A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Ohkuma, H.

Paper Title Page
WPBDA11 Current Transformerの極短バンチ応答試験 310
 
  • T. Watanabe, S. Sasaki, T. Fujita, H. Yonehara, H. Ohkuma
    高輝度光科学研究センター
  • A. Sakumi, T. Ueda, K. Miyoshi, K. Kambe, M. Uesaka
    東京大学大学院工学系研究科
 
 

非破壊電流値測定器として広く用いられているCurrent Transformer(CT)は、原理的にはバンチ長に依存しないことが予想されるが、フェムト秒オーダーの電子バンチを発生させるプラズマ加速などの分野において、その信頼性を証明するための実証試験が行われ、是非の議論が行われている。我々JASRI/SPring-8においても、将来発生・利用が予想されるフェムト秒電子バンチに対するCTの応答を実験的に調べ、Evidenceを得たいと考えている。そこで、フェムト秒からピコ秒領域の電子バンチ発生および測定が可能な東京大学ライナック(東海村)を利用し、その実証実験を行った。 本発表ではその結果を示し、極短電子バンチに対するCTの有用性・信頼性について議論する。

 
WPBDA15 SPring-8蓄積リング加速器診断ビームラインの現状 91
 
  • S. Takano, M. Masaki, K. Tamura, A. Mochihashi, T. Nakamura, S. Suzuki, M. Oishi, M. Shoji, Y. Taniuchi, Y. Okayasu, H. Ohkuma
    高輝度光科学研究センター
  • S. Okajima
    中部大学
 
 

SPring-8蓄積リングで稼働中の2本の加速器診断用放射光ビームラインの現状について総合報告を行う。加速器診断Ⅰは偏向電磁石を光源とし、X線を用いたビームサイズ測定、可視光を用いたバンチ長やバンチ純度の測定を行っている。加速器診断Ⅱは、電子ビームからの退避機構を持ち現場で磁石列が交換可能な挿入光源を設置している。現在の磁石列は、最大K値5.8のマルチポールウィグラー型である。これを用いて、放射光のスペクトル、空間分布から電子ビームのエネルギー広がり等診断を行う研究と、短パルスX線放射光の計測に不可欠なX線ストリークカメラの性能評価等を進めている。この光源を用いたフォトンアブソーバ等の蓄積リング高熱負荷機器の開発研究も計画している。加速器診断Ⅰで予備実験に成功した遠赤外レーザー光子の逆コンプトン散乱による10MeVγ線発生は、加速器診断Ⅱでより大強度のγ線発生システム整備を進めている。

 
WPBDA18 SPring-8 加速器診断ビームラインにおけるX線ストリークカメラの特性評価 329
 
  • A. Mochihashi, M. Masaki, H. Ohkuma, Y. Shimosaki, K. Soutome, S. Takano, M. Takao, K. Tamura
    高輝度光科学研究センター
  • Y. Tanaka
    理化学研究所
 
 

ナノ秒~ピコ秒X線パルス光のパルス長の直接観測の手段として、X線ストリークカメラ(以下X-SC)による方法が挙げられる。X-SCの光電面における(光子→光電子)変換過程は、光子エネルギーがkeV領域と高いため、可視光ストリークカメラでの変換過程よりも複雑であり、そのためX-SCの時間分解能や検出効率の光子エネルギー依存性などの基本特性は十分には理解されているとは言えない。SPring-8加速器診断ビームラインにおいて進めている、X-SCの時間分解能の光子エネルギー依存の評価実験等の現状について報告する。また、SPring-8ではmomentum compaction factorの制御やhead-tail motionにより鉛直方向にバンチを傾斜させることによる短パルスX線発生が進行中であり、X-SCを用いた短パルスX線のパルス長の評価についても報告する。

 
FOBTA04 CSR effect at XFEL-to-Storage Ring Beam Transport Line, SPring-8 805
 
  • T. Watanabe, M. Oishi, H. Ohkuma, Y. Okayasu, S. Sasaki, M. Shoji, K. Soutome, M. Takao, T. Nakamura, K. Fukami, T. Fujita, C. Mitsuda, H. Yonehara
    高輝度光科学研究センター
  • N. Kumagai
    理化学研究所 XFEL計画推進本部
 
 

A 300-m long new beam trasport line will be built from the XFEL C-band linac to the existing 8 GeV storage ring at SPring-8. Current status of the transport line work will briefly be presented. Since Coherent Synchrotron Radiation (CSR) could degrade a beam quality in such a transport line with multiple bends, tracking simulation result on the effect will be especially discussed.

 
FRVAA08 SPring-8 蓄積リング ゲートバルブ発熱調査 1008
 
  • M. Oishi, M. Shoji, Y. Okayasu, Y. Taniuchi, H. Yonehara, H. Ohkuma
    高輝度光科学研究センター
 
 

SPring-8 蓄積リングでは、放射光ユーザーの希望により、種々の電子ビームのバンチフィリングで運転している。バンチフィリングに対する制限は、当初はビーム不安定 の発生であったが、bunch-by-bunch feedback システムの導入により改善され、現在 は、主にゲートバルブの発熱が原因となっている。ゲートバルブに設けているRF シールドがベリリウム銅製であるため、クリープによる劣化を考慮し温度制限を100℃ としている。この温度を超えるようなバンチフィリングは実施していない。しかし、今後、ユーザーからのバンチ電流の増大要求、あるいは、将来期待 される短パルス電 子ビーム運転などに対応できるように、RFシールドの改良を見据えてゲートバルブの発熱について調査を行った。

 
WPBDA16 SPring-8加速器診断ビームラインII挿入光源の特性とその応用 177
 
  • M. Masaki, S. Takano, K. Tamura, A. Mochihashi, M. Oishi, M. Shoji, T. Fujita, T. Takashima, H. Ohkuma
    高輝度光科学研究センター 加速器部門
  • S. Yamamoto
    高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
 
 

SPring-8加速器診断ビームラインIIの挿入光源(ID)は、蓄積リングのビーム診断、アブソーバーのような耐熱機器の試験など多くの用途に対応できるように設計されている。最大の特長は、ID全体をビーム軸から退避できるスライド機構付き架台に設置し、加速器トンネル内で磁石列の交換ができることである。現在の磁石列は、周期長76mm、周期数51を持つHalbach型であり、最大K値は5.8である。このときのエネルギースペクトルは、50次に達する高次光のピークまで明瞭に観測された。これは、位相誤差が2゜以下となるように入念にID磁場を調整した結果である。このIDの応用の一つとして開発しているのは、高次光の垂直発散角を用いた電子ビームエネルギー広がりの高速リアルタイム診断である。現在までに、19次光の垂直発散角がエネルギー広がりに対して十分な感度を持つことを実験的に確認している。