あなたは累計 |
|
人目の読者です。 |
ご意見をこちらのBBSへどうぞ.
第1巻 第1号 2001年1月***第2号 2001年2月***第3号 2001年3月***第4号 2001年4月***第5号 2001年5月***第6号 2001年6月***第7号 2001年7月 ***第8号 2001年8月 ***第9号 2001年9月 ***第10号 2001年10月***第11号 2001年11月
編集前記 この「通信」は絶えず更新を繰り返し,月末にその結果をバックナンバーとして残すことにしています.この12月号は,12月初旬は11月号とほとんど同じですが,月末にはだいぶ変わったものとなり,その変わり果てた姿が,保存版としての12月号となります.原稿は1ヶ月から2ヶ月掲載されます.
■1/24-25 第9回 SPring-8 マシンスタディ報告会,SpRing8,asaka@sp8sun.spring8.or.jp.
■2/13-15 FFAG Accelerator Workshop: FFAG 02
- versatile applications and future prospects of FFAG accelerator, KEK.
■2002/3/13−16 International Symposium
on Science of Super-Strong Field Interactions 葉山 総研大.
■2002/5/1-4 24th Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Future Light Source SPring-8.
■2002/6/3-7 EPAC La Villette-Paris.
以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.
■PAC2001 6/18-21/2001 Chicago.
■第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.
Physical Review Special Topics-Accelerators and
Beams (PRST-AB) をご存じですよね.
The journal covers the full range of accelerator science
and technology: subsystem and componenttechnologies;
beam dynamics; applications of accelerators; and design,
operation and improvement of accelerators used in science
and industry. This includes high energy and nuclear
physics, synchrotron radiation production, spallation
neutron sources, medical therapy, and intense beam
applications, among others.ということです.
ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.
■町田慎二 Space Charge
Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html
■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html
■平田光司 "Advanced
Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998)
(日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html
■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html
■J. Rosenzweig "
Fundamentals of Beam Physics"
http://www.physics.ucla.edu/class/00W/150_Rosenzweig/notes/index.html,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.
もくじ
ビーム物理研究会入会案内
会合
プロシーディングス
ネットでお勉強
編集前記
会合
12/21
プロシーディングス
ネットでお勉強