あなたは累計 |
|
人目の読者です。 |
ご意見をこちらのBBSへどうぞ.
第1巻 第1号 2001年1月***第2号 2001年2月***第3号 2001年3月***第4号 2001年4月***第5号 2001年5月***第6号 2001年6月***第7号 2001年7月 ***第8号 2001年8月 ***第9号 2001年9月 ***第10号 2001年10月***第11号 2001年11月***第12号 2001年12月
■1/24-25 第9回 SPring-8 マシンスタディ報告会,SpRing8,asaka@sp8sun.spring8.or.jp.
■2/28-3/2 Electron Ion Collider Workshop, BNL, http://www.c-ad.bnl.gov/eic/
2/26-27 Electron Ion Collider Accelerator Workshop, BNL, http://www.c-ad.bnl.gov/eicaw/index.html
■3/13−16 International Symposium on Science of Super-Strong Field Interactions 葉山 総研大.
■3/19-20 弥生研究会
「極短量子ビームポンプ&プローブ分析(III)」 東京大学工学部11号館1階講堂 1/24
■3/24-27 日本物理学会年次大会, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
■4/8-12 20th ICFA Beam Dynamics Workshop on High Intensity and High Brightness Hadron Beams, Fermilab.
■5/1-4 24th Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Future Light Source SPring-8.
■6/3-7 EPAC La Villette-Paris.
■6/12-16 Workshop on Advanced Accelerator Concepts (AAC), Oxnard, CA (one hour north of LA), USA, mariag@ucla.edu
■6/23-28 14th International Conference on High-Power Particle Beams and 5th International Conference on Dense Z-Pinches Albuquerque, New Mexico, USA, http://www.sandia.gov/BeamsDZP
■8/19-23 LINAC2002 Gyeongju (Kyongju), 韓国.1/31
(株)光子発生技術研究所(http://www.photon-production.co.jp/)では、
超高輝度X線及び遠赤外線を発生する外径0.5mのシンクロトロンを開発し販売す
るために研究員及び主任研究員数名を募集します。開発は立命館大学・山田廣成
教授の指導の元で行いますので、山田研究室に常駐し、立命館大学特別研究員の
身分で実施します。現在先任者が3名開発に従事しています。
今回の担当は、ビームダイナミクス研究と電源及び制御システムの開発であ
り、コンピューターのマネージメントに責任を持ちます。開発装置は、山田教授
の発明によるもので既に20MeVシンクロトロンで高輝度X線の発生を実証してい
ます。今後は、装置をさらに小型化して実用化すると共に、光蓄積リング型レー
ザー発振の実証に臨みます。
なお、身分はパーマネントとなります。
1.問い合わせ先・書類提出先
立命館大学電子光情報工学科教授 山田廣成
〒525−8577
滋賀県草津市野路東1−1−1
Tel: 077-561-2684
FAX: 077-561-2860
e-mail:hironari@se.ritsumei.ac.jp
2.研究開発の概要
山田研究室のホームページ
http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htm
を参照下さい。
3.応募資格
修士卒業以上の能力を有すること
4.提出書類
@ 履歴書(写真貼付のこと、電話番号、e-mailアドレスを忘れないこと)
A 研究業績リスト
B 代表的発表論文3編の別刷りまたはコピー
C 研究開発能力に関するアピールと希望
D 照会可能者2名の所属、電話番号、e-mailアドレス
5.提出期限
2002年2月末日
1.所 属 広島大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(工学部)
2.職名及び人員 講師(中核的研究機関研究員)若干名
3.任 務 本ラボラトリーの研究プロジェクトに協力して,研究開発の推進及びラボラトリーが企画する大学院教育の補佐を行う。
4.応募期限 平成14年2月22日(金)17:00 (必着)
5.採用予定及び任期 平成14年4月1日
任用は年度ごとに更新するものとし,任用の通算期間は2年とする。ただし,やむを得ない場合であっても3年を限度とする。
6.応募条件 平成14年4月1日現在35才未満で,博士の学位を有する者,又は近日中に博士の学位取得が確実な者。
7. 応募書類
(1)履歴書
(2)研究概要と計画(冒頭に,希望する研究プロジェクト名を明記 すること。未定の場合は,未定と書くこと。)
(今回募集する研究プロジェクトは
http://www.vbl.hiroshima-u.ac.jp
に示しています。)
(3)発表論文リスト及び主要論文別刷
(4)推薦書
8.申込先 〒739-8527 東広島市鏡山二丁目313番地
広島大学VBL施設長
山根 八洲男 宛
※封筒に「VBL非常勤研究員応募書類在中」と朱書きし,速達簡易書留で郵送のこと。
9.問い合わせ先
広島大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
施設長 山根 八洲男
TEL(0824)24-7583, FAX(0824)22-7193
E-Mail : yama@mec.hiroshima-u.ac.jp
以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.
■HEACC 2001 3/26-30/2001 Tsukuba.1/15
■PAC2001 6/18-21/2001 Chicago.
■第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.
Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB) をご存じですよね. The journal covers the full range of accelerator science and technology: subsystem and componenttechnologies; beam dynamics; applications of accelerators; and design, operation and improvement of accelerators used in science and industry. This includes high energy and nuclear physics, synchrotron radiation production, spallation neutron sources, medical therapy, and intense beam applications, among others.ということです.
ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.
■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html
■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html
■平田光司 "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html
■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用 http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html
■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics" http://www.physics.ucla.edu/class/00W/150_Rosenzweig/notes/index.html,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.