ビーム物理通信

第2巻 第8号 2002年8月

ビーム物理研究会
The Japanese Beam Physics Club

事務局
広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理学研究室
739-8530 東広島市鏡山1-3-1
電話 0824-24-7030,7031,7032 フアックス 0824-24-7034

編集 小方 順子
原稿がない! どうかご寄稿をお願いします.
ogata@hiroshima-u.ac.jp

ご意見をこちらの

掲示板 BBS

へどうぞ.特に恒例のビーム物理研究会研究会という名の 集まり(昨年までのプログラムはこちら)を,今年はどのように行うかについて,みなさんのご意見をお待ちしています.
ご後援いただいているSPring-8より,日程候補として
 2003年1月27-31日
 2月3-7日
があがっています.いままで世話人の中でメールを介して行われた議論をBBSに番号12以降として掲示しました.個々の発言者に掲載可否をうかがうべきでしたが,面倒なのでこの手続きは省略しました.ただし発言者は匿名とし,都合が悪そうな部分は会長が脚色しました.掲載に不都合があればお申し越しください.
高エネルギーニュース [高エネルギー物理学研究者会議発行]21巻(2002)83-86ページの「談話室」に,小方 厚による「ビーム物理研究会の紹介」と題する文章が出ています.
バックナンバー
こちらに戻るときはブラウザのボタンを使って下さい.

第1巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号 ***第8号 ***第9号 ***第10号***第11号***第12号
第2巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***


もくじ


ビーム物理研究会へのお誘い
会合8/19
プロシーディングス8/16
ネットでお勉強


ビーム物理研究会へのお誘い

ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則ももうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。

2002年の日本物理学会総会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。

入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. 世話人2名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます.なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.

pdf版   ps版   word版

会合

■9/2-6 The 26th Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Nanometer-Size Colliding Beams (NANOBEAM 2002). Lausanne, Switzerland. http://www.cern.ch/nanobeam/Practical_info.htm
Mini-Workshop on Measurement of Beam Energy in Linear Colliders も同時に同じ場所で開催されます.

■日本物理学会秋季大会 9/13-16 素・核・宇 立教大学池袋 9/6-9 物性 中部大学.
中部大学で 9/8(日) 1330-1715 シンポジウム「レーザーとプラズマによる粒子加速器」SQ会場.田島・宮本・上坂・大道・近藤・小山・北川.

■9/10-11 1st East-Asian Miniworkshop on the High Intensity Proton Accelerator - RFQ, KEK. 申し込み締め切り:平成14年8月29日(木) noriko.onishi@kek.jp 8/13

■10/7-8 第11回自由電子レーザー研究会「技術開発とその利用」  東京理科大学野田キャンパスセミナーハウス.

■10/22-25 The Sixth International Conference on Charged Particle Optics (CPO-6) Greenbelt Maryland, near the University of Maryland. http://www.ireap.umd.edu/CPO-6/

■10/29-31 The international workshop on recent progress in induction accelerators (EPIA2002),8/19 KEK.

Mini Workshop Series organized by the ICFA working group on High Intensity High Brightness Hadron Beams

10/14-18 10th: Slow extraction, BNL
10/21-25 11th: Diagnostics, ORNL
4/2-4/2003 12th: Space charge simulations, RAL

■11/6-14 US-CERN-Japan-Russia Joint Accelerator School (JAS2002), Long Beach, California. 欧米日露回り持ちで1年おきに開催. 今年のテーマは線形加速器. 学生には登録料と宿泊費の援助あり.8/12

■11/10-16 2002 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, Norfolk, Virginia, USA. http://www.nss-mic.org 

■1/7-12/2003 The 28th Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Quantum Aspects of Beam Physics, Hiroshima.

■5/19-23/2003 29th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop: Beam Halo Dynamics, Diagnostics, and Collimation (HALO’03), he Gurney’s Inn, located at the eastern end of Long Island, New York.8/12

■7/7-11/2003  ICFA International Workshop on Laser Beam Interactions, St Catherine's College, Oxford.

BACK TO THE TOP


プロシーディングス

以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.

JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS. EPAC2002 が最新です.

HEACC 2001 3/26-30/2001 Tsukuba.

第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB) をご存じですよね. The journal covers the full range of accelerator science and technology: subsystem and componenttechnologies; beam dynamics; applications of accelerators; and design, operation and improvement of accelerators used in science and industry. This includes high energy and nuclear physics, synchrotron radiation production, spallation neutron sources, medical therapy, and intense beam applications, among others.ということです.

ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html

■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用  http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html

■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics"  http://www.physics.ucla.edu/class/02W/150_Reiche/notes/,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.

BACK TO THE TOP