- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2020-06-10T08:19:34+09:00","default:beamSec","beamSec")
#author("2022-05-09T22:33:55+09:00","default:beamSec","beamSec")
**[[''公募・採用の案内'']] [#o1b81d1a]
&size(18){ ''各学協会、大学、研究機関で掲載された公募・採用情報を紹介して''};~
&size(18){ ''おります。正確な情報は各リンク先でご確認ください。''};~
&size(16){ ''<募集終了した公募・採用情報>''};~
&size(16){ [[公募・採用(2018年度)]], [[公募・採用(2019年度)]], [[公募・採用(2020年度)]]};~
&size(16){ [[公募・採用(2018年度)]], [[公募・採用(2019年度)]], [[公募・採用(2020年度)]], [[公募・採用(2021年度)]]};~
&size(16){ ''<募集している公募・採用情報>''};~
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:教授 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し,J-PARCリニアック用高周波源の性能向上に関する~
研究・開発および維持・運転において中心的な役割を担う。また、加速器研究施設が~
行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が~
進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地は東海キャンパスとする。~
応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年8月7日(金)正午必着~
任期:なし~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1529/
●公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI)~
公募:テニュアトラック研究員 17名~
業務内容:公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は、大型放射光施設SPring-8の加速器や~
ビームライン設備の運転・維持・管理、設備の高性能化等を行う施設運営支援業務と、~
SPring-8/SACLAの利用者の技術支援、普及啓発等を行う利用促進業務を主たる業務とする機関です。~
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)では、自らの研究、技術開発テーマを~
もって研究開発に取り組みつつ、これらの業務に携わる研究開発人材を求めています。~
※各部門・室の取組みについては、「13.問合わせ先・応募書類送付先」のリンク先ホームページをご覧ください。~
応募資格:・自然科学系の博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可)~
・主体的に業務を遂行する意欲のある方~
なお、放射光分野での研究又は業務の経験の有無は問いません。~
着任時期:2023年4月1日(早期着任可能です。)~
雇用形態:・テニュアトラック研究員の契約は任期制で年度更新となります。~
・更新は採用日から3年を限度とします。~
〔定年制職員への登用〕~
テニュアトラック研究員雇用契約期間中に実施する定年制職員への登用審査を~
経て、任期(3年)満了後、定年制研究員へ移行となります。ご本人の希望を~
確認した上で定年制研究員(技術担当)へ登用されるキャリアパスもあります。~
詳細は、「テニュアトラック研究員制度について」をご覧ください。~
http://www.jasri.jp/human-resources/2021T.html~
応募締切:2022年6月30日(木) 15時(日本時間)~
リンク:http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/22T001.html
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、超伝導リニアック試験施設(STF)や超伝導加速器利用促進化推進棟(COI)~
において展開している超伝導空洞の表面処理に関する安全業務を遂行する。表面処理施設は強酸を~
使用するため機構内外の機関と連携して化学安全、環境安全を保障する。管理部門との連携、~
公的機関への届け出業務のため日本語が堪能であることが必要である。また、超伝導空洞の~
表面処理に関する開発研究、表面処理施設の運転・維持・性能向上に従事する。~
応募資格:化学安全等に関する経験、知識を有し研究教育上の能力があると認められる者。~
●理化学研究所RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)~
研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む)~
採用予定:5年、評価により2年延長で最長7年~
応募締切日:2022年7月7日 (オンライン登録)、7月14日(書類アップロード締め切り)~
リンク:https://www.riken.jp/en/careers/programs/hakubi/hakubi2023/
●高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所~
公募:助教 1名~
業務内容:素粒子原子核研究所ミューオン・中性子グループに所属し、J-PARCで準備を進めている~
ミューオン異常磁気能率(g-2)・電気双極子能率(EDM)の超精密測定実験を推進する。~
国内外の共同研究者と連携し、実験装置を設置する新しい実験エリア整備の中核を担うとともに、~
実験で必要となる基幹技術を開発する。勤務地は東海キャンパスとする。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年8月7日(金)正午必着~
任期:なし~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1536/
応募締切:2022/5/25 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/ipns21-13/
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:特任助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、超伝導リニアック試験施設(STF)や超伝導加速器利用促進化推進棟(COI)~
において展開している超伝導空洞の表面処理に関する安全業務を遂行する。表面処理施設は強酸を~
使用するため機構内外の機関と連携して化学安全、環境安全を保障する。管理部門との連携、~
公的機関への届け出業務のため日本語が堪能であることが必要である。また、超伝導空洞の~
表面処理に関する開発研究、表面処理施設の運転・維持・性能向上に従事する。~
応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。これまでの研究分野は問わない。~
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、SuperKEKBコライダー及び電子陽電子入射リニアックの増強計画に関わる開発研究に従事する。~
また、それらの加速器の運転、維持、性能向上に従事する。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年8月7日(金)正午必着~
任期:単年度契約で最長2023 年3月~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1542/
応募締切:2022/5/10 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-13/
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:助教 若干名~
業務内容:加速器研究施設では、J-PARC 陽子加速器、SuperKEKB コライダー、放射光源加速器(PFとPF-AR)、~
及び電子陽電子入射リニアックの設計・建設・運転・性能向上に関連する加速器の研究を行うとともに、~
次世代光源、リニアコライダーなどの将来計画に向けた加速器技術開発、産業・医療応用、加速器理論等の~
加速器に関する広範な研究を進めている。採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかの~
プロジェクトに属して、加速器の運転、維持、開発研究を行う。~
応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。これまでの研究分野は問わない。~
着任:2021年4月1日以降、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年9月30日(水)正午必着~
任期:任期なし。~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1543/
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:特別助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、以下のいずれか~
・J-PARC 加速器~
・SuperKEKB コライダー (リング及び電子陽電子リニアック)~
・放射光源加速器 (PF 及びPF-AR)~
において、運転維持・性能向上に従事するとともに、関連する加速器の将来計画に向けた開発研究を進める。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2022/5/10 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-14/
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:特別助教 若干名~
業務内容:加速器研究施設に属し、以下のいずれかのプロジェクト:~
・J-PARC 陽子加速器~
・SuperKEKB コライダー(リングおよび電子陽電子リニアック)~
・放射光源加速器(PF/PF-AR)~
において、建設・運転維持・性能向上に従事するとともに、~
関連する加速器の将来計画に向けた開発研究を進める。 ~
応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。これまでの研究分野は問わない。~
着任:2021年4月1日以降、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年9月30日(水)正午必着~
任期:任期4年~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1544/
●高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 計算科学センター~
公募:特任助教 1名~
業務内容:共通基盤研究施設・計算科学センターに所属し、超並列放射線シミュレータMPEXSの放射線治療シミュレーションへの~
応用に向けた研究に従事する。境界領域への挑戦を目指す意欲的な人材を広い分野から求める。~
なお、外部資金による雇用であり、このプロジェクトに専念する義務がある。勤務地はつくばキャンパスである。~
研究の詳細は、https://wiki.kek.jp/pages/viewpage.action?pageId=152963520を参照のこと。~
着任:2022年7月1日以降できるだけ早い時期~
応募締切:2022/5/9 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/arl21-11/
●''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''~
公募:博士研究員(常勤) 若干名~
業務内容:加速器研究施設では、J-PARC 陽子加速器、SuperKEKB コライダー、~
放射光源加速器(PF と PF-AR)、及び電子陽電子入射リニアックの~
設計・建設・運転・性能向上に関連する加速器の研究を行うとともに、~
次世代光源、リニアコライダ ーなどの将来計画に向けた加速器技術開発、~
産業・医療応用、加速器理論等の加速器に関する広範な研究を進めている。~
採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、~
加速器の開発研究を行う意欲的な若手研究者を求めている。~
応募資格:応募締切時点で博士の学位を有する者、または着任までに博士学位取得が確実な者。~
これまでの研究分野は問わない。~
着任:2021年4月1日以降、できるだけ早い時期~
応募締切:2020年9月30日(水)正午必着~
任期::単年度契約で2年~
リンク:https://www.kek.jp/ja/Jobs/2020/06/05/1545/
●高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 計算科学センター~
公募:特任助教 1名~
業務内容:共通基盤研究施設・計算科学センターに所属し、放射線シミュレータGeant4および超並列放射線シミュレータMPEXSの開発と~
そのために必要な研究に従事する。境界領域への挑戦を目指す意欲的な人材を広い分野から求める。~
なお、外部資金による雇用であり、このプロジェクトに専念する義務がある。勤務地はつくばキャンパスである。~
研究の詳細は、https://wiki.kek.jp/pages/viewpage.action?pageId=152963520を参照のこと。~
着任:2022年7月1日以降できるだけ早い時期~
応募締切:2022/5/9 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/arl21-12/
●高エネルギー加速器研究機構~
公募:技術員 若干名~
所属:素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設、共通基盤研究施設のうちいずれか~
業務内容:高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、~
各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。詳細は募集要項をご覧ください。 ~
着任:2023年4月1日~
応募締切:2022/4/14 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/20220301-2/
●''岡山理科大学''~
機関:岡山理科大学教育推進機構基盤教育センター(科学技術教育部門)~
職種:教授,准教授または講師1名~
分野:物理学~
担当予定科目:基盤物理学1,基盤物理学2,基盤物理学実験,自然を読みとく,技術を読みとくなどの基盤教育科目~
応募条件:以下の条件をすべて満たす者~
(1)博士の学位を有する者,またはそれと同等以上の研究能力があると認められる者~
(2)物理学分野または物理教育分野において優れた教育・研究業績がある者~
(3)学生教育,とくに基盤教育に十分な熱意と能力のある者
採用予定日:令和3年4月1日~
応募締切:令和2年7月31日(金)必着~
リンク:https://www.ous.ac.jp/common/files//news_2019/202005261239280492287.pdf
●高エネルギー加速器研究機構~
公募:技師、准技師又は技術員 若干名~
所属:素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設、共通基盤研究施設のうちいずれか~
業務内容:高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、~
各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。詳細は募集要項をご覧ください。 ~
着任:2023年4月1日~
応募締切:2022/4/20 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/20220301-4/
●筑波大学 研究基盤総合センター~
公募:技術職員 1名~
業務内容:常勤職員として、次に掲げる本センターの施設維持管理に関する業務等に従事する。~
1. オープンファシリティーに関する機器の維持管理・運用に係わる業務及び事務業務~
※オープンファシリティー:本学における教育研究の高度化を図るため、研究設備の有効利用~
を推進することにより、最先端の機器を容易に利用することができるシステム~
2. 本センター応用加速器部門が管理している 1MV タンデトロン加速器の維持管理・運用に係わる業務~
3. 本センター応用加速器部門が管理している計測装置類の開発と維持管理・運用に係わる業務~
4. 本センター応用加速器部門で実施される研究に関する支援と放射線管理や安全衛生等の環境保全支援業務~
応募資格:1. 理工系の大学または高等専門学校を修了していること。~
2. 基本的なパソコンのスキルを有している者。できればデータ管理の経験があることが望ましい。~
3. 積極性、協調性に富み、責任感のある者~
着任:令和4年4月1日以降の早い時期~
応募締切:2022/3/18 正午必着~
リンク:https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/pdf/202203010923.pdf
●''大阪大学放射線科学基盤機構''~
概要:大阪大学放射線科学基盤機構では、放射線科学に関連する全学的な教育・研究と安全管理の機能を強化し、~
新しい研究領域を開拓しながら、将来の課題解決とそのための人材育成を部局横断的に推進しています。~
このたび、放射線科学に対する高い研究能力を有し、本機構、核物理研究センター、理学研究科物理学専攻における、~
研究、教育、および組織運営に意欲的に取り組んでいただける教授を公募します。~
職名:教授~
募集人数:1名~
所属:放射線科学基盤機構(専任)、核物理研究センター(兼任)、理学研究科物理学専攻(兼任)~
勤務場所:豊中キャンパス核物理研究センター豊中分室(大阪府 豊中市待兼山町1-1)~
専門分野:原子核物理実験~
職務内容:(1)放射線科学基盤機構の専任教員として、原子核物理実験を中心とした放射線科学の研究と教育を行い、本機構の運営に貢献していただきます。~
(2)核物理研究センターの兼任教員として、国際共同利用・共同研究拠点における研究と教育を行い、プロジェクトを主導していただきます。~
(3)理学研究科物理学専攻の兼任教員として、専攻の研究と大学院・学部教育を行っていただきます 。~
応募資格:[必須条件]博士の 学位を有すること。~
採用日:2020年12月1日以降できるだけ早い時期~
リンク:http://www.irs.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2020/05/200528openoffer.pdf
●''特定研究開発法人 理化学研究所''~
公募:基礎科学特別研究員 60名~
勤務先:理化学研究所内の受入研究室の所在地~
募集分野:数理科学(純粋数学、応用数学、計算機科学、情報科学、人工知能など)、~
物理学I(素粒子、原子核、宇宙など)、物理学II(物性)、~
化学、生物科学(細胞生物学、発生生物学、植物科学、構造生物学、微生物学、可視化・計測など)、~
医科学(脳神経科学、心理学、免疫学、癌、ゲノム科学など)、~
工学の科学技術分野で、理研の研究領域に関連性を有するもの。~
(ただし、審査の都合上、申請いただいた分野と審査する分野が異なる場合があります。)~
応募資格:下記1~5の条件を全て満たす者であること。~
1.研究計画に基づき、その研究を主体的に遂行する意志のある者。~
2.原則として2017年1月1日以降に博士号を取得した若手研究者~
(取得見込の者も応募可。ただし、採用日時点で博士号を取得していること。)~
※なお、2016年12月31日以前に博士号を取得した者であっても、研究職以外での就職など、~
研究活動を中断していた期間がある場合、上記の日付から中断をしていた期間分遡って応募資格者として認める場合がある。~
該当者は、登録フォームに中断理由と中断期間の詳細を記入すること。申請の受理に関しては、~
申請書提出の締切後、審査部会にて中断理由を確認し、決定する。~
中断期間の例:産休・育休、民間企業等への就業(研究職以外)~
3.2023年度内(2023年4月1日~2024年3月31日)に着任可能な者。~
4.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。~
5.基礎科学特別研究員もしくは国際特別研究員に在籍履歴のある者は応募不可。~
任期:1.原則、2023年4月1日から2026年3月31日まで。(採用日は事情により応相談)~
2.契約期間3年~
応募締切:基本情報登録締切:2022年4月7日(木)午後5時(日本時間)~
提出書類(推薦書含む)アップロード締切:2022年4月14日(木)午後5時(日本時間・必着)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2023/
●''中部大学 ミュオン理工学研究センター''~
仕事内容:ミュオン理工学研究センターでは、地上および宇宙におけるミュオンに関する基礎と応用の教育・研究を推進している。~
採用者は、本センターに所属し、ミュオンビームを利用した実験的研究に携わる。ミュオン触媒核融合に関連する実験的研究を~
発展させる能力と意欲のある方を特に希望する。特任助教・特任講師については、研究に支障の無い範囲で講義を担当する。~
雇用形態:特任助教~特任講師(嘱託契約)、常勤研究員(嘱託契約) 委嘱期間:採用年月から1年度単位の嘱託契約(4回を限度として更新の途あり) ~
募集期間:2022年02月01日 ~ 2022年02月21日 必着~
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 ~
応募資格:博士の学位を有するもしくは着任時までに取得見込みがあること。加速器を用いた物理学実験に関わる経験があれば望ましいが必須ではない。~
新しい実験手法の習得・改善などに意欲を有する方。 ~
リンク:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D122011835&ln_jor=0
●''東京大学卓越研究員''~
公募:教授、准教授、講師又は助教10人程度~
研究分野:全ての研究分野を対象。スタートアップ経費として600万円を支援。~
所属:東京大学における研究科、研究所、センター等のうちいずれかの部局に所属~
応募資格:博士の学位を有する者(同等の能力を有する者を含む。)~
採用予定:令和3年1月1日以降できるだけ早い時期~
公募締切:応募方法:「15.問合せ先」にあるE-mailアドレスに氏名、所属、職名を送付し、令和2年7月13日(月)17時(厳守)~
までに応募登録を行ってください。担当から登録完了メールを送付いたしますので、完了メールに記載するURLに上記提出書類の~
電子ファイルをアップロードしてください。~
応募締切:「応募方法」により、応募登録完了者は、令和2年7月21日(火)17時(厳守)までに、提出書類の電子ファイルを~
アップロードしてください。書類選考のうえ、合格者に対し面接選考を実施することがあります。(配属希望部局において実施予定)~
リンク:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400139533.pdf
●理化学研究所~
募集人員:募集研究室 放射光科学研究センター 先端光源開発研究部門 レーザー駆動電子加速技術開発グループ 基盤開発チーム~
研究室の概要:当研究室は、光の波長と同じマイクロメータオーダーで物質・材料を設計するマイクロドメイン制御による~
「マイクロ固体フォトニクス」を提案、マイクロチップレーザー、セラミックレーザー、大口径QPM素子など分野を~
先導してきました。基盤開発チームでは、必要とする光学機能の発現、強調により輝度を高めジャイアントな光を望む~
“ジャイアントマイクロフォトニクス”を展開、分布面冷却(DFC)構造などを駆使した小型集積レーザー(TILA)により、~
レーザー駆動電子加速器システムに資するパワーレーザーシステムの研究開発を行います~
募集職種、募集人数:研究員、特別研究員、または、技師いずれかの職種で2名~
研究員、特別研究員については、博士号取得後5年以上の方を研究員、5年未満の方を特別研究員、として採用します。~
応募資格:修士以上の学位を持つ方。ただし、光(レーザー)の開発業務に10年以上従事した経験がある場合は学士以上でも可。~
光(レーザー)技術の知識がある方。~
積極性、協調性、柔軟性があり、臨機応変に対応できること。~
コミュニケーション能力があり、研究室内外の関係者と連携、協調して業務に従事できる方。~
分子科学研究所(愛知県岡崎市)とSPring-8(兵庫県佐用郡佐用町)との行き来に支障がない方。~
(両拠点での研究開発を予定しており、月2回程度両拠点を行き来する出張を予定。)~
待遇:1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。~
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事している~
プロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。~~
また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。~
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。~
締切日:候補者決まり次第~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20220120_2/index.html
●''公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI)''~
公募:テニュアトラック研究員 8名程度~
募集部門・室:(1)放射光利用研究基盤センター~
放射光利用研究基盤センターでは、SPring-8の高輝度硬X線や軟X線を活用した新しい計測技術の研究開発や~
これらの技術を活用した研究テーマを遂行すると共に新規ニーズ開拓や外部ユーザーの実験支援、~
ビームラインの維持・管理等を担当する研究者を募集します。~
(2)光源基盤部門~
SPring-8の加速器、放射光ビームラインの運転維持管理、および高性能化に従事するとともに、~
SPring-8光源のアップグレードに向けた技術開発を担っていただきます。業務分野は、 ビーム物理、~
磁石、高周波、超高真空、挿入光源、X線光学系、機器制御もしくは放射線遮蔽など幅広く加速器、~
放射光ビームラインの基盤技術に関わるもののいずれかです。~
(3)情報処理推進室~
放射光実験にかかわる機器制御・データ収集システムの研究・開発や、情報・計算機科学手法をもちいた~
実験データ処理の研究などに携わっていただきます。コミュニケーション能力があり、当所内外の関係者と連携、~
協調して研究に従事できる方、また興味を持って取り組める方を歓迎します。~
機器制御に関するプログラミング(C言語、Python)やネットワーク通信を介した システム構築の経験があればなおよし。~
応募資格:博士号の学位取得者で財団の事業計画に基づき、主体的に職務を遂行する意欲のある方(着任日までに取得見込みの方も応募可)。~
任期:テニュアトラック研究員契約は年度更新。採用時期から3年を限度とします。~
テニュアトラック研究員雇用契約期間中に実施する定年制職員への登用審査を経て、任期(3年)満了後、定年制の研究員へ移行となります。~
テニュアトラック研究員制度については下記をご覧下さい。~
http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/501.html ~
応募締切:2020年7月31日(必着)~
リンク:http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/20T001.html
●名古屋大学全学技術センター~
募集人員:技術職員1名~
職務内容:1)光源加速器の運転、保守管理、改良~
2)光源加速器の性能向上のための機器類の設計・製作及び保守~
3)光源加速器の制御用ソフトウェアの改良、開発~
4)名古屋大学シンクロトロン光研究センターが推進する研究・教育に関係する装置・設備の設計・製作及び保守~
勤務場所:主としてあいちシンクロトロン光センター(瀬戸市南山口町)~
採用時期:令和4年4月1日以降可能な限り早い時期~
任 期:なし~
応募締切:令和4年2月9日(水)午後5時(必着) ~
リンク:https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20211221_tech.pdf
●''理化学研究所RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)''~
研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む)~
採用予定:最長7年~
応募締切日:2020年6月30日~
リンク:https://www.riken.jp/en/careers/programs/hakubi/hakubi2021/