ビーム物理通信

第2巻 第11号 2002年11月

ビーム物理研究会
The Japanese Beam Physics Club

事務局
広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理学研究室
739-8530 東広島市鏡山1-3-1
電話 0824-24-7030,7031,7032 フアックス 0824-24-7034

編集 小方 順子
原稿がない! どうかご寄稿をお願いします.
ogata@hiroshima-u.ac.jp

 日本物理学会の第58回年次大会が3月28日から31日までの予定で、仙台市にて行なわれます。物理学会誌11月号に述べられているように、講演申込と登壇者の参加登録は受付期間(11月13日から12月1日まで)内にWebで行なって下さい。また郵送による締切は11月22日(金)午後5:00迄です。年次大会では追加講演が認られておりませんのでご注意下さい。
 尚、講演申込み時にキーワードを記入していただきます。キーワードを物理学会誌に記載のものから以下のように変更いたしますので、講演申し込みをなさる方々へもお知らせ下さい。番号だけだと旧キーワードと混乱しますので,ワード(ワーズ)も書いて下さるようお願いします.

第一キーワード(申し込み時必ず1つ選択)
(1)ビーム基礎(2)ビーム応用(3)加速器科学

第二キーワード(複数選択、3つ以内)
(10)粒子ビーム(11)加速器  (12)非中性プラズマ (13)ビームダイナミクス(14)自由電子レーザー (15)ビーム-環境体相互作用(16)ビーム-プラズマ相互作用 (17)ビーム-レーザー相互作用 (18) 異種ビーム相互作用 (19)空間電荷効果(20)イオントラップ(21)ビーム蓄積リング (22)放射光(23)加速原理(24)ビーム冷却 (25) ビーム不安定性 (26)数値解析・シミュレーション(27)電磁場計算法 (28)ビーム源(29)ビーム診断・制御(30)高周波生成 (31)物質・材料開発 (32) 生命科学利用 (33) 医療用装置 (34) 消滅処理・慣性核融合 (35) その他

 その他の学会での予定は以下のようになっています。詳細および日時は12月13日のプログラム編集委員会で決定することになります。

シンポジウム: ビーム冷却(世話人:野田), KEKB加速器のビーム物理(世話人:浦川)
合同セッション(リニアコライダー):初日の午後
特別講演 1件
新領域(ビーム物理)のインフォーマルミーティング、議題:加速器学会とビーム物理、その他: 3日目夕方

何か御要望を御持ちの方は知らせて下さい。間に合うようでしたら、できるだけ対応致します。


合同セッションの世話人による案内です.

学会合同セッション『リニアコライダー』のご案内

今度の春の物理学会(第58回年次大会)で、 合同セッション『リニアコライダー』を企画しておりますので、ご案内申し上げます。

この合同セッションは、素粒子論、素粒子実験、新領域(ビーム物理)の 各関係分科の世話人の方々のご協力のもと、 リニアコライダー計画に関して、分野横断的な議論の場を新たに提供すること」を 目的に企画しております。 今度の学会は、日本のリニアコライダー計画実現に向けた"ロードマップレポート"が 出版された後に、関係者が一同に会する最初の機会になります。この機を捉え、 リニアコライダー計画の現状を知り、議論し、将来に渡る研究の可能性を広げる 大きなチャンスとなることを祈念しております。

合同セッションの構成は、2ないし3の特別講演(理論、実験、加速器)と 一般講演の組合わせを考えております。前回の学会でも開かれていた「宇宙線、 素粒子論、素粒子実験合同 ニュートリノ振動」のような合同セッションであると お考え下さい。一般講演はリニアコライダーに関係していれば、理論、実験、 加速器に関わらず歓迎致します。 この企画に関連する一般講演を申し込みする際には、プログラム作成時の参考に なるよう、合同セッション『リニアコライダー』を希望する旨をご記入下さい。

岡田安弘(KEK)、野崎光昭(神戸大)、浦川順治(KEK)、 および佐貫智行(東京大学)の発案で企画しております。 ご連絡が遅くなったことをお詫び致します。

本セッション、およびリニアコライダー計画の成功のためにも、 この合同セッションでのご講演を是非ご検討下さい。

東京大学大学院理学系研究科
佐貫 智行


こちらの掲示板 BBSは開店休業状態が続いているため閉鎖を検討中です.ご意見があれば掲示板に書き込んで下さい.


恒例のビーム物理研究会研究会という名の 集まり(昨年までのプログラムはこちら )を,来年2月3日の週を予定しています.これをどのように行うかについて,みなさんのご意見をお待ちしています.
高エネルギーニュース [高エネルギー物理学研究者会議発行]21巻(2002)83-86ページの「談話室」に,小方 厚による「ビーム物理研究会の紹介」と題する文章が出ています.
バックナンバー
こちらに戻るときはブラウザのボタンを使って下さい.

第1巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号***第11号***第12号
第2巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号


もくじ


ビーム物理研究会へのお誘い
会合
募集 2件あります 11/27
プロシーディングス
ネットでお勉強


ビーム物理研究会へのお誘い

ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則ももうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。

2002年の日本物理学会総会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。

入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. 世話人2名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます.なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.

pdf版   ps版   word版

会合

■12/10-11 the 1st Eas-Asian Miniworkshop on the High Intensity Proton Accelerator - RFQ, KEK, noriko.onishi@kek.jp

■12/12-13 第7回 加速器電源シンポジウム, 南紀白浜 旅館「むろべ」(http://www.cypress.ne.jp/murobe/) 11/2

■1/7-12/2003 The 28th Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Quantum Aspects of Beam Physics, Hiroshima.

Mini Workshop Series organized by the ICFA working group on High Intensity High Brightness Hadron Beams

4/2-4/2003 12th: Space charge simulations, RAL

■5/12-16/2003 PAC03, Hilton Hotel in Portland, Oregon.

■5/19-22/2003 International Workshop on Beam Cooling and Related Topics, COOL03, Hotel Mt. Fuji by Lake Yamanaka, Japan.

■5/19-23/2003 29th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop: Beam Halo Dynamics, Diagnostics, and Collimation (HALO’03), Gurney’s Inn, Montauk, New York.

■6/1-6/2003 SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRON BEAM TECHNOLOGIES (EBT'2003), Varna, Bulgaria. mladenov@ie.bas.bg

■6-5-11/2003  5th International Workshop on Neutrino Factories and Superbeams (NuFact 03), Columbia University, New York City, NY.

■7/7-11/2003  ICFA International Workshop on Laser Beam Interactions, St Catherine's College, Oxford.

BACK TO THE TOP


募集

11/27

立命館大学21世紀COE放射光生命科学研究センター研究員募集

募集人員:教授、助教授、講師、ポスドク10数名(任期は最大4年)
研究分野:卓上型放射光装置で発生する高輝度遠赤外線及びX線を利用した新しい光生命科学(生物学、医学、農学、光物性分野を含む)の推進に意欲的な方。シンクロトロン、レーザー、遠赤外線光学、X線光学、放射線(遠赤外線、X線、電子線)計測、X線CT、赤外線顕微鏡、X線顕微鏡、構造生物学、水・タンパク質ダイナミクス、タンパク質構造解析、微生物学、酵素・触媒化学、基礎医学、遠赤外線癌治療、生態学、細胞生化学、光合成、生命科学、光物性等のいずれかの専門を有する方。 (装置の概要は、http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htmを参考にして下さい)
着任時期:随時
募集締め切り:なし(随時採用)
提出書類:@履歴書(写真貼付、着任希望時期、電話番号、e-mailアドレス)、A研究歴、B発表論文リスト、C研究計画(フォーマットをe-mail山田まで請求下さい)、D主要論文別刷り3編、E推薦書最低1通。
書類提出先:〒525-8577滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学放射光生命科学研究センターセンター長山田廣成(077-566-1111)
問い合わせ先:山田廣成(077-566-1111、hironari@se.ritsumei.ac.jp)、千川純一(0791-58-1413、chikawa@cast.jp)、深海浩(075-9530882、fukami-hi@muse.ocn.ne.jp)、松田俊夫(077-561-2774、t-matsu@se.ritsumei.ac.jp)


東京大学大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設 研究機関研究員(文部科学省ポスドク)募集案内

1、 資格 35歳未満の博士号取得者あるいは平成15年3月取得見込み者
2、 採用期間 平成15年4月より最長3年間
3、 給与 約30万円/月
4、 研究内容 下記のテーマの中から協議の上決める。
・ レーザープラズマカソード
・ レーザーフォトカソードRFガンによる短電子バンチの生成と計測
・ 医療用小型加速器開発
5、 執務場所 標記研究施設内電子ライナック・レーザー施設 (茨城県那珂郡東海村白方白根2-22)
6、 特典 研究成果次第で、年間最低1回の国際会議発表(海外にて)
7、 送付資料 ・ 写真付き履歴書
・ 研究業績リスト
・ 博士論文の概要
8、 連絡先、送付先 上坂 充
東京大学大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設 〒319-1188茨城県那珂郡東海村白方白根2-22 TEL:029-287-8421 FAX:029-287-8488 E-mail:uesaka@tokai.t.u-tokyo.ac.jp

BACK TO THE TOP


プロシーディングス

以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.

JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS. EPAC2002 が最新です.

HEACC 2001 3/26-30/2001 Tsukuba.

第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB) をご存じですよね. The journal covers the full range of accelerator science and technology: subsystem and componenttechnologies; beam dynamics; applications of accelerators; and design, operation and improvement of accelerators used in science and industry. This includes high energy and nuclear physics, synchrotron radiation production, spallation neutron sources, medical therapy, and intense beam applications, among others.ということです.

ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html

■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用  http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html

■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics"  http://www.physics.ucla.edu/class/02W/150_Reiche/notes/,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.

BACK TO THE TOP