A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Watanabe, T.

Paper Title Page
TOBDC04 高温超伝導電流センサーとSQUIDを用いたビーム電流モニターの実用化 744
 
  • T. Watanabe, N. Fukunishi, Y. Sasaki, M. Kase, Y. Yano
    理化学研究所
 
 

現在、理研仁科加速器研究センターにおいて、水素からウランまでの全元素のRIビームを発生させる、次世代の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー」が稼働中である。この加速器において、重イオンビームの電流値を正確に測定することは、加速器を効率良く運転し、運転性能を向上させ、ユーザーにビームを安定に供給する上で、極めて重要である。ビーム電流の測定には、通常はビーム破壊型のファラデーカップを使用する。しかし、ウランなどの高エネルギー重イオンビームの電流を測定する場合、ビームによって発生する二次電子の完全なサプレッションが困難であり、測定誤差が大きい。この問題を解決するために、高温超伝導電流センサーとSQUIDを用いたビーム電流モニター(SQUIDモニター)の開発を行ってきた。今回の学会では、ビーム破壊型モニターの問題点と、SQUIDモニターの開発・実用化について発表する。

 
TOAPA02 医用電子クライオリニアックを基盤とするコンパクトERLの開発 752
 
  • I. Sato, K. Shintomi
    日本大学総合科学研究科
  • M. Takahashi, T. Saito, K. Abe, F. Shishikura, T. Yamamoto, K. Ishikawa, I. Murai, T. Fukakusa, S. Takahashi, T. Watanabe, N. Fukuda, H. Nagase
    日本大学医学部
  • K. Hayakawa, T. Tanaka, Y. Hayakawa, Y. Takahashi, T. Kuwada, K. Nakao, K. Nogami
    日本大学電子線利用研究施設
  • S. Fukuda, A. Enomoto, S. Ohsawa, K. Furukawa, Y. Ogawa, T. Suwada, K. Yokoyama, S. Noguchi, E. Kako, T. Tomaru, Y. Namito, H. Iwase
    高エネルギー加速器研究機構
  • A. Miura
    日本高周波
  • K. Maki
    三菱マテリアル
  • E. Tanabe, K. Kanno
    (株)エーイーティー
 
 

日本大学電子線利用研究施設では100MeV級の電子リニアックを活用し、パラメトリックX線放射(PXR)の実用化を進めた結果、PXRはコヒーレントX線源であることを実証した。現在、コンパクトPXRによるがん治療・診断システムの開発研究を進めている。そのための極低温に冷却した電子リニアックによる100MeV級電子リニアックのテーブルトップ化の開発研究を進めた結果、電子クライオリニアックはエネルギー回復機能を発揮させられることを明らかになり、コンパクトPXRによるがん治療・診断装置の実現性と実用化の可能性は一段と強まっている。このシンポジウムでは開発研究成果について発表する。

 
WPBDA11 Current Transformerの極短バンチ応答試験 310
 
  • T. Watanabe, S. Sasaki, T. Fujita, H. Yonehara, H. Ohkuma
    高輝度光科学研究センター
  • A. Sakumi, T. Ueda, K. Miyoshi, K. Kambe, M. Uesaka
    東京大学大学院工学系研究科
 
 

非破壊電流値測定器として広く用いられているCurrent Transformer(CT)は、原理的にはバンチ長に依存しないことが予想されるが、フェムト秒オーダーの電子バンチを発生させるプラズマ加速などの分野において、その信頼性を証明するための実証試験が行われ、是非の議論が行われている。我々JASRI/SPring-8においても、将来発生・利用が予想されるフェムト秒電子バンチに対するCTの応答を実験的に調べ、Evidenceを得たいと考えている。そこで、フェムト秒からピコ秒領域の電子バンチ発生および測定が可能な東京大学ライナック(東海村)を利用し、その実証実験を行った。 本発表ではその結果を示し、極短電子バンチに対するCTの有用性・信頼性について議論する。

 
FOBTA04 CSR effect at XFEL-to-Storage Ring Beam Transport Line, SPring-8 805
 
  • T. Watanabe, M. Oishi, H. Ohkuma, Y. Okayasu, S. Sasaki, M. Shoji, K. Soutome, M. Takao, T. Nakamura, K. Fukami, T. Fujita, C. Mitsuda, H. Yonehara
    高輝度光科学研究センター
  • N. Kumagai
    理化学研究所 XFEL計画推進本部
 
 

A 300-m long new beam trasport line will be built from the XFEL C-band linac to the existing 8 GeV storage ring at SPring-8. Current status of the transport line work will briefly be presented. Since Coherent Synchrotron Radiation (CSR) could degrade a beam quality in such a transport line with multiple bends, tracking simulation result on the effect will be especially discussed.

 
WOOPB03 RIBFにおけるサイクロトロンの等時性測定 25
 
  • R. Koyama
    理化学研究所 仁科加速器研究センター, 住重加速器サービス株式会社
  • M. Fujimaki, N. Fukunishi, A. Goto, M. Hemmi, M. Kase, N. Sakamoto, T. Watanabe, K. Yamada, O. Kamigaito
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
 
 

理研RIBFの全てのサイクロトロンにはその動径方向に6個〜20個の静電誘導型フェーズプローブ(PP) が配置され,これらを用いて非破壊に検出したビームバンチ信号を元に等時性磁場調整を行っている.従来はPPからの信号をオシロスコープで観測しながら等時性磁場を作り上げて来た.しかし2006年の RIBFコミッショング開始当初はビーム量が十分でなかった為にオシロスコープでは波形が観測出来ず,代わってロックインアンプを用いたシステムにより等時性磁場調整を行って来た.現在では加速されるビーム強度が増大し,最終段のSRCでもオシロスコープでビームが観測可能となった.そこでオシロスコープ波形観察とロックインアンプシステムに加え,オシロスコープ観測波形をフーリエ解析することによりビーム位相を算出するプログラムを新たに構築し,これら3方向から同時に等時性磁場測定を行い比較したので結果を報告する.

 
WOOPD02 理研RIBFのビーム増強計画 38
 
  • O. Kamigaito, S. Arai, M. Fujimaki, T. Fujinawa, H. Fujisawa, N. Fukunishi, A. Goto, Y. Higurashi, E. Ikezawa, T. Kageyama, M. Kase, M. Komiyama, H. Kuboki, K. Kumagai, T. Maie, M. Nagase, T. Nakagawa, J. Ohnishi, H. Okuno, N. Sakamoto, Y. Sato, K. Suda, H. Watanabe, T. Watanabe, Y. Watanabe, K. Yamada, H. Yamasawa, Y. Yano, S. Yokouchi
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
 
 

理研RIBFでは、ウランなど重いイオンのビーム強度を増強するため、超伝導イオン源を建設した。このイオン源を用い、2段階からなるビーム増強計画を実行中である。第1段階として、超伝導イオン源を既存のコッククロフト=ウォルトン高電圧ターミナルに載せ、RFQを通さずに重イオンリニアックに入射する。工事は今年6月に終了し、秋からはこの入射器でウランを供給する。第2段階として、超伝導イオン源とRFQ、3台のDTLタンクから成る新しい入射器を建設している。この入射器からのビームは直接リングサイクロトロンに入射され、RIBFと超重元素合成実験が独立に行えるようになる。現在RFQの改造とDTLやビームラインの設計を行っている。新入射器の製作は今年度中に終了する。

 
WOACB02 理研RIBFにおける高周波系およびビームの安定度 397
 
  • K. Suda, M. Fujimaki, N. Fukunishi, M. Hemmi, O. Kamigaito, M. Kase, K. Kumagai, N. Sakamoto, T. Watanabe, K. Yamada
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
  • R. Koyama
    住重加速器サービス株式会社
 
 

理研RIビームファクトリー(RIBF)では、入射器および4台のリングサイクロトロンを多段式に用いて重イオンを加速する。現在、ビームの大強度化を目指しているが、長期間安定的にビームを供給するために、加速高周波(RF)のこれまでより一段高い安定度が要求されている。 そこで、ロックインアンプを用いた測定システムにより、RFの電圧・位相およびビーム強度・位相の常時監視を行っている。測定データを解析し、RFの安定度およびRFの変動がビームに与える影響を評価した。また、気温や冷却水温についても監視を行っており、これらの変動がRFの変動に影響を与えていることを確認した。本学会ではこれらの結果について報告する。

 
TPOPA20 理研リングサイクロトロン(RRC, fRC, IRC, IRC)の運転状況 614
 
  • M. Kase, E. Ikezawa, J. Ohnishi, H. Okuno, T. Kageyama, O. Kamigaito, M. Kidera, H. Kuboki, K. Kumagai, A. Goto, M. Komiyama, N. Sakamoto, K. Suda, T. Nakagawa, M. Nagase, H. Hasebe, Y. Higurashi, S. Fukuzawa, N. Fukunishi, M. Fujimaki, T. Maie, K. Yamada, S. Yokouchi, T. Watanabe
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
  • T. Nakamura, S. Ishikawa, Y. Kotaka, K. Kobayashi, R. Koyama, N. Tsukiori, M. Nishida, M. Hamanaka, K. Yadomi
    住重加速器サービス
  • Y. Ohshiro
    東京大学 Center for Nuclear Study
 
 

1987年以来21年間にわたって運転されている理研リングサイクロトロン(RRC)、2006年にRIBFのブスターとして建設された3台のリングサイクロトロン(fRC,IRC,SRC)の現況について報告する。この一年間RIBFへは、核子当たり345MeVのウランビームとカルシウム48ビームと核子当たり250MeVの偏極重陽子ビームと窒素ビームを供給した。ビーム強度増強化とビーム供給安定化に取り組んでいる。

 
WOOPD01 RIビームファクトリー加速器系の現状 33
 
  • N. Fukunishi, T. Dantsuka, M. Fujimaki, A. Goto, H. Hasebe, Y. Higurashi, E. Ikezawa, T. Kageyama, M. Kase, M. Kidera, M. Komiyama, H. Kuboki, K. Kumagai, T. Maie, M. Nagase, T. Nakagawa, J. Ohnishi, H. Okuno, K. Suda, N. Sakamoto, H. Watanabe, T. Watanabe, Y. Watanabe, K. Yamada, S. Yokouchi, O. Kamigaito
    理化学研究所 仁科加速器研究センター 加速器基盤研究部
 
 

RIビームファクトリーは、ビームコミッショニング直後の2007年前半段階において通過効率が極端に低くという問題を抱えていた。ウランビームに至ってはイオン源からSRCまでの全系の通過効率は荷電変換効率を除外してもわずかに2%であった。その後一年間の間にビーム診断系、ストリッパー、加速器の安定性等について様々な検討を行い、通過効率悪化の原因を特定し、必要な対処を実施することにより2008年末の運転ではウランの通過効率、ビーム量ともに前年比でほぼ8倍となった。直後に行われた48Ca加速試験においては全系の通過効率は40%、ビーム量は170pnAを記録し、コミッショニング時の要求性能をほぼ満たすことに成功した。本講演ではRIBFの現時点における性能およびこの二年間に解決された問題、未解決の問題を整理して話す。