*** 29日午後 ***
シンポジウム「ビーム冷却と貯蔵リング」 13:30〜17:40
特別講演:静電型イオン貯蔵リングー生体分子研究への応用 田邊徹美(KEK)
1. "ビーム冷却の概念" 岡本宏己(広大)
2. "ビーム結晶化のシミュレーション" 筒井裕士(理研)
3. "不安定核ビームの冷却" 片山武司(理研)
4. "HIMACの電子ビーム冷却" 野田耕司(放医研)
5. "S-LSR計画におけるビーム冷却" 野田章(京大)
6. "Radiative Laser Cooling of Electron Beamの提案" 笹尾登(京大)
*** 30日午後 ***
シンポジウム「KEKB加速器の到達点と今後の展望」 13:30〜17:40
1. "KEKB加速器の到達点と課題" 船越義裕(KEK)
2. "電子雲不安定性の観測と理論的研究" 大見和史(KEK)
3. "KEKBの入射器" 小川雄二郎(KEK)
4. "KEKBの真空システム" 末次祐介(KEK)
5. "KEKBのRFシステム:常伝導空洞" 赤井和憲(KEK)
6. "KEKBのRFシステム:超伝導空洞" 古屋貴章(KEK)
7. "SuperKEKB計画" 大西幸喜(KEK)
シンポジウム終了後、ビーム物理研究会総会を行います..
第1巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号***第11号***第12号
第2巻 第1号***第2号***第3号***第4号***第5号***第6号***第7号***第8号***第9号***第10号***第11号***第12号
第3巻 第1号***第2号
ビーム物理研究会へのお誘い
会合
募集 3件あります
新博士・新修士3/26
プロシーディングス
ネットでお勉強
ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則ももうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。
2002年の日本物理学会年次大会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。
入会ご希望の方は,入会申込書を
こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします.
世話人2名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます.なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.
■3/28-31 日本物理学会第58回年次大会
東北大学川内キャンパス.
■4/2-4 Mini Workshop Series organized by the ICFA working group on High Intensity High Brightness Hadron Beams 12th: Space charge simulations, RAL.
■4/24-25 第1回先端加速器研究会「先端加速器コンセプトとその課題」,KEK. 問い合わせ nakajima@post.kek.jp
■5/12-16 PAC03, Hilton Hotel in Portland, Oregon.
■5/19-22 International Workshop on Beam Cooling and Related Topics, COOL03, Hotel Mt. Fuji by Lake Yamanaka, Japan.
■5/19-23 29th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop: Beam Halo Dynamics, Diagnostics, and Collimation (HALO’03), Gurney’s Inn, Montauk, New York.
■6/1-6 SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRON BEAM TECHNOLOGIES (EBT'2003), Varna, Bulgaria. mladenov@ie.bas.bg
■6-5-11 5th International Workshop on Neutrino Factories and Superbeams (NuFact 03), Columbia University, New York City, NY.
■7/7-11 ICFA International Workshop on Laser Beam Interactions, St Catherine's College, Oxford.
■7/30-8/1 第28回リニアック研究会, 茨城県東海村 東海総合交流会館.
■9/6-12 NWP-2 High-field Physics and Ultrafast Nonlinear Phenomena Institute of Applied Physics, Nizhny Novgorod, Russia
■9/8-11 VI International Symposium "RREPS-03" Radiation from Relativistic Electrons in Periodic Structures Tomsk, Russia.
■9/8-12 FEL2003, つくば
■9/29-10/3 Workshop on Laser and Plasma Accelerators Portovenere (La Spezia), Italy
■11/11-13 第14回加速器科学研究発表会, つくば国際会議場(エポカルつくば).
東京大学原子力研究総合センター教官募集
東京大学原子力研究総合センターでは下記要項により助教授1名を公募します。本センターは、東京大学における原子力教育・研究の総合的な発展を図るため、原子力関係研究設備を整備・管理・運営して、学内各部局の教育研究活動に供しています。
今回、助教授の募集を行う重照射管理部門は、1 MVタンデム加速器と3.75 MVバン・デ・グラーフ加速器からなる重照射研究設備を茨城県東海村にある東京大学大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設敷地内に設置し、これらを用いた汎用または特殊実験装置を開発・整備して、各部局における原子力教育・研究活動に係る利用に供してきています。そこで、この設備の管理の実務を行い、これを用いた研究活動を企画・推進する経験・能力を有するとともに、これらの活動に意欲をもって取り組み、本センター所属教官とも共同して、本センターの使命達成に力を尽くす決意のある方を募ります。
@ 文部科学教官 助教授1名
A 担当 重照射管理部門主任
B 職務の内容
・ 重照射研究設備の管理と学内共同利用の運営の実務を原子力工学研究施設との密接な連携のもとで行うこと
・ 重照射研究設備を用いた研究環境を開発・整備するとともに、自らもこれらを用いた先端的研究を行うこと
・ 重照射研究設備の将来計画を企画し、推進すること
C 着任:平成15年6月1日以降できるだけ早期に
D 任期:10年(再任可)
提出書類
・ 履歴書1通 (市販されている履歴書の様式に準じること)
・ 研究歴・実務歴の概要、研究業績一覧および特に重要と思われる論文3編の別刷り各一部
・ 設備の管理と研究の抱負:2000字以内で述べること
・ 推薦状:ただし、自薦であって推薦状が用意できない場合には、研究歴・実務歴について照会可能な方3名までの氏名・連絡先
募集締め切り
平成15年4月15日 (必着)
応募書類提出先
〒113-0032東京都文京区弥生2-11-16
東京大学・原子力研究総合センター事務部庶務掛気付 人事専門委員会
(封筒に「教官応募関係書類」と朱書きし、郵送の場合は書留とすること)
東京大学原子力研究総合センター運営委員会において選考の上、採否決定次第 本人宛通知する。
・問い合わせ先:東京大学原子力研究総合センター 伊藤泰男教授
(電子メールitoyasuo@rcnst.u-tokyo.ac.jp)
・原子力研究総合センター及び重照射管理部門に関する情報はホームページ(http://www.rcnst.u-tokyo.ac.jp) にあります。
募集人員:教授、助教授、講師、ポスドク10数名(任期は最大4年)
研究分野:卓上型放射光装置で発生する高輝度遠赤外線及びX線を利用した新しい光生命科学(生物学、医学、農学、光物性分野を含む)の推進に意欲的な方。シンクロトロン、レーザー、遠赤外線光学、X線光学、放射線(遠赤外線、X線、電子線)計測、X線CT、赤外線顕微鏡、X線顕微鏡、構造生物学、水・タンパク質ダイナミクス、タンパク質構造解析、微生物学、酵素・触媒化学、基礎医学、遠赤外線癌治療、生態学、細胞生化学、光合成、生命科学、光物性等のいずれかの専門を有する方。
(装置の概要は、http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htmを参考にして下さい)
着任時期:随時
募集締め切り:なし(随時採用)
提出書類:@履歴書(写真貼付、着任希望時期、電話番号、e-mailアドレス)、A研究歴、B発表論文リスト、C研究計画(フォーマットをe-mail山田まで請求下さい)、D主要論文別刷り3編、E推薦書最低1通。
書類提出先:〒525-8577滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学放射光生命科学研究センターセンター長山田廣成(077-566-1111)
問い合わせ先:山田廣成(077-566-1111、hironari@se.ritsumei.ac.jp)、千川純一(0791-58-1413、chikawa@cast.jp)、深海浩(075-9530882、fukami-hi@muse.ocn.ne.jp)、松田俊夫(077-561-2774、t-matsu@se.ritsumei.ac.jp)
1、 資格
35歳未満の博士号取得者あるいは平成15年3月取得見込み者
2、 採用期間
平成15年4月より最長3年間
3、 給与
約30万円/月
4、 研究内容
下記のテーマの中から協議の上決める。
・ レーザープラズマカソード
・ レーザーフォトカソードRFガンによる短電子バンチの生成と計測
・ 医療用小型加速器開発
5、 執務場所
標記研究施設内電子ライナック・レーザー施設
(茨城県那珂郡東海村白方白根2-22)
6、 特典
研究成果次第で、年間最低1回の国際会議発表(海外にて)
7、 送付資料
・ 写真付き履歴書
・ 研究業績リスト
・ 博士論文の概要
8、 連絡先、送付先
上坂 充
東京大学大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設
〒319-1188茨城県那珂郡東海村白方白根2-22
TEL:029-287-8421
FAX:029-287-8488
E-mail:uesaka@tokai.t.u-tokyo.ac.jp
今春学位を取られた方々の論文タイトルを紹介します.
広島大学大学院先端物質科学研究科ビーム物理研究室では,以下の方が修士(理学)の学位を授与されました.
■ 阿達 正浩 : 1D-PIC Simulation of Proton Beam Acceleration in Plasma Waves Produced by Backward Raman Scattering (後方ラマン散乱に伴うプラズマ波による陽子ビーム加速の1次元PICシミュレーション)
■ 狩野 雅生 : Simulation Study of Nano-Ion Beam Generation with Coulomb Crystals (クーロン結晶を用いたナノ・イオンビーム生成法に関するシミュレーション研究)
■ 久保田 哲生 : Spectroscopic Measurement of Visible Radiation at Particle Generation by Laser Irradiation of Thin Films (レーザー薄膜照射による粒子発生に伴う可視光の分光測定)
■ 斉藤 直子 : Use of macroscopic solid structure in accelerators (固体のマクロ構造を利用した粒子加速)
■ 高井 良太 : 実験ビーム物理のための高周波四重極イオントラップシステムの開発
以下の会合のプロシーディングスがpdf形式でダウンロードできます.
■JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS. EPAC2002 が最新です.
■第25回リニアック技術研究会 7/12-14/2000 SPring-8.
Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB) をご存じですよね. The journal covers the full range of accelerator science and technology: subsystem and componenttechnologies; beam dynamics; applications of accelerators; and design, operation and improvement of accelerators used in science and industry. This includes high energy and nuclear physics, synchrotron radiation production, spallation neutron sources, medical therapy, and intense beam applications, among others.ということです.
ところで,以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.
■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html
■町田慎二 Space Charge Effects http://hadron.kek.jp/member/machida/pub/pub.html
■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html
■平田光司 "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html
■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用 http://home.hiroshima-u.ac.jp/~beam/ogata.html
■J. Rosenzweig " Fundamentals of Beam Physics" http://www.physics.ucla.edu/class/02W/150_Reiche/notes/,著者はUCLAのBeam Physics Labの教授.