ビーム物理通信

(テスト版)

あなたは累計
人目の読者です。

第1巻 第5号 2001年5月

ビーム物理研究会
The Japanese Beam Physics Club

編集 小方 順子
来月号の原稿がない! どうかご寄稿をお願いします.
ogata@hiroshima-u.ac.jp

現状では理論、実験の研究者は高エネルギー加速器の将来を他人事のように感じているでしょうか.ご意見をこちらのBBSへどうぞ.


バックナンバー
こちらに戻るときはブラウザのボタンを使って下さい.

第1巻第1号 2001年1月
第1巻第2号 2001年2月
第1巻第3号 2001年3月
第1巻第4号 2001年4月


もくじ


編集前記
ニュース
ビーム物理研究会入会案内
会合5/19
プロシーディングス
ネットでお勉強


編集前記


この「通信」は絶えず更新を繰り返し,月末にその結果をバックナンバーとして残すことにしています. この5月号は,5月初旬は4月号とほとんど同じですが,月末にはだいぶ変わったものとなり,その変わり果てた姿が,保存版としての5月号となります.原稿は1ヶ月から2ヶ月掲載されます.


ニュース


■昨年のビーム物理研究会のプロシーディングスのCDがそろそろ参加者のお手元にとどいたはずです.

■ ICFA (International Committee for Future Accelerators) のPanel on Advanced and Novel Acceleratorsのホームページが誕生. http://bc1.lbl.gov/CBP_pages/wim/icfapanel.html.パネル代表はWim Leemans (LBL).日本からは上坂(東大)・中島(KEK)の両氏が参加している.

■第1-3号に掲載された人事公募,広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理学の助手ポストには,伊藤清一(きよかず)氏が京都大学人間環境学研究科大学院から5月1日着任.


ビーム物理研究会入会案内


入会を希望する方は申し込み書に記入して、世話人会に申し込み、その承認を得てください.入会申し込み書の記入事項は、
1)姓名、同ローマ字綴り、
2)生年月日 
3)勤務先、職名、就学先、学年、所在地、e-mail、現住所、紹介者名(世話人2名)です。(世話人の紹介を得られない場合は、世話人会に直接入会を要請してください。この場合、入会希望者は世話人会の要求する資料を提出してください、面接をお願いする場合もあります。)
連絡は ビーム物理研究会SOKEN@BAROQUE.KEK.JP へお願いします. 

 

BACK TO THE TOP

会合

■5/17-18 ミニワークショップ 「小型逆コンプトン散乱x線源」 核燃料サイクル開発機構 大洗工学センター.

■6/11-15 ICFA Beam Dynamics Workshop on Laser Beam Interactions State University of New York, Stony Brook, NY.

■6/18-22 PAC2001 Chicago, Illinois.

■6/24-29 International Workshop on 2nd GENERATION PLASMA ACCELERATORS, Presqu'ile de Giens, France. 5/19 日本からの参加者急募とのこと.

■7/4-6 総研大・KEK 夏期実習 素粒子原子核・物質構造科学・加速器科学, KEK.

■6/30-7/21 SNOWMASS Snowmass, Colorado.

■8/1-3  第26回 リニアック技術研究会 つくば.

■9/17-21 APAC01 Beijing.

■10/15-19 23rd Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on High Luminousity e+e- Colliders Cornell Univ., Ithaca, NY.

■10/29-31 第13回加速器科学研究発表会 大阪大学コンベンションセンター

■2002/3/11−16 International Symposium on Science of Super-Strong Field Interactions 原研関西研.

BACK TO THE TOP


プロシーディングス

以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.

第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.

EPAC2000 6/26-30 Vienna.

LINAC2000  8/21-25 Monterey.

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用  http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html

■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics"  http://www.physics.ucla.edu/class/00W/150_Rosenzweig/notes/index.html, 著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.

BACK TO THE TOP