A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Araki, S.

Paper Title Page
WPBDA31 マルチバンチ用ビーム振動モニタの開発 88
 
  • T. Naito, S. Araki, H. Hayano, T. Ieiri, K. Kubo, S. Kuroda, T. Okugi, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

蓄積リングに於いてチューン測定に用いられる信号処理系は通常usの信号処理時間を必要とするため、シングルバンチ運転では問題がないがバンチ間隔がnsのマルチバンチビームの振動を測定しようとした時、その振動を正しく測定することは難しい。 マルチバンチビームの振動測定に高速アナログゲートを用いることで、マルチバンチのビーム信号から目的のバンチの信号だけにゲートをかけてシングルバンチと同じ信号にし、それ以降はチューン測定に用いられる信号処理系で測定出来る様にした。このシステムによりマルチバンチビームの任意のバンチの振動の振る舞いを測定することが可能となった。 マルチバンチビームの振動測定例として、KEK-ATF DRで2.8nsのバンチ間隔を持つマルチバンチビームの個々の振動測定を行った。その結果について報告する。

 
WPLSA18 レーザー蓄積装置を用いたレーザーコンプトン散乱X線生成試験及び今後の展望 201
 
  • K. Sakaue, M. Washio
    早稲田大学 理工学研究所
  • S. Araki, M. Fukuda, Y. Higashi, Y. Honda, T. Taniguchi, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • N. Sasao
    岡山大学
 
 

KEK先端加速器試験施設内に設置されている小型電子加速器では大強度マルチバンチの電子ビーム加速及びこれを用いたレーザーコンプトン散乱X線生成試験を行っている。 これまでにレーザー蓄積装置内に蓄積した1064nmのレーザーパルスと40MeV程度の電子ビームとの相互作用によりX線生成を確認し、生成X線強度・X線エネルギー・X線の時間構造など様々な計測を行い、ほぼ予想値と一致する結果が得られている。 今後、加速器・レーザー蓄積装置の両方をアップグレードすることによって実用に堪えうる強度のX線源の実現を目指すとともに、5MeVの電子ビームを用いることによって軟X線領域のエネルギーのX線生成も計画している。 本講演ではこれまでのX線生成試験の結果、今後の展望としてレーザー蓄積装置のアップグレード計画及びX線源計画について報告する。

 
WPBDA33 新竹モニタによるビームサイズ測定:多層構造γ線検出器を用 いたバックグラウンド分離 262
 
  • Y. Yamaguchi, T. Yamanaka, M. Oroku, S. Komamiya
    東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
  • Y. Kamiya, T. Suehara
    東京大学素粒子物理国際研究センター
  • T. Tauchi, N. Terunuma, T. Okugi, S. Araki, Y. Honda, T. Kume, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

国際リニアコライダーの最終収束系試験加速器であるAccelerator Test Facility2(ATF2)は電子ビームを垂直方向37nmまで収束するよう設計されており、nmオーダーまで測定感度をもつビームサイズモニターの開発が必要とされている。レーザー干渉稿を用いたビームサイズモニター(新竹モニター)はこの要求を満たすものであり、2008年夏にATF2の仮想衝突点にインストールされた。新竹モニターに使用されるコンプトンγ線検出器は多層構造のシンチレーターで構成され、シャワー発展の情報を取得できる。シャワー発展はコンプトンシグナルとバックグラウンドで異なるため、ここから両者を分離できる。この手法により当検出器はバックグラウンドのばらつきに強いという特性を獲得している。本学会ではこの分離の手法の詳細と、2009年春のビームタイムで検証された当測定器の分離能について報告する。

 
WPBDA34 新竹モニタによるATF2 衝突点ビームサイズ測定の現状 265
 
  • M. Oroku, T. Yamanaka, Y. Yamaguchi, S. Komamiya
    東京大学大学院理学系研究科
  • Y. Kamiya, T. Suehara
    素粒子物理国際研究センター
  • T. Tauchi, N. Terunuma, T. Okugi, S. Araki, Y. Honda, T. Kume, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

発表者が所属する東京大学大学院理学系研究科駒宮研究室では、新竹モニターと呼ばれる電子ビームサイズモニターの開発研究をおこなっている。新竹モニターの特徴は、レーザーの干渉縞を使ってナノメートルオーダーのビームサイズまで測定可能なことであり、ILC計画の最終収束系試験加速器であるATF2に設置され、ATF2 の垂直方向ビームサイズ37nm を測定する予定である。現状としては2008 年夏にATF2 の仮想衝突点にインストールされ、2009年春のビームテストでは干渉縞を作るレーザーの片方を用いて水平方向の電子ビームサイズを測定することに成功した。また、レーザーと電子ビームを衝突させるための方法を確立し、多層構造γ線検出器によるシグナルのバックグラウンドからの分離能を検証した。本学会では、新竹モニターの概要とビームテストで得られた成果、2009年秋からのビームテストの予定を報告する。

 
WPBDA22 KEK-ATF ダンピングリングにおける Laser-Wire システムによる Beam Size 及び Emittance 測定とその改良 281
 
  • H. Shimizu, S. Araki, Y. Honda, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Sakaue
    早稲田大学
 
 

夏季運転停止前までの運転において、エミッタンスチューニングとレーザーワイヤー による測定を繰り返し行った結果として、安定して10pm 以下のエミッタンスが達成 されている事を確認した。しかしシステムの抱える課題として、分解能の向上と計測 時間の短縮化が挙げられる。分解能向上に関しては、以前から提唱されており且つ 測定実績のある干渉モードでの測定への移行を予定している。干渉モード測定では 基本モードでの測定に比して、共振器内部に蓄積されるレーザー強度が6割程度以下 に減少するため、それに伴う信号量の低下を引き起こす。この問題と計測時間の短縮化 を同時に克服する手段として、現在ファイバーアンプシステムを使った改良を計画中である。 今回はこの改良作業に関しての報告を行う。

 
WPCEA08 KEK-ATFにおける最終収束系試験用電磁石のアライメント 353
 
  • S. Araki, M. Masuzawa, R. Sugahara, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • M. Takano
    (有)さうび
  • S. Nozaki
    (株) エスケーサービス
  • C. Spencer
    SLAC National Accelerator Laboratory
  • A. Jeremie
    LAPP, IN2P3-CNRS
 
 

KEKの先端加速器試験装置(ATF)では、ATF2ビームラインの建設を終えて昨年秋から運転を開始した。そこでは国際リニアコライダ(ILC)計画などの将来の加速器で必要とされるビーム計測技術およびビーム制御技術の開発を国内外の研究機関と共同で進められている。最終収束系試験用電磁石(Final Doublet / FD)システムは、SLAC(米国)、LAPP(フランス)、KEKの共同開発で行われた。その電磁石はSLAC製で他の電磁石とアライメント基準座が大きく異なるため、レーザートラッカとポータブルCMMを組み合わせた手法でアライメントを行ったので、その方法と結果を報告する。

 
WOCOA02 F3RP61を利用した組込みEPICSの加速器制御への応用 435
 
  • J. Odagiri, S. Araki, K. Furukawa, N. Kamikubota, A. Kiyomichi, K. Mikawa, S. Murasugi, H. Nakagawa, S. Yamada, N. Yamamoto
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Kameda, T. Natsui, H. Shiratsu
    横河電機株式会社
  • M. Komiyama
    理化学研究所
  • S. Motohashi, M. Takagi
    関東情報サービス
  • N. Nagura
    日本アドバンストテクノロジー株式会社
  • T. Nakamura
    三菱電機システムサービス株式会社
  • A. Uchiyama
    住重加速器サービス株式会社
 
 

FA-M3 PLCのCPUモジュールであるF3RP61を利用した新しいInput / Output Controller (IOC)を開発した。F3RP61はOSとしてLinuxを採用した点に特徴がある。このため、F3RP61の上で直接、EPICSのコア・プログラムを実行することができる。FA-M3の多様で豊富なI/Oモジュールを利用することにより、このIOCには電源制御、インタロック状態のモニタ、ステッピング・モータ制御、ビームモニタのためのデータ収集などの様々な用途がある。このIOCの採用によって、これまでIOC層とPLC層に分かれていた二つのフロントエンド計算機を一つにまとめることが可能となり、アプリケーション・ソフトウェアの開発と維持が格段に容易になった。本稿ではJ-PARC主リング制御システムにおける導入例を中心に、F3RP61をIOCとして利用した各種の応用事例を紹介する。

 
TPCOA16 ATF放射線安全インターロックシステム 499
 
  • J. Ozawa, A. Hayakawa, Y. Tsukada
    関東情報サービス株式会社
  • N. Terunuma, S. Araki
    高エネルギー加速器研究機構
  • H. Edagawa, K. Nakamura
    株式会社アシストエンジニアリング
 
 

先端加速器試験施設(ATF)ではATF2ビームラインを建設し運転を開始した。ここでの放射線安全インターロックシステムの拡張ついて報告する。 既存のインターロックシステムは、約10年前に作成されたROM基盤で構成され拡張・改造することは困難である。また入退室に使用している磁気カードデータの更新にはシステムを停止しROM交換を行う不便さがあった。 そこで、現場に設置されているスイッチを再利用してCC-Link規格のユニットをハードワイヤーで接続することでPLCを中心としたインターロックシステムを再構築した。磁気カードデータは、インターロックシステムに干渉することなく更新することができる構成となっている。

 
TPCOA14 CC/NETおよびPLCを用いたATF2ビームラインのEPICSによる制御 505
 
  • Y. Tsukada, J. Ozawa, A. Hayakawa
    関東情報サービス株式会社
  • N. Terunuma, S. Araki
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

先端加速器試験装置(ATF)ではATF2ビームラインを建設し、運転を開始した。 ここで使用されているストリップライン型のBPMのデータ取得ソフトおよび電磁石電源の制御システムについて報告する。 まずストリップライン型のBPMのデータ取得ソフトについてはネットワーク型CAMACコントローラー(CC/NET)3台とサーバーとなるLinuxマシン1台で構成されたシステムで、各ハード間におけるデータ通信にEPICSを使用してデータの更新を行っている。 また電磁石電源の制御システムにおいてはLinux対応CPUモジュールを中心に構成されたPLCで、CPUモジュール内に組み込んだEPICSによって電磁石電源を制御するものである。

 
TPOPA30 KEK小型電子加速器(LUCX)の将来計画 589
 
  • M. Fukuda, S. Araki, A. Deshpande, Y. Higashi, Y. Honda, T. Taniguchi, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Sakaue
    早稲田大学 理工学研究所
  • N. Sasao
    岡山大学
  • M. Takano
    (有)さうび
 
 

我々はパルスレーザー共振器を用いた逆コンプトン散乱によるX線源の開発研究を高エネルギー加速器研究機構(KEK)にある小型電子加速器(LUCX)で行っている。X線はパルスレーザー共振器内に蓄積された赤外(1064nm)のレーザーパルスとマルチバンチ電子ビームとのコンプトン散乱により生成する。 今後、Gun用のKlystronを新たに追加し、Gun単独運転の5MeV運転と加速管も用いた50MeV運転の2つモードで運転できるようにし、その両方でX線生成を行うことを計画している。さらにRFgunを新しいタイプのものに交換する。まずはGun単独運転で5MeV, 1000 bunches/pulse, 0.5nC/bunchの運転を開始することを目指している。 本講演ではこの加速器のアップグレード計画について報告する。

 
TOLSB03 KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為の光蓄積共振器を用いた高輝度ガンマ線生成実験I 727
 
  • S. Miyoshi, T. Akagi, Y. Ushio, M. Kuriki, T. Takahashi
    広島大学 大学院先端物質科学研究科
  • S. Araki, J. Urakawa, T. Omori, T. Okugi, H. Shimizu, N. Terunuma, Y. Funahashi, Y. Honda
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Sakaue, T. Hirose, M. Washio
    早稲田大学 理工学研究所
  • G. Pei, X. Li
    Institute of High Energy Physics, Chinese Academy of Sciences
 
 

ILCの為のレーザーコンプトンによる偏極陽電子源開発の一環として, レーザーと低エミッタンス電子ビームの散乱による高輝度ガンマ線を生成実験を行っている. KEK-ATFの電子蓄積リングにインストールされた増大率250倍の光蓄積共振器に, 近赤外モードロックレーザーを蓄積・増幅しガンマ線の生成の向上を目指している. 現在までに光蓄積共振器の共鳴維持及び, レーザーパルスと電子ビームバンチのタイミング同期が可能となり, 約1E8/secのガンマ線生成に成功している. 本講演では実験セットアップ・光共振器の共鳴維持について報告する. 実験結果については, 「KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為の光蓄積共振器を用いた高輝度ガンマ線生成実験II」で報告する.

 
TOLSB04 KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為の光蓄積共振器を用いた高輝度ガンマ線生成実験II 730
 
  • T. Akagi, Y. Ushio, M. Kuriki, T. Takahashi, S. Miyoshi
    広島大学 大学院先端物質科学研究科
  • S. Araki, J. Urakawa, T. Omori, T. Okugi, H. Shimizu, N. Terunuma, Y. Funahashi, Y. Honda
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Sakaue, T. Hirose, M. Washio
    早稲田大学 理工学研究所
  • G. Pei, X. Li
    Institute of High Energy Physics, Chinese Academy of Sciences
 
 

ILCの為のレーザーコンプトンによる偏極陽電子源開発の一環として、レーザーと低エミッタンス電子ビームの散乱による高輝度ガンマ線の生成実験を行っている。KEK-ATFの電子蓄積リングにインストールされた増大率250倍の光蓄積共振器に、近赤外モードロックレーザーを蓄積・増幅しガンマ線の生成の向上を目指している。現在までに光蓄積共振器の共鳴維持及び、レーザーパルスと電子ビームバンチのタイミング同期が可能となり、約1E8/secのガンマ線生成に成功している。本講演では実験データの解析結果について報告する。

 
FPACA32 S-BAND COMPACT X-RAY SOURCE WITH Pi/2 MODE ELECTRON LINAC 1017
 
  • A. Deshpande
    総合研究大学院大学
  • S. Araki, M. Fukuda, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • T. Dixit, R. Krishnan, S. Pethe, M. Vidwans
    Society for Applied Microwave Electronic Engineering and Reesarch, India
  • K. Sakaue, M. Washio
    早稲田大学
 
 

We propose to make a Laser Undulator Compact X-ray source using SAMEER type side coupled S-band linac and KEK type technology. Details of ATF type RF gun, SAMEER type linac and ATF type Laser cavity chamber are described in the paper. The side coupled structure and pi/2 mode will make the system more compact and will make high repetition rate operation possible there by increasing the X-ray yield.

 
FOCEB01 CONSTRUCTION OF THE MAGNET SYSTEM FOR THE ATF2 BEAM LINE 1155
 
  • R. Sugahara, S. Araki, M. Masuzawa, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • M. Takano
    さうび有限会社
  • C. Spencer
    SLAC National Accelerator Laboratory
 
 

New beam line, ATF2, has been constructed being connected to the ATF Ring at KEK. This beam line extracts 1.3 GeV electron beams from the ATF Ring in order to test the ILC final focusing beam optics and various equipment and instruments for the final focusing area at ILC. Production, installation and alignment for the magnet system in the new ATF2 beam line are reported.