- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2021-09-24T21:13:53+09:00","default:beamSec","beamSec")
#author("2022-05-09T22:33:55+09:00","default:beamSec","beamSec")
**[[''公募・採用の案内'']] [#o1b81d1a]
&size(18){ ''各学協会、大学、研究機関で掲載された公募・採用情報を紹介して''};~
&size(18){ ''おります。正確な情報は各リンク先でご確認ください。''};~
&size(16){ ''<募集終了した公募・採用情報>''};~
&size(16){ [[公募・採用(2018年度)]], [[公募・採用(2019年度)]], [[公募・採用(2020年度)]], [[公募・採用(2021年度)]]};~
&size(16){ ''<募集している公募・採用情報>''};~
●理化学研究所~
募集研究室:革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 数理科学チーム~
研究室の概要:当チームは、幅広い純粋数学・理論物理の研究者の力を借りて、人工知能・機械学習分野における様々な数学的課題に~
組織的に取り組んでいます。整数論、数論幾何、代数幾何、偏微分方程式、超弦理論、量子多体系、微分幾何、位相幾何、~
作用素環論、確率論、統計など、幅広い数理科学・物理分野の研究者が参加して、人工知能・機械学習の専門家とともに、~
研究を進めています。~
募集職種:研究員もしくは上級研究員。なお、採用時の職種は選考を通じて決定します。~
募集人数:1名(女性に限定します)~
職務内容:数学・数理科学、あるいは関連分野で研究実績を持ち、これを活かして中長期的に人工知能や機械学習に関連する研究に取り組むこと。~
AIPセンター内や他の情報系センター、それ以外のセンターなどと共同研究を通じて高度な数学的知見や技術を提供することで、~
理研全体の研究活動にも貢献すること。これと同時に、数理科学チームのセミナーやアウトリーチ等の活動の企画・運営に関わること。~
上記、配属先研究室の研究開発課題遂行に加え、配属先研究室での各種業務。上級研究員で採用された場合は、所属長の補佐業務も~
担っていただきます。~
応募資格:関連分野の博士号を有すること。もしくはそれに相応する経験を有すること。~
基本情報登録締切:2021年10月15日正午(日本時間)~
推薦書を含む申請書類の提出期限:2021年10月21日 正午(日本時間)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20210901_10/
●理化学研究所~
募集研究室:革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 数理科学チーム~
研究室の概要:当チームは、幅広い純粋数学・理論物理の研究者の力を借りて、人工知能・機械学習分野における様々な数学的課題に~
組織的に取り組んでいます。整数論、数論幾何、代数幾何、偏微分方程式、超弦理論、量子多体系、微分幾何、位相幾何、~
作用素環論、確率論、統計など、幅広い数理科学・物理分野の研究者が参加して、人工知能・機械学習の専門家とともに、~
研究を進めています。~
募集職種:研究員もしくは上級研究員。なお、採用時の職種は選考を通じて決定します。~
募集人数:1名~
職務内容:数学・数理科学、あるいは関連分野で研究実績を持ち、これを活かして中長期的に人工知能や機械学習に関連する研究に取り組むこと。~
AIPセンター内や他の情報系センター、それ以外のセンターなどと共同研究を通じて高度な数学的知見や技術を提供することで、~
理研全体の研究活動にも貢献すること。これと同時に、数理科学チームのセミナーやアウトリーチ等の活動の企画・運営に関わること。~
上記、配属先研究室の研究開発課題遂行に加え、配属先研究室での各種業務。上級研究員で採用された場合は、所属長の補佐業務も~
担っていただきます。~
応募資格:関連分野の博士号を有すること。もしくはそれに相応する経験を有すること。~
基本情報登録締切:2021年10月15日正午(日本時間)~
推薦書を含む申請書類の提出期限:2021年10月21日 正午(日本時間)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20210901_11/
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:准教授 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、先端加速器試験施設(ATF)のビーム運転および電子ビーム診断装置の開発研究において中核的な役割を担う。~
また、加速器研究施設が担当する加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に~
必要な加速器技術の開発研究を行う。~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2021/11/11 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-10/
●公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI)~
公募:テニュアトラック研究員 17名~
業務内容:公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は、大型放射光施設SPring-8の加速器や~
ビームライン設備の運転・維持・管理、設備の高性能化等を行う施設運営支援業務と、~
SPring-8/SACLAの利用者の技術支援、普及啓発等を行う利用促進業務を主たる業務とする機関です。~
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)では、自らの研究、技術開発テーマを~
もって研究開発に取り組みつつ、これらの業務に携わる研究開発人材を求めています。~
※各部門・室の取組みについては、「13.問合わせ先・応募書類送付先」のリンク先ホームページをご覧ください。~
応募資格:・自然科学系の博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可)~
・主体的に業務を遂行する意欲のある方~
なお、放射光分野での研究又は業務の経験の有無は問いません。~
着任時期:2023年4月1日(早期着任可能です。)~
雇用形態:・テニュアトラック研究員の契約は任期制で年度更新となります。~
・更新は採用日から3年を限度とします。~
〔定年制職員への登用〕~
テニュアトラック研究員雇用契約期間中に実施する定年制職員への登用審査を~
経て、任期(3年)満了後、定年制研究員へ移行となります。ご本人の希望を~
確認した上で定年制研究員(技術担当)へ登用されるキャリアパスもあります。~
詳細は、「テニュアトラック研究員制度について」をご覧ください。~
http://www.jasri.jp/human-resources/2021T.html~
応募締切:2022年6月30日(木) 15時(日本時間)~
リンク:http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/22T001.html
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:教授 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、電子陽電子入射器の運転制御系の開発及びビーム特性改善の研究において中心的な役割を担う。~
また、加速器研究施設が担当する加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める~
将来計画に必要な加速器技術の開発研究を行う。~
●理化学研究所RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)~
研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む)~
採用予定:5年、評価により2年延長で最長7年~
応募締切日:2022年7月7日 (オンライン登録)、7月14日(書類アップロード締め切り)~
リンク:https://www.riken.jp/en/careers/programs/hakubi/hakubi2023/
●高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所~
公募:助教 1名~
業務内容:素粒子原子核研究所ミューオン・中性子グループに所属し、J-PARCで準備を進めている~
ミューオン異常磁気能率(g-2)・電気双極子能率(EDM)の超精密測定実験を推進する。~
国内外の共同研究者と連携し、実験装置を設置する新しい実験エリア整備の中核を担うとともに、~
実験で必要となる基幹技術を開発する。勤務地は東海キャンパスとする。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2021/11/11 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-7/
応募締切:2022/5/25 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/ipns21-13/
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:教授 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、放射光源加速器(PF及びPF-AR)における真空システムの開発研究において中心的な役割を担う。~
また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める~
将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。~
公募:助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、SuperKEKBコライダー及び電子陽電子入射リニアックの増強計画に関わる開発研究に従事する。~
また、それらの加速器の運転、維持、性能向上に従事する。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2021/11/11 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-8/
応募締切:2022/5/10 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-13/
●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
公募:准教授 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、SuperKEKB真空システムの維持・運転、およびその性能向上に関する研究・開発において中核的な役割を担う。~
また、加速器研究施設が担当する加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に~
必要な加速器技術の開発研究を行う。~
公募:特別助教 1名~
業務内容:加速器研究施設に属し、以下のいずれか~
・J-PARC 加速器~
・SuperKEKB コライダー (リング及び電子陽電子リニアック)~
・放射光源加速器 (PF 及びPF-AR)~
において、運転維持・性能向上に従事するとともに、関連する加速器の将来計画に向けた開発研究を進める。 ~
着任:採用決定後、できるだけ早い時期~
応募締切:2021/11/11 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-9/
応募締切:2022/5/10 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/accl21-14/
●理化学研究所 仁科加速器科学研究センター~
公募:研究員、上級研究員、技師もしくは上級技師 2名~
職務内容:RIBF加速器の大強度化・高安定化のため、運転技術チームまたは加速器高度化チームに所属し、以下(1)-(5)に示す~
いずれかの装置の研究開発を担当し、その高度化・運転・維持管理に携わるとともにRIBF将来計画における中心的役割を担う。~
上記の研究開発に加え、現存装置の運転・維持管理も行う。~
(1)大型の電磁石電源~
(2)ビーム診断機器の電装系~
(3)サイクロトロンのビーム取出し機器(静電偏向チャンネル)~
(4)「荷電変換リング※」に用いる大型の電磁石~
(5)液体金属などを利用した荷電変換装置~
着任:2022年4月1日以降なるべく早い時期~
応募締切:基本情報登録締切 2021年10月15日正午(日本時間)~
推薦書を含む申請書類の提出期限 2021年10月21日 正午(日本時間)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20210901_12/index.html
●高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 計算科学センター~
公募:特任助教 1名~
業務内容:共通基盤研究施設・計算科学センターに所属し、超並列放射線シミュレータMPEXSの放射線治療シミュレーションへの~
応用に向けた研究に従事する。境界領域への挑戦を目指す意欲的な人材を広い分野から求める。~
なお、外部資金による雇用であり、このプロジェクトに専念する義務がある。勤務地はつくばキャンパスである。~
研究の詳細は、https://wiki.kek.jp/pages/viewpage.action?pageId=152963520を参照のこと。~
着任:2022年7月1日以降できるだけ早い時期~
応募締切:2022/5/9 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/arl21-11/
●理化学研究所 仁科加速器科学研究センター~
公募:技師もしくは上級技師 1名~
職務内容:仁科加速器科学研究センター安全業務室に所属し、安全業務室の方針に基づき、加速器、放射性同位元素、核燃料物質の~
多岐にわたる放射線安全管理業務について中心的役割を果たす。具体的には、加速器施設周辺の放射線量の定量的モニタリング、~
作業者の被曝を低減するような作業環境整備と監督、放射性同位元素の外部漏洩防止対策、実験計画の安全審査等を主要業務とする。~
これらの業務遂行に必要な放射線管理システムや排気装置などの放射線安全設備の運用および開発・維持管理を主導する。~
加えて、レーザーやクレーン等の一般安全管理や、他部署と連携し防災に関わる業務も行う。また、原子力規制庁との協議(日本語)や、~
規制・許認可に関わる文書作成を行う。「第1種放射線取扱主任者」の資格保有者が望ましい。~
上記、配属先の研究開発課題遂行に加え、配属先での各種業務。上級技師で採用された場合は、所属長の補佐業務も担う。~
着任:2022年4月1日以降なるべく早い時期~
応募締切:基本情報登録締切 2021年10月15日正午(日本時間)~
推薦書を含む申請書類の提出期限 2021年10月21日 正午(日本時間)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20210901_13/index.html
●高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 計算科学センター~
公募:特任助教 1名~
業務内容:共通基盤研究施設・計算科学センターに所属し、放射線シミュレータGeant4および超並列放射線シミュレータMPEXSの開発と~
そのために必要な研究に従事する。境界領域への挑戦を目指す意欲的な人材を広い分野から求める。~
なお、外部資金による雇用であり、このプロジェクトに専念する義務がある。勤務地はつくばキャンパスである。~
研究の詳細は、https://wiki.kek.jp/pages/viewpage.action?pageId=152963520を参照のこと。~
着任:2022年7月1日以降できるだけ早い時期~
応募締切:2022/5/9 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/arl21-12/
●公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI)~
公募:テニュアトラック研究員 10名程度~
募集部門・室:(1)放射光利用研究基盤センター~
放射光利用研究基盤センターでは、SPring-8の高輝度硬X線や軟X線を活用した新しい計測・解析技術の研究開発や、~
これらの技術を活用した研究テーマを遂行するとともに新規利用ニーズ開拓やユーザー利用実験の支援、ビームラインの~
維持・管理等を担当する研究者を募集します。~
1-1)分光推進室~
XAFS・X線発光分光・X線光電子分光など、X線分光ビームラインに関わる業務に従事していただきます。特に、分光~
イメージングや時分割計測といった新しいX線分光計測技術や自動計測技術の開発及びそれらを活用する研究分野の開拓~
に、主体的に取り組める研究者を歓迎します。~
1-2)回折・散乱推進室~
回折・散乱を主たる計測手法とするビームラインにおいて、ユーザー利用実験の支援、計測機器の維持・管理及び装置~
開発によるビームライン高度化を行いつつ、自身の専門を活かして利用技術研究を推進する若手研究者を募集します。特~
に、単結晶構造解析、薄膜材料評価、コンプトン散乱、高圧物理分野のいずれかで活躍することが求められます。当該分~
野の経験を有することが望ましいですが、主体的に業務を遂行する能力とやる気のある方であれば歓迎します。~
1-3)散乱・イメージング推進室~
散乱分野では、高速時分割のX線広角及び小角散乱実験の先端的研究開発やデータ解析技術に従事していただきます。~
イメージング分野では、新しい画像解析・計測技術の開発、測定条件に則した試料の準備・加工技術の開発に意欲をもっ~
て取り組んでもらいます。さらにチームメンバーと協力して、ユーザー利用の拡大・新規開拓を進められる研究者を歓迎~
します。~
1-4)産業利用・産学連携推進室~
産業界の新製品開発や既存製品改良等の研究における課題解決には、材料や製品の特性及びその発現機構を調べるため~
の高度な分析技術が求められます。本募集では、回折・散乱測定、X線吸収分光測定を主とした技術開発とこれらを活用~
する産業分野のユーザー支援業務に従事する意欲ある研究者を歓迎します。~
1-5)産業利用基盤開発推進室~
産業界を含む幅広い利用ニーズに応えながら成果創出を促進するため、装置開発を実施していただきます。本募集では、~
高エネルギーX線を利用した、自動X線CT装置またはX線回折装置の開発を対象とします。意欲的に活動に取り組む方を歓~
迎します。 ~
(ご参考)~
・放射光利用研究基盤センター ホームページ~
http://www.jasri.jp/organization/organization-research-section/center.html ~
(2)光源基盤部門~
加速器の運転維持管理、高性能化に従事するとともに、次世代光源加速器に向けた各種開発を行う研究者を募集します。~
業務分野は、加速器の基盤技術に関わるビーム物理、高周波、真空、モニター、機器制御のいずれかですが、未経験者でも~
問題ありません。加速器の技術や原理に興味を持ち、積極的に課題に取り組み、小さなブレークスルーを起こしながら未来~
の光源加速器の実現に貢献する方を歓迎します。~
(ご参考)~
・光源基盤部門 ホームページ~
http://www.jasri.jp/organization/aoganization-research-section/kougen-kiban/ ~
応募資格:・博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可)~
・財団の事業計画に基づき、主体的に業務を遂行する意欲のある方~
任期:・テニュアトラック研究員の契約は任期制で年度更新となります。~
・更新は採用日から3年を限度とします。~
・テニュアトラック研究員雇用契約期間中に実施する定年制職員への登用審査を経て、任期(3年)満了後、~
定年制の研究員へ移行となります。~
応募締切:2021年10月29日(金) 15時(日本時間)~
リンク:http://www.jasri.jp/human-resources/research-job/21T002.html
●高エネルギー加速器研究機構~
公募:技術員 若干名~
所属:素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設、共通基盤研究施設のうちいずれか~
業務内容:高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、~
各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。詳細は募集要項をご覧ください。 ~
着任:2023年4月1日~
応募締切:2022/4/14 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/20220301-2/
●福井工業高等専門学校~
募集人員:助教1名~
所属:一般科目教室~
応募資格:次の(1)〜(4)のいずれにも該当する方~
(1) 着任時点において修士以上の学位を有する方~
博士の学位を有する、または着任までに取得見込みであることが望ましい。~
(2) 専門分野(物理学)において研究業績のある方~
(3) 高等専門学校での教育(学級担任や寮生活指導,課外活動指導等の学生指導を含む),~
研究,地域貢献(公開講座,出前授業等),国際交流,産官学連携活動に情熱を持って取り組める方~
(4) 本校及び一般科目教室の運営に積極的かつ協調的に参画できる方 ~
提出期限: 2021年10月08日 必着 ~
リンク:https://www.fukui-nct.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/96670fd9bf5717dd3fad59f898c61b16.pdf
●高エネルギー加速器研究機構~
公募:技師、准技師又は技術員 若干名~
所属:素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設、共通基盤研究施設のうちいずれか~
業務内容:高エネルギー加速器研究機構の各研究所・研究施設に所属し、研究課題に関する技術及び関連技術の開発を行うとともに、~
各研究所・研究施設が行う装置の運転・管理業務に従事する。詳細は募集要項をご覧ください。 ~
着任:2023年4月1日~
応募締切:2022/4/20 正午必着~
リンク:https://www.kek.jp/ja/jobs/20220301-4/
●宇都宮大学~
募集人員:助教 (テニュアトラック)1名~
仕事内容:①応用光量子工学分野に関する研究・教育~
②情報電子オプティクスコース(電気電子分野)における学部教育~
③大学運営や社会貢献活動~
応募資格:①博士(または Ph.D.)の学位を有するか、着任時までに取得見込みであること。~
②応用光量子工学分野において優れた研究業績を有すること。~
③教育、研究、大学運営、社会貢献活動などに対し、他の教員と協調しつつ積極的に取り組む意欲があること。~
提出期限: 2021年10月15日 必着 ~
リンク:https://www.utsunomiya-u.ac.jp/outline/saiyojyoho.php
●筑波大学 研究基盤総合センター~
公募:技術職員 1名~
業務内容:常勤職員として、次に掲げる本センターの施設維持管理に関する業務等に従事する。~
1. オープンファシリティーに関する機器の維持管理・運用に係わる業務及び事務業務~
※オープンファシリティー:本学における教育研究の高度化を図るため、研究設備の有効利用~
を推進することにより、最先端の機器を容易に利用することができるシステム~
2. 本センター応用加速器部門が管理している 1MV タンデトロン加速器の維持管理・運用に係わる業務~
3. 本センター応用加速器部門が管理している計測装置類の開発と維持管理・運用に係わる業務~
4. 本センター応用加速器部門で実施される研究に関する支援と放射線管理や安全衛生等の環境保全支援業務~
応募資格:1. 理工系の大学または高等専門学校を修了していること。~
2. 基本的なパソコンのスキルを有している者。できればデータ管理の経験があることが望ましい。~
3. 積極性、協調性に富み、責任感のある者~
着任:令和4年4月1日以降の早い時期~
応募締切:2022/3/18 正午必着~
リンク:https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/pdf/202203010923.pdf
●名古屋大学シンクロトロン光研究センター~
募集人員:助教(任期付)1名~
職務内容:あいちシンクロトロン光センター(あいちSR)に設置された名古屋大学ビームラインBL2S1の~
運用開始から5年以上が経過したことを踏まえ、現代の技術を取り込みつつより多彩な研究活動~
(実環境計測、実時間計測や計算機を使ったシミュレーションとの組み合わせ、AIを活用した解析、~
MIを利用した材料開発等)を展開すること、また、時代の要請である、リモート測定~
(測定の自動化や遠隔化を支援する新たな計測システムの構築)に対応していくこと、~
専門性の薄いもしくは経験の浅い利用者への支援(計測技術、解析手法指導等を含めた~
ビームライン利用者の支援)を充実することや、共同研究・国際連携に熱意と意欲が~
ある方を求めています。~
雇用期間:2022年4月1日~2026年3月31日(延長の可能性アリ)~
提出期限:2021年9月30日(木)午後5時(必着)~
リンク:http://www.nusr.nagoya-u.ac.jp/announce/contents/Koubo-2021-07.pdf
●''特定研究開発法人 理化学研究所''~
公募:基礎科学特別研究員 60名~
勤務先:理化学研究所内の受入研究室の所在地~
募集分野:数理科学(純粋数学、応用数学、計算機科学、情報科学、人工知能など)、~
物理学I(素粒子、原子核、宇宙など)、物理学II(物性)、~
化学、生物科学(細胞生物学、発生生物学、植物科学、構造生物学、微生物学、可視化・計測など)、~
医科学(脳神経科学、心理学、免疫学、癌、ゲノム科学など)、~
工学の科学技術分野で、理研の研究領域に関連性を有するもの。~
(ただし、審査の都合上、申請いただいた分野と審査する分野が異なる場合があります。)~
応募資格:下記1~5の条件を全て満たす者であること。~
1.研究計画に基づき、その研究を主体的に遂行する意志のある者。~
2.原則として2017年1月1日以降に博士号を取得した若手研究者~
(取得見込の者も応募可。ただし、採用日時点で博士号を取得していること。)~
※なお、2016年12月31日以前に博士号を取得した者であっても、研究職以外での就職など、~
研究活動を中断していた期間がある場合、上記の日付から中断をしていた期間分遡って応募資格者として認める場合がある。~
該当者は、登録フォームに中断理由と中断期間の詳細を記入すること。申請の受理に関しては、~
申請書提出の締切後、審査部会にて中断理由を確認し、決定する。~
中断期間の例:産休・育休、民間企業等への就業(研究職以外)~
3.2023年度内(2023年4月1日~2024年3月31日)に着任可能な者。~
4.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。~
5.基礎科学特別研究員もしくは国際特別研究員に在籍履歴のある者は応募不可。~
任期:1.原則、2023年4月1日から2026年3月31日まで。(採用日は事情により応相談)~
2.契約期間3年~
応募締切:基本情報登録締切:2022年4月7日(木)午後5時(日本時間)~
提出書類(推薦書含む)アップロード締切:2022年4月14日(木)午後5時(日本時間・必着)~
リンク:https://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2023/
●''中部大学 ミュオン理工学研究センター''~
仕事内容:ミュオン理工学研究センターでは、地上および宇宙におけるミュオンに関する基礎と応用の教育・研究を推進している。~
採用者は、本センターに所属し、ミュオンビームを利用した実験的研究に携わる。ミュオン触媒核融合に関連する実験的研究を~
発展させる能力と意欲のある方を特に希望する。特任助教・特任講師については、研究に支障の無い範囲で講義を担当する。~
雇用形態:特任助教~特任講師(嘱託契約)、常勤研究員(嘱託契約) 委嘱期間:採用年月から1年度単位の嘱託契約(4回を限度として更新の途あり) ~
募集期間:2022年02月01日 ~ 2022年02月21日 必着~
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 ~
応募資格:博士の学位を有するもしくは着任時までに取得見込みがあること。加速器を用いた物理学実験に関わる経験があれば望ましいが必須ではない。~
新しい実験手法の習得・改善などに意欲を有する方。 ~
リンク:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D122011835&ln_jor=0
●理化学研究所~
募集人員:募集研究室 放射光科学研究センター 先端光源開発研究部門 レーザー駆動電子加速技術開発グループ 基盤開発チーム~
研究室の概要:当研究室は、光の波長と同じマイクロメータオーダーで物質・材料を設計するマイクロドメイン制御による~
「マイクロ固体フォトニクス」を提案、マイクロチップレーザー、セラミックレーザー、大口径QPM素子など分野を~
先導してきました。基盤開発チームでは、必要とする光学機能の発現、強調により輝度を高めジャイアントな光を望む~
“ジャイアントマイクロフォトニクス”を展開、分布面冷却(DFC)構造などを駆使した小型集積レーザー(TILA)により、~
レーザー駆動電子加速器システムに資するパワーレーザーシステムの研究開発を行います~
募集職種、募集人数:研究員、特別研究員、または、技師いずれかの職種で2名~
研究員、特別研究員については、博士号取得後5年以上の方を研究員、5年未満の方を特別研究員、として採用します。~
応募資格:修士以上の学位を持つ方。ただし、光(レーザー)の開発業務に10年以上従事した経験がある場合は学士以上でも可。~
光(レーザー)技術の知識がある方。~
積極性、協調性、柔軟性があり、臨機応変に対応できること。~
コミュニケーション能力があり、研究室内外の関係者と連携、協調して業務に従事できる方。~
分子科学研究所(愛知県岡崎市)とSPring-8(兵庫県佐用郡佐用町)との行き来に支障がない方。~
(両拠点での研究開発を予定しており、月2回程度両拠点を行き来する出張を予定。)~
待遇:1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。~
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事している~
プロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。~~
また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。~
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。~
締切日:候補者決まり次第~
リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20220120_2/index.html
●名古屋大学全学技術センター~
募集人員:技術職員1名~
職務内容:1)光源加速器の運転、保守管理、改良~
2)光源加速器の性能向上のための機器類の設計・製作及び保守~
3)光源加速器の制御用ソフトウェアの改良、開発~
4)名古屋大学シンクロトロン光研究センターが推進する研究・教育に関係する装置・設備の設計・製作及び保守~
勤務場所:主としてあいちシンクロトロン光センター(瀬戸市南山口町)~
採用時期:令和4年4月1日以降可能な限り早い時期~
任 期:なし~
応募締切:令和4年2月9日(水)午後5時(必着) ~
リンク:https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20211221_tech.pdf