あなたは累計 |
|
人目の読者です。 |
ご意見をこちらのBBSへどうぞ.
第1巻 第1号 2001年1月***第2号 2001年2月***第3号 2001年3月***第4号 2001年4月***第5号 2001年5月***第6号 2001年6月
編集前記
人事公募7/11
ビーム物理研究会入会案内
会合
プロシーディングス
ネットでお勉強
この「通信」は絶えず更新を繰り返し,月末にその結果をバックナンバーとして残すことにしています.この6月号は,6月初旬は5月号とほとんど同じですが,月末にはだいぶ変わったものとなり,その変わり果てた姿が,保存版としての6月号となります.原稿は1ヶ月から2ヶ月掲載されます.
東京大学物性研究所助手公募7/10
1.募集人員 助手 1名
2.所属講座 附属軌道放射物性研究施設
3.専門分野 本研究施設は、次世代の真空紫外線・軟X線高輝度光源の建設計画を推進し、加速器やビームライン・測定器の設計・開発研究を行っている。今回公募の助手には本計画の加速器に関する設計・開発研究を行うとともに、同計画を積極的に推進して頂く。
4.着任時期 決定後できるだけ早い時期
5.任期 内規により原則として5年.この内規は、大学教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号)に基づくものではありません。
6.応募資格 修士課程修了、またはこれと同等以上の能力をもつ人。
7.提出書類 ○履歴書
○業績リスト(必ずタイプ)
○論文別刷約5編
○推薦の場合は推薦書(健康に関する所見を含む)
○応募の場合は所属長等による本人に関する意見書(宛先へ
直送)と健康診断書
8.公募締切 2001年9月25日(火)必着
9.(1)書類送付先 〒277-8581 柏市柏の葉5-1-5 東京大学物性研究所庶務課人事掛
電話:0471-36-3205
E-mail:jinji-kakari@issp.u-tokyo.ac.jp
(2)問合せ先 中村典雄 電話0471-36-3401 nakamura@issp.u-tokyo.ac.jp
10.その他 封筒に「附属軌道放射物性研究施設助手応募書類在中」と朱書し、 書留で送付のこと。詳細は http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/ 人事公募参照。
1.所 属 広島大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(工学部)
2.職名及び人員 講師(中核的研究機関研究員)2名
3.任 務 本ラボラトリーの研究プロジェクトに協力して,研究開発の推進及びラボラトリーが企画する大学院教育 の補佐を行う。(今回募集する研究プロジェクトは別紙に示しています。) なお,本ラボラトリーの研究設備や研究内容については,インターネットの http://www.vbl.hiroshima-u.ac.jpも参照し,必要に応じて研究グループの担当者とあらかじめ連絡をとること。
4.応募期限 平成13年8月31日(金)17:00 (必着)
5.採用予定及び任期 平成13年10月1日 任用は年度ごとに更新するものとし,任用の通算期間は2年とする。ただし,やむを得ない場合であっても3年を限度とする。
6.応募条件 平成13年4月1日現在35才未満で,博士の学位を有する者,又は近日中に博士の学位取得が確実な者。
7. 応募書類 (1)履歴書
(2)研究概要と計画(冒頭に,希望する研究プロジェクト名・採用希望日を明記 すること。未定の場合は,未定と書くこと。)
(3)発表論文リスト及び主要論文別刷
(4)推薦書
8.申込先 〒739-8527 東広島市鏡山二丁目313番地 広島大学VBL施設長 山根 八洲男 宛
※封筒に「VBL非常勤研究員応募書類在中」と朱書きし,速達簡易書留で郵送のこと。
9.問い合わせ先 広島大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 施設長 山根 八洲男
TEL(0824)24-7583, FAX(0824)22-7193 E-Mail : yama@mec.hiroshima-u.ac.jp
入会を希望する方は申し込み書に記入して、世話人会に申し込み、その承認を得てください.入会申し込み書の記入事項は、
1)姓名、同ローマ字綴り、
2)生年月日
3)勤務先、職名、就学先、学年、所在地、e-mail、現住所、紹介者名(世話人2名)です。(世話人の紹介を得られない場合は、世話人会に直接入会を要請してください。この場合、入会希望者は世話人会の要求する資料を提出してください、面接をお願いする場合もあります。)
連絡はmailto:SOKEN@BAROQUE.KEK.JPへお願いします.
■6/30-7/21 SNOWMASS Snowmass, Colorado.
■8/1-3 第26回 リニアック技術研究会 つくば.
■8/7-8 原子力分野における加速器の研究開発ワークショップ ‐21世紀における加速器・ビーム科学の研究開発の在り方‐ 京都大学原子炉実験所.
サーキュラーより.....近年の加速器・ビーム科学分野の広がりは目覚しいものがある。本年開始された原研‐KEKの統合プロジェクトを始め、国の大型プロジェクトは多数進められており、また産業・医療における発展は著しい。このような動きは今後どのような方向に向かうのであろうか。またこのような大きなうねりを支える人材の養成、特に大学の教育研究体制はどのようになっているであろうか。今回、我が国の加速器・ビーム科学の研究開発を支えている20を越える研究機関から研究者が集まり、特に原子力の視点からこの分野の現状を認識するとともに今後の研究開発の進め方について議論するためにワークショップを開催することになった。各界の方々のご出席と討論への参加を期待する。
■8/27-30 OHO'01高エネルギー加速器セミナー「大強度陽子加速器技術」高エネルギー加速器研究機構
十数人の講師陣! 締め切りは7/27あるいは,定員になりしだい.
■9/17-21 APAC01 Beijing.
■10/15-19 23rd Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on High Luminousity e+e- Colliders Cornell Univ., Ithaca, NY.
■10/29-31 第13回加速器科学研究発表会 大阪大学コンベンションセンター 7/12 2nd サーキュラー
論文賞あり.「日本は昔加速器で元気だった」話から始まる「日本の加速器の歴史(仮題)」の招待講演や,懇親会における最近公開された,戦争直後の「サ
イクロトロンの破壊」のビデオの
放映企画があります.
■2002/3/11−16 International Symposium on Science of Super-Strong Field Interactions 原研関西研.
以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.
■第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.
Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB) をご存じですよね. The journal covers the full range of accelerator science and technology: subsystem and componenttechnologies; beam dynamics; applications of accelerators; and design, operation and improvement of accelerators used in science and industry. This includes high energy and nuclear physics, synchrotron radiation production, spallation neutron sources, medical therapy, and intense beam applications, among others.ということです.
ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.
■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html
■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html
■平田光司 "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html
■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用 http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html
■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics" http://www.physics.ucla.edu/class/00W/150_Rosenzweig/notes/index.html,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.