ビーム物理通信

第3巻 第6号 2003年6月

ビーム物理研究会
The Japanese Beam Physics Club

事務局
広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理学研究室
739-8530 東広島市鏡山1-3-1
電話 0824-24-7030,7031,7032 フアックス 0824-24-7034

編集 小方 順子
原稿がない! どうかご寄稿をお願いします.
ogata@hiroshima-u.ac.jp


バックナンバー
こちらに戻るときはブラウザのボタンを使って下さい.

第1巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号***第11号***第12号
第2巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号***第11号***第12号
第3巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号


もくじ


ビーム物理研究会へのお誘い
新会員
ビーム物理研究会20036/25
会合
募集
新博士・新修士
プロシーディングス
ネットでお勉強


ビーム物理研究会へのお誘い

ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則ももうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。

2002年の日本物理学会年次大会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。

入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. 世話人2名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます.なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.

pdf版   ps版   word版

新会員

2003年4月以降下記の皆様が入会されました.入会受付順,敬称は省略させていただきます.

榎園 隼人(広大院先端)
中島 一久(KEK加速器)
黒川 真一(KEK加速器)
庄司 善彦(姫路工大)
久尾 信太郎(姫路工大)
松原 貴裕(姫路工大)
小川 雄二郎(KEK加速器)


ビーム研究会2003

本研究会は,電子ビーム、イオンビーム、光子ビームの物理やその応用について,基礎的観点から議論を行うことを目的としています。
  以上に御興味のある方は、どなたでも参加、発表を御願いいたします。
  ビームの発生、制御、そしてそのための装置など,ビームへの影響を含めた取り扱いがなされるものであれば幅広く歓迎いたします。
  また、本年度は、加速器科学研究発表会が11月に開催されますが、ビーム物理研究会では発表時間に余裕を設けることにより深い議論を可能とすることを目的の一つとしておりますので、加速器科学研究発表会等で発表されるテーマであっても発表を歓迎いたします。

 期 日 : 2003年 10月 13日(月)午後 〜 15日(水)15時頃

 場 所 : SPring-8 放射光普及棟 大・中講堂 (財)高輝度光科学研究センター
〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1-1

 主 催 : (財)高輝度光科学研究センター(JASRI) http://www.spring8.or.jp

 協 力 : ビーム物理研究会 http://www-acc-theory.kek.jp/BP/BPclub.html

 招待講演: 現時点では未定ですが、数件を予定しています。

 発表形式: 口頭 (40−60分)/ ポスター 

 参加・発表予定: SPring-8 ビーム物理研究会2003ホームページ http://beam.spring8.or.jp/beam2003 に随時、掲載いたしますのでご参照下さい。

 参加・発表申込: 以下の項目を
SPring-8 ビーム物理研究会事務局
e-mail: beam03@spring8.or.jp
までご連絡ください。

参加 ( 9月28日(日)まで )
○ お名前(ふりがな)
○ 所属
○ 所属機関所在地/住所
○ e-mail
○ 電話、ファックス番号
○ 懇親会参加の有無(14日(火)夕、約2,500円、SPring-8食堂を予定)
○ 宿泊予定 ( SPring-8 宿舎(交流施設)を利用の場合) チェックイン/チェックアウトの日をお知らせください。

発表 ( 9月21日(日)まで )
 発表予定の方は、上記に加えて以下をお知らせ下さい。
○ タイトル
○ 発表形式  口頭 (40分〜60分)/ ポスター

  なお、発表予定の方でどうしても旅費の都合のつかない方は、 現地世話人 中村( nakamura@spring8.or.jp / 0791-58-0851 ) までご連絡下さい。

申込締切: 参加 9月28日(日) SPring-8の宿舎利用の場合には厳守願います。
発表 9月21日(日)

参加に関しては当日でも受付いたしますができるだけ 期限内にご連絡ください。

 案内: * 懇親会を14日(火)夕に開催します(於 SPring-8食堂)。 参加費2500円程度を予定。
* 交通 JR 相生駅、姫路駅よりバスが出ています。以下をご覧下さい。
http://www.spring8.or.jp/JAPANESE/general_info/access
なお、休日(土日祝)は SPring-8 までのバスの本数が限られお り、ほとんどが公園都市止まりとなります。 公園都市から SPring-8 までは徒歩20-30分ですので、休日のバス 利用の際はご注意下さい。 相生からのタクシーは 6000 円ほどです。

* SPring-8 宿舎施設
研究交流施設
http://www.spring8.or.jp/JAPANESE/guesthouse
受付は宿舎横、平屋の建物です。
TEL:0791-58-0933(ex.8181) FAX:0791-58-0938
2000円/泊(チェックアウト時) シングル(バス、トイレ付) チェックアウト 10:00 参加申込時にお知らせいただいた宿泊予定に従い手配致します。
チェックインは原則 16:00―22:00 ですが、 それ以降になる場合、 22:00までに研究交流施設に予めご連絡いただけましら、 24時間いつでもチェックインが可能です。

* 食堂(食券の購入が必要です)
朝 8:00-9:30 、 昼 11:30-13:30 、夕 17:30-19:30
開催中、受付にて食券を販売いたしますのでご利用下さい。

* 喫茶
9:00-14:00, 15:00-21:30 (カレー、ピラフ等の軽食あり)

 連絡先 : 事務(参加・発表申込、宿泊、アクセス等) SPring-8 ビーム物理研究会事務局
e-mail: beam03@spring8.or.jp
  (財)高輝度光科学研究センター
〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1-1
phone : 0791-58-0987 (所長室) (direct) : 0791-58-0802 および 内線2255
fax : 0791-58-0988
http://www.spring8.or.jp

プログラム、運営
現地世話人/ビーム物理研究会   中村 剛
e-mail: nakamura@spring8.or.jp
(財)高輝度光科学研究センター 加速器部門
phone : 0791-58-0851 (加速器事務)
(direct) : 0791-58-0802 および 内線 3552
fax : 0791-58-0850


会合

■7/7-11  ICFA International Workshop on Laser Beam Interactions, St Catherine's College, Oxford.

■7/13-16  American Linear Collider Workshop Cornell University, Ithaca, NY.

■7/30-8/1  第28回リニアック研究会, 茨城県東海村 東海総合交流会館.

■8/25-28  OHO'03 高エネルギー加速器セミナー「加速器の基礎と先端加速器」, KEK. 6/2. 高周波加速入門(絵面栄二)加速器電磁石入門(遠藤有声)加速器電源入門(新富孝和)FFAG( 横井武一郎)電型イオン貯蔵リング(田邊徹美)ERL光源加速器(横谷馨)レーザー加速入門(中島一久)

■9/6-12 NWP-2 High-field Physics and Ultrafast Nonlinear Phenomena Institute of Applied Physics, Nizhny Novgorod, Russia

■9/8-11  VI International Symposium "RREPS-03" Radiation from Relativistic Electrons in Periodic Structures, Tomsk, Russia.

■9/8-12 FEL2003, つくば

■9/29-10/3 Workshop on Laser and Plasma Accelerators Portovenere (La Spezia), Italy

■11/11-13  第14回加速器科学研究発表会, つくば国際会議場(エポカルつくば).

BACK TO THE TOP


募集

大阪大学産業科学研究所ポスドク研究員の募集

大阪大学産業科学研究所では、レーザーフォトカソード電子銃Sバンドライナックの立 ち上げを行っております。今後、アト秒電子線パルスを発生し、ダイナミックス等を はじめとした各種の研究に利用する予定です。加速器もしくはその応用研究に興味の ある方で、本研究に参画できる方を募集しております。詳細については、下記にご連 絡ください。

連絡先: 大阪大学産業科学研究所附属産業科学ナノテクノロジーセンター
吉田陽一
TEL 06−6879−8510
e-mail yoshida @sanken.osaka-u.ac.jp


立命館大学21世紀COE放射光生命科学研究センター研究員募集

募集人員:教授、助教授、講師、ポスドク10数名(任期は最大4年)
研究分野:卓上型放射光装置で発生する高輝度遠赤外線及びX線を利用した新しい光生命科学(生物学、医学、農学、光物性分野を含む)の推進に意欲的な方。シンクロトロン、レーザー、遠赤外線光学、X線光学、放射線(遠赤外線、X線、電子線)計測、X線CT、赤外線顕微鏡、X線顕微鏡、構造生物学、水・タンパク質ダイナミクス、タンパク質構造解析、微生物学、酵素・触媒化学、基礎医学、遠赤外線癌治療、生態学、細胞生化学、光合成、生命科学、光物性等のいずれかの専門を有する方。 (装置の概要は、http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htmを参考にして下さい)
着任時期:随時
募集締め切り:なし(随時採用)
提出書類:@履歴書(写真貼付、着任希望時期、電話番号、e-mailアドレス)、A研究歴、B発表論文リスト、C研究計画(フォーマットをe-mail山田まで請求下さい)、D主要論文別刷り3編、E推薦書最低1通。
書類提出先:〒525-8577滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学放射光生命科学研究センターセンター長山田廣成(077-566-1111)
問い合わせ先:山田廣成(077-566-1111、hironari@se.ritsumei.ac.jp)、千川純一(0791-58-1413、chikawa@cast.jp)、深海浩(075-9530882、fukami-hi@muse.ocn.ne.jp)、松田俊夫(077-561-2774、t-matsu@se.ritsumei.ac.jp)

BACK TO THE TOP


新博士・新修士

今春学位を取られた方々の論文タイトルを紹介します.

東京大学大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設・上坂研究室ではお二人が修士(工学)の学位を授与されました.

■ 大久保 猛:レーザープラズマX線イメージングに関する研究
■ 鐘ヶ江幸男:レーザープラズマX線の生命科学応用に関する研究  

東京都立大学では,以下の方々が博士(理学)の学位を授与されました.

□ 李冬国(Li Dongguo):laser Compton scattering for intense gamma ray production
□ 武藤俊哉:Study of Incoherent Diffraction Radiation in Visible Light Region (4月からの所属は高エネルギー加速器研究機構 ATF 学振特別研究員)

京都大学化学研究所では,以下の方々がビーム物理関係の論文で修士(理学)の学位を授与されました.

■ 藤本慎司 : MCPを用いた電子ビームプロファイル非破壊測定
■ 山崎 淳 : KSRにおける逆コンプトン散乱を用いたX線発生実験

広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理研究室では,以下の方々が修士(理学)の学位を授与されました.

■ 阿達 正浩 : 1D-PIC Simulation of Proton Beam Acceleration in Plasma Waves Produced by Backward Raman Scattering (後方ラマン散乱に伴うプラズマ波による陽子ビーム加速の1次元PICシミュレーション)
■ 狩野 雅生 : Simulation Study of Nano-Ion Beam Generation with Coulomb Crystals (クーロン結晶を用いたナノ・イオンビーム生成法に関するシミュレーション研究)
■ 久保田 哲生 : Spectroscopic Measurement of Visible Radiation at Particle Generation by Laser Irradiation of Thin Films (レーザー薄膜照射による粒子発生に伴う可視光の分光測定)
■ 斉藤 直子 : Use of macroscopic solid structure in accelerators (固体のマクロ構造を利用した粒子加速)
■ 高井 良太 : 実験ビーム物理のための高周波四重極イオントラップシステムの開発

BACK TO THE TOP


プロシーディングス

以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.

JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS. EPAC2002 が最新です.

第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB)

ICFA Beam Dynamics Newsletter, edited by Drs Jie Wei and Lia Merminga, Besides the usual mix of articles, the 30th issue contains a special section on the theme of "Electron-Ion Colliders".6/3

以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html

■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用  http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html

BACK TO THE TOP