#author("2019-04-17T13:39:29+09:00","default:beamSec","beamSec") **[[''公募・採用の案内'']] [#o1b81d1a] //&size(16){ ● 現在なし};~ &size(16){ ''<募集終了した公募・採用情報>''};~ &size(16){ [[公募・採用(2018年度)]], [[公募・採用(2019年度)]]};~ &size(16){ ''<募集している公募・採用情報>''};~ &size(16){ ● ''国立大学 大阪大学 理学研究科''};~ &size(16){ 公募:特任研究員 1名};~ &size(16){ 専門分野:量子ビーム科学};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ 科研費(新学術領域研究)「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」};~ &size(16){ のB01班「負ミュオンビームを用いた新たな非破壊元素分析法」に関する研究に従事};~ &size(16){ (1) ガンマ線イメージング検出器の開発};~ &size(16){ (2) 素粒子ミュオンを用いたミュオン特性X線測定による非破壊元素分析実験};~ &size(16){ 配属先:大阪大学 豊中キャンパス 理学研究科 化学専攻};~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ (1) 博士号の学位を有する方、もしくは着任まで取得予定の方};~ &size(16){ (2) 業務遂行に支障のないレベルの英語能力があること方};~ &size(16){ (3) 放射線計測(ミュオン特性X線計測)の研究に関心がある方};~ &size(16){ (4) 新たな元素分析法の開発研究に今後熱意を持って取り組める方(経験は問わない)};~ &size(16){ 任期:採用日から2020年3月31日まで(最長2023年3月31日まで更新の可能性あり)};~ &size(16){ 着任時期:2019年7月1日以降のできるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月20日 必着};~ &size(16){ リンク:[[https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/]]};~ &size(16){ ● ''公益財団法人 高輝度光科学研究センター 光源基盤部門''};~ &size(16){ 公募:研究員(定年制) 若干名};~ &size(16){ 配属:加速器機器グループ もしくは 軌道解析・モニターグループ};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ (1) SPring-8加速器の運転、維持管理、高度化};~ &size(16){ (2) 次世代放射光源を見据えた加速器開発};~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ (1) 博士号の学位を有する方(応募の時点で学位取得見込みの方も含む)};~ &size(16){ (2) 加速器の高度化・開発に意欲のある方(現時点の実績は問わない)};~ &size(16){ 任期:なし};~ &size(16){ 着任時期:2019年9月1日以降(要相談)};~ &size(16){ 応募締切:2019年6月28日(金) 必着};~ &size(16){ リンク:[[http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/274.html]]};~ &size(16){ ● ''国立大学 大阪大学 放射線科学基盤機構''};~ &size(16){ 公募:特任技術職員 1名};~ &size(16){ 業務内容:};~ &size(16){ (1) 核物理研究センターおよび学内RI施設における放射線管理一般};~ &size(16){ (2) RI製造のサポート、および付随業務};~ &size(16){ 配属先:大阪大学 放射線科学基盤機構 吹田キャンパス};~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ <必須条件 以下のいずれか>};~ &size(16){ (1) 大学卒業後、RIまたは加速器を用いた研究に2年以上従事した経験を有すること};~ &size(16){ (2) 国内放射線施設において放射線管理業務に従事した経験を有すること};~ &size(16){ (3) RIまたはRI医薬品の製造に従事した経験を有すること};~ &size(16){ <望ましい条件>};~ &size(16){ (1) 修士以上の学位または放射線取扱主任者免状を有すること};~ &size(16){ * 採用時に第1種放射線取扱主任者免許を未取得の場合、採用後の取得が求められる};~ &size(16){ 着任:2019年6月1日以降できるだけ早い日};~ &size(16){ 任期:2022年3月31日まで(満了後、最長5年まで更新の可能性あり)};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月7日 (ただし候補者が決定次第締め切り)};~ &size(16){ リンク:[[https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/employ/limit_term]]};~ &size(16){ ● ''国立大学法人 東京大学''};~ &size(16){ 公募:助教 1名};~ &size(16){ 配属先:東京大学 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 岡崎研究室};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ 先端的なレーザーを利用して、超高分解能光電子分 光を用いた非従来型超伝導などの物性の};~ &size(16){ 発現機構の解明や、時間分解光電子分光を用いた光による物性制御・光誘起新物質創成の研究};~ &size(16){ 求める研究者像:};~ &size(16){ (1) 先端分光を用いた物質科学に強い関心を持つ方};~ &size(16){ (2) 先端的なレーザー光電子分光の開発に従事する意欲のある研究者};~ &size(16){ (3) これまでの研究分野は問わない};~ &size(16){ 応募資格:博士号取得済み、あるいは取得見込みの方};~ &size(16){ 任期:5年(1回に限り再任可)};~ &size(16){ 着任:決定後なるべく早い時期を希望};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月31日 必着};~ &size(16){ リンク:[[http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3104-ra-okazaki.pdf]]};~ &size(16){ ● ''福岡大学 理学部 物理科学科''};~ &size(16){ 公募:准教授または講師 1名};~ &size(16){ 専門分野:物理情報計測(量子情報科学)};~ &size(16){ 研究内容:量子情報科学(量子光学、量子コンピュータ、量子エレクトロニクス、};~ &size(16){ 量子計測等)を専門とし、主として実験的研究を行う方。独立して研究室を運営する};~ &size(16){ 授業科目:物理学の専門教育、基礎教育、教養教育を担当できる方};~ &size(16){ 応募資格:博士号を有し、本学における研究教育に熱意のある方};~ &size(16){ 配属:福岡大学 理学部 物理科学科};~ &size(16){ 任期:なし};~ &size(16){ 着任:2020年4月1日};~ &size(16){ 応募締切:2019年6月14日 必着};~ &size(16){ リンク:[[http://www.sci.fukuoka-u.ac.jp/content/files/sp_files/jinji_2019.pdf]]};~ &size(16){ ● ''国立大学法人 東京大学''};~ &size(16){ 公募:学術支援専門職員(特定有期雇用教職員) 若干名};~ &size(16){ 配属先:東京大学 宇宙線研究所付属 重力波観測研究施設};~ &size(16){ 業務内容:大型低温重力波望遠鏡KAGRAプロジェクトのためのエンジニアリング };~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ (1) CADを利用した設計等の実務経験がある方};~ &size(16){ (2) 英語による簡単な会話やE-mailのやりとりが可能な方};~ &size(16){ (3) 基本的なPC操作(Word・Excel、E-mail)ができる方};~ &size(16){ (4) 東京大学の公共性を自覚し、使命感を持って働ける方 };~ &size(16){ (5) 協調性があり、チームワークを尊重できる方};~ &size(16){ (6) 主体性があり、業務の改善に意欲的な方};~ &size(16){ 任期:2020年3月31日(更新する場合有り)};~ &size(16){ 着任:2019年6月1日以降、できるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年4月19日 正午 必着};~ &size(16){ リンク:[[http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/kobo/h31/190405.pdf]]};~ &size(16){ ● ''特定研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター''};~ &size(16){ 公募:研究員 1名};~ &size(16){ 配属先:理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ (1) 加速器小型中性子源システムに関する研究開発};~ &size(16){ (2) インフラ非破壊検査への応用を目指して可搬型装置の開発};~ &size(16){ (3) 独自性の高い非破壊検査手法の創出};~ &size(16){ 資格:下記(2)~(4)の内、一つ以上の経験を有する方が望ましい};~ &size(16){ (1) 当該研究分野で博士号の取得し、取得後5年を超える方};~ &size(16){ (2) 中性子またはエックス線、電子線、レーザ、原子核等ビーム実験、放射線計測の経験を有する方};~ &size(16){ (3) MCNPやGEANT4を用いたモンテカルロ法による粒子輸送計算の経験を有する方};~ &size(16){ (4) 金属材料組織解析または塑性変形数値解析に関する研究の経験を有する方};~ &size(16){ 任期:単年度更新で採用日から7年を上限に更新可能};~ &size(16){ 着任:候補者決定後、できるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:候補者決定次第、締切};~ &size(16){ リンク:[[http://www.riken.jp/careers/researchers/20190327/]]};~ &size(16){ ● ''高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設''};~ &size(16){ 公募:准教授 1名};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ (1) 超伝導応用、低温技術に関する先進的研究開発及び技術支援を担う};~ &size(16){ (2) CERN-LHC加速器アップグレード計画の為の超伝導磁石開発協力において中核的役割を担う};~ &size(16){ 応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。};~ &size(16){ 配属:共通基盤研究施設 超伝導低温工学センター};~ &size(16){ 任期:なし};~ &size(16){ 着任:2019年7月1日以降、できるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月17日 正午 必着};~ &size(16){ リンク:[[https://www.kek.jp/ja/Jobs/2019/03/25/1456/]]};~ &size(16){ ● ''国立大学法人 電気通信大学''};~ &size(16){ 公募:助教(常勤、テニュア教員) 1名};~ &size(16){ 所属:情報理工学研究科 基盤理工学専攻 物理工学プログラム};~ &size(16){ 募集分野:広い意味での物性物理学};~ &size(16){ 固体物理、計算物理、統計物理、ソフトマター、生物物理、原子・分子・光物理};~ &size(16){ 担当科目:力学、電磁気学、量子力学、熱力学、熱統計物理学、物理数学、基礎科学実験、物理工学実験から数科目};~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ (1) [[卓越研究員事業:http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm]]に申請する者};~ &size(16){ (2) 博士の学位を有する、またそれと同等の能力を有する方};~ &size(16){ (3) 上記の専門分野において実績があり、本専攻の上記分野の研究者とも連携しつつ};~ &size(16){ 教育と研究を通して同分野の発展に貢献できる方};~ &size(16){ (4) 日本語により学生を指導できること};~ &size(16){ 研究費:支給制度あり};~ &size(16){ 任期:採用日から5年間(テニュア教員(准教授)への採用の可能性あり)};~ &size(16){ テニュア教員への採用が見送られた場合、転出等の準備のために、最長2年間の延長可能};~ &size(16){ 着任:2019年10月1日以降のできるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年4月24日(卓越研究員事業)、2019年5月31日 17時必着(専攻宛)};~ &size(16){ リンク:[[https://www.uec.ac.jp/about/advertisement/pdf/ad_20190311.pdf]]};~ &size(16){ ● ''高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設''};~ &size(16){ 公募:助教 若干名};~ &size(16){ 研究内容:};~ &size(16){ (1) 加速器研究施設に属し、超伝導加速空洞の応用に関する開発研究に従事する};~ &size(16){ (2) 加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事する};~ &size(16){ 応募資格:研究教育上の能力があると認められる者。これまでの分野は問わない。};~ &size(16){ 任期:なし};~ &size(16){ 着任:2019年7月1日以降、できるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月17日 正午 必着};~ &size(16){ リンク:[[https://www.kek.jp/ja/Jobs/2019/03/accl18-12jyokyou.pdf]]};~ &size(16){ ● ''国立大学法人 東京大学 光量子科学連携研究機構''};~ &size(16){ 公募:特定研究員 若干名};~ &size(16){ 所属:東京大学理学研究科, 工学研究科または物性研究所};~ &size(16){ 勤務先:東京大学本郷キャンパスまたは柏キャンパス};~ &size(16){ 募集分野:光量子科学};~ &size(16){ 研究内容:以下の大型プロジェクトに関連した研究開発活動に従事};~ &size(16){ ・Q-LEAP「先端レーザーイノベーション拠点『光量子科学によるものづくりCPS化拠点』部門」};~ &size(16){ ・SIP「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術『CPS型レーザー加工機システムによるスマート製造推進拠点』」};~ &size(16){ ・COI-STREAM「コヒーレント光技術によるイノベーション拠点」};~ &size(16){ ・NEDO「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発『次世代レーザー及び加工の共通基盤技術開発』」};~ &size(16){ 応募資格:};~ &size(16){ (1) 博士号の学位取得者、またはこれと同等以上と認められる者};~ &size(16){ 任期:最短で2020年3月31日まで、最長で2028年3月31日まで更新可能};~ &size(16){ ※プロジェクトの個々の課題毎、応募者の希望職務に基づき、審査/内定時に提示};~ &size(16){ 着任:2019年4月1日以降できるだけ早い時期};~ &size(16){ 応募締切:2019年5月10日(適宜審査を行い採用)};~ &size(16){ リンク:[[http://www.utripl.u-tokyo.ac.jp/20190510-koubo/]]};~