第5巻 第7号 2005年12月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください.   4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号
ビーム物理研究会のホームページ −会則,会員リスト,世話人など− は こちら


もくじ

事務局より,第一回ビーム物理若手奨励賞,メンバーリスト更新,その他..... ■ 学会・研究会..... ■ 募集..... ■ ネットでお勉強TextbooksにBeam Dynamics in Cyclotronsを追加


事務局より

ビーム物理研究会事務局
京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 粒子ビーム科学
住所:  〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
   電話:  0774-38-3284 FAX: 0774-38-3289
E-mail: 
shirai@kyticr.kuicr.kyoto-u.ac.jp

■ 第一回ビーム物理若手奨励賞

かねてから選考を進めて参りましたが,受賞者は五十音順で下記お二人に決定しました.

上杉智教 放射線医学総合研究所加速器物理工学部
小滝秀行 日本原子力研究所関西研究所

選考理由

上杉智教氏
 上杉氏は放医研のHIMACシンクロトロンに設置されている電子ビーム冷却装置を用い,電子ビーム冷却および冷却蓄積に関する基礎的な実験研究を行い,高密度ビームの振る舞いや2ビーム相互作用に関する重要な知見を得た.
 ただし選考委員からは,実験結果の解釈では既成概念に引きずられており,氏独自の視点に基づいたより深い解析やシミュレーションが望まれるとの指摘があった.優れたプロファイルモニタが整備されていることも含めて,HIMACは空間電荷効果の研究に最適であることに鑑み,今後のさらに深い研究が期待される.
対象論文 T.Uesugi, K.Noda, E.Syresin, I.Meshkov and S.Shibuya, “Cool-stacking injection and damping of a transverse ion-beam instability at the HIMAC synchrotron”, Nucl. Instr. and Meth. A545 (2005) 45-56.

小滝秀行氏
 小滝氏の主論文はレーザー加速においてポンプのほかにこれに対向するレーザーをプラズマに入射し,単色短シングルバンチを得るという方式の提案である.このような明確な物理的描像にもとづく単色ビーム生成こそ必要であり,実用価値も高い.
 ただし応募文では最近の単色ビーム生成実験との関連を明らかにすべきであった.このアイデアへの小滝氏・共著者の寄与の比率が不明であり,シミュレーションだけでは不十分との指摘もあったが,氏が関与した一連の実験と,実験も計算も手がけるという態度が評価された.この論文の提案を早急に実験に移すことが望まれる.
対象論文 H.Kotaki, S.Masuda, M.Kando, J.K.Koga and K.Nakajima, “Head-on injection of a high quality electron beam by the interaction of two laser pulses” Phy. Plasmas 11 (2004) 3296-3302.

付記 選考の議論の過程では本年度は受賞対象者なしとしたいという意見も出た.しかしこの奨励賞は,受賞者個人を奨励するばかりでなく,加速器を用いたビームスタディ,新方式レーザープラズマ加速などの分野・領域を奨励する目的もあると位置づけて上記受賞者を選考した.
 次年度以降はビーム物理研究会ホームページ・物理学会誌・加速器学会誌などを通じて積極的に自薦・他薦をよびかける必要がある.

選考委員 井上 信,小方 厚(委員長),鎌田 進,熊谷教孝,佐藤健次,平田光司.


■ メンバーリストを更新します.
http://wwwal.kuicr.kyoto-u.ac.jp/www/bpc/memlist.htmlに記載の所属から変更がある方は、事務局 (当面は yagi@kyticr.kuicr.kyoto-u.ac.jp) までメールアドレスとともにお知らせ下さい。また身の回りで所属を変更された方に関する情報もご連絡下さい。
■ 物理学会に「ビーム物理領域」が正式に発足することになりました.
領域代表には現会長の野田章(京大・化研)を、領域副代表には現副会長の内で次期会長予定者の田島俊樹(原研・関西研)をそれぞれ選出しました.
来春の年次大会では領域発足を記念するシンポジウムを企画しています.また,物理学会を担当する世話人の追加を検討しています.
■ ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則をもうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。

2002 年の日本物理学会年次大会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。

入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. 世話人2 名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます. なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.

pdf版     ps版   word版

■ 登録内容の変更・脱会なども,上記まで連絡してください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

広島大学・高エネルギー加速器研究機構 連携学術講演会

- 最先端を駆けるために -「素粒子/原子核/宇宙物理学 と 粒子加速器/検出器」. 12/5 9:15-17:00 サタケメモリアルホール.入場には事前登録が必要.http://www.hepl.hiroshima-u.ac.jp/public/hiroshima-kek-05/

第9回FFAG国際ワークショップ:FFAG05

12/5-9 京都大学原子炉実験所.http://hadron.kek.jp/FFAG/FFAG05_HP/index.htm

医用原子力技術研究振興財団講演会

12/9 名古屋大学豊田講堂. 登録締め切り11/30.http://www.antm.or.jp

第8回加速器電源シンポジウム

12/8-9 テクノ交流館リコッティ,東海村.問い合わせ yasuhiro@linac.tokai.jaeri.go.jp

Laser-Beam Interactions and Laser and Plasma Accelerators

ICFA 30th Advanced Beam Dynamics and 10th Advanced & Novel Accelerators Joint Workshop. 4th LBI Workshop and 7th LPA Workshop jointly held in celebrating the United Nations International Year of Physics.
12/12-16, 2005, National Taiwan University, Taipei, Taiwan.
http://hep1.phys.ntu.edu.tw/~ytshen/icfa/index.html

光エネルギー産業創成研究会

光エネルギー、レーザーエネルギーの関与する現象(レーザー加速器、レーザー放射光の開発、レーザー放射光の植物・生体照射・医療、太陽光レーザー、レーザー核融合、関連加工・プロセス、診断、計測技術など)とその新しい産業創成への萌芽を目指します. 1/16-18, 静岡県浜松市呉松町1955-1 光産業創成大学院大学(浜松ホトニクス(株)産業開発研究所).問い合わせ kitagawa@gpi.ac.jp

第8回AMSシンポジウム & 第1回東アジアAMS国際シンポジウム

AMS <- Accelerator Mass Spectrometry 加速器質量分析.1/26-28,2005,筑波大学. http://web2.tac.tsukuba.ac.jp/ams8/

日本物理学会年次大会

愛媛大学・松山大学 3/27-30. 講演申し込み締め切り12/4.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html

33rd European Physical Society Conference on Plasma Physics

Roma, Italy 6/19-23. Radiation hydrodynamics, laboratory astro, Laser and ion beam coupling with plasmas, Radiation sources - harmonics, X-ray lasers, etc., Laser and plasma based accelerators などもトピックスに含まれます.
http://eps2006.frascati.enea.it/

BACK TO THE TOP


募集

独立行政法人理化学研究所 (理研)播磨研究所 電子ビーム光学研究室

高電界高周波加速器の研究.研究員1名. 2006年4月1日時点で博士号取得者、さらに線型加速器の高周波加速装置の技術開 発に5年以上の実務経験のある方.応募締め切り12月14日.問い合わせ先 主任研究員:新竹 積.shintake@spring8.or.jp/

総合研究大学院大学高エネルギー加速器研究科加速器科学専攻 平成18年4月入学の学生(5年一貫制博士課程)の募集

願書受付2005(平成17)年12月16日(金)から2005(平成17)年12月22日(木)まで.http://www.kek.jp/sokendai/index.html

九州シンクロトロン光研究センター職員募集

研究・技術グループスタッフ.応募締め切り1月10日.http://www.saga-ls.jp/

大阪大学核物理研究センター教員公募

教授(サイクロトロン施設を中心として原子核物理の実験的研究の中核となり、研究の進展を図る。)
助教授(センターの現加速器の維持・高度化、及び加速器科学研究の中核となる。)
助手(センターの現加速器の維持・高度化、及び加速器科学研究を行う。)
各1名.締め切り2006年1月16日正午.http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp

光子発生技術研究所(PPL:www.photon-production.co.jp)

卓上型放射光装置(外径40cm)の開発.ポスドク及び研究員数名. シンクロトロンの開発経験者と限らず、加速器技術一般、X線源一般、放射線 計測技術、放射光ビームライン技術のいずれかの経験を有する熱意の有る方. 詳細は、i@photon-production.co.jpまで.

東北大学 原子核理学研究施設 加速器科学・ビーム物理分野 非常勤研究員

待遇は所謂、研究機関研究員(週20時間以下、税込み年収約360万円、税金保険 等本人負担)と同等のもの、あるいはそのもの.着任時期は、2005年度できるだけ早く、 任期は1年契約更改で最大3年間までが通例.

研究テーマ

リナック(公称300MeV、実質200MeV、38才のリナックを保有)
1)LaB6を用いた高引き出し電流カソードを低いDC電圧(30kV程度)で ありながらも、低エミッタンスを得る電子銃および、バンチャーも含めたインジェク ター部の開発研究 (これは人員の少ない共同利用機関で、良質のビームを高圧等の 無理せず安定に供給し、極力故障等のリスクを避けるのが目的)
2)熱陰極RF電子銃の最適化による、電子銃内でのvelocity bunchingを利用し て、0.1〜0.2nCで、150フェムト秒程度の短パルスの低エミッタンスビーム の生成の研究
3)シケイン等でのバンチコンプレッサーにおけるコヒーレント放射のバンチへの 影響の3次元的研究

リング(1.2GeVブースター、蓄積モード可能、パルスストレッチャーモードあり、 1996年完成)
1)パルスストレッチャーモードにおいて、「単一周波数」のRFノックアウトを 用いて取り出しビームの低エミッタンス化に関する研究
2)リングラティスの対称エラーの探索と補償の研究
3)ブースターモードでも機能する半受動型高調波キャビティ(1.5GHz)の導入と ビーム動力学の研究
4)直線部にエネルギー分散を入れた場合のエミッタンス変化と、高次効果も含ん だエネルギーアクセプタンス等との非線形ダイナミクスの研究

加速器群の将来
1)リナック更新のために、新しい加速器利用の新学問分野の創出に向けた研究
2)現在1.5GeV放射光源リング計画を熟成させています。このなかでは
(あ)4極と6極の等スカラーポテンシャル面をもった多重極磁石の研究 
(い)6極モーメントを含ませた、 永久磁石も用いたハイブリッドステアリング磁石の設計と製作、その特性研究
3)リング型テラヘルツコヒーレント放射光源、リング型SASE−FELの研究等

連絡先 浜 広幸
電話 022-743-3432
ファックス 022-743-3401
hama@lns.tohoku.ac.jp

BACK TO THE TOP


ネットでお勉強

Newsletters

REEFS - Newsletter for Relativistic Engineering and Extreme Field Science, JAERI, Kansai.

ICFA Beam Dynamics Newsletter.

Journals

Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB)

Proceedings

第1 回 加速器科学会年会・第29回リニアック技術研究会 8/4-6/2005, 日大船橋.

JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS, FEL.

ビーム物理研究会の過去のプロシーディングス

Textbooks

以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.

高エネルギー加速器セミナーOHO  http://acc-physics.kek.jp/OHO/

■後藤 彰  Beam Dynamics in Cyclotrons http://rarfaxp.riken.go.jp/~goto/archives/BeamDynamicsCyclo.pdf

■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html

■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html

■平田光司  "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html

■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用   http://home.hiroshima-u.ac.jp/beam/ogata.html

BACK TO THE TOP


ビーム物理研究会 事務局

京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 粒子ビーム科学
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
電話 0774-38-3284 FAX 0774-38-3289shirai@kyticr.kuicr.kyoto-u.ac.jp