第6巻 第2号 2006年2月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください.   4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください.   1月号
ビーム物理研究会のホームページ −会則,会員リスト,世話人など− は こちら


もくじ

事務局より..... ■ 学会・研究会..... ■ 募集..... ■ ネットでお勉強


事務局より

ビーム物理研究会事務局
京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 粒子ビーム科学
住所:  〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
   電話:  0774-38-3284 FAX: 0774-38-3289
E-mail: 
shirai@kyticr.kuicr.kyoto-u.ac.jp

■ ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則をもうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。

2002 年の日本物理学会年次大会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。

入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.

pdf版     ps版   word版

■ 登録内容の変更・脱会なども,上記まで連絡してください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

日本物理学会年次大会

愛媛大学・松山大学 3/27-30.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html
ビーム物理研究会総会は日程変更,3/29 1800-2000 XA会場.

International Accelerator School for Linear Colliders

5/19-27,葉山 総研大.定員80.経費支給.申し込み締切り2/15. http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000171

33rd European Physical Society Conference on Plasma Physics

Roma, Italy 6/19-23. Radiation hydrodynamics, laboratory astro, Laser and ion beam coupling with plasmas, Radiation sources - harmonics, X-ray lasers, etc., Laser and plasma based accelerators などもトピックスに含まれます.
http://eps2006.frascati.enea.it/

EPAC06

10th biennial European Particle Accelerator Conference, EPAC'06 will take place from 26 - 30 June, 2006 at the Edinburgh International Conference Centre (EICC).
http://www.epac06.org/

第3回日本加速器学会年会・第31回リニアック技術研究会

仙台市民会館 8/2-4.
http://www.kasokuki.com

Linac06

Knoxville, TN, USA 8/21-25.
http://www.sns.gov/linac06/

BACK TO THE TOP


募集

東北大大学院理学研究科原子核理学研究施設(核理研):博士研究員(研究機関研究員)募集

分野は加速器科学・ビーム物理学.現在進行している将来計画であるアイソクロナススパーコヒーレントテラヘルツ光リングの要素開発研究(電子銃、線形加速器、アイソクロナスビーム光学、機能複合型電磁石等)に加わって頂ける方.任期は2年. 締め切り:3/10頃. 問い合わせは、hama@lns.tohoku.ac.jpまで.

大阪大学核物理研究センター 特任研究員・教務補佐員公募

特任研究員:ハドロン・原子核物理の実験・理論研究者及び加速器研究者 3名
教務補佐員:ハドロン・原子核物理の実験・理論研究者及び加速器研究者 4名
締め切り2/13.http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

Newsletters

REEFS - Newsletter for Relativistic Engineering and Extreme Field Science, JAERI, Kansai.

ICFA Beam Dynamics Newsletter.

Journals

Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB)

Proceedings

加速器科学会年会・リニアック技術研究会 加速器学会のホームページからダウンロードできます.

JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS, FEL.

ビーム物理研究会の過去のプロシーディングス

Textbooks

以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

高エネルギー加速器セミナーOHO  http://acc-physics.kek.jp/OHO/

■後藤 彰  Beam Dynamics in Cyclotrons http://rarfaxp.riken.go.jp/~goto/archives/BeamDynamicsCyclo.pdf

■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用   http://home.hiroshima-u.ac.jp/beam/ogata.html

BACK TO THE TOP


ビーム物理研究会 事務局

京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 粒子ビーム科学
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
電話 0774-38-3284 FAX 0774-38-3289shirai@kyticr.kuicr.kyoto-u.ac.jp