ビーム物理通信編集担当 小方 厚 新アドレス ogata@post.kek.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください.
4月号...5月号...6月号...7月号
ビーム物理研究会のホームページ −会則,会員リスト,世話人など− は
こちら
■ 事務局より, 物理学会における領域化,その他.....
■ 学会・研究会.....
■ 人事募集.....
■ ネットでお勉強
■ 物理学会に「ビーム物理領域」が正式に発足することになりました.
領域代表には現会長の野田章(京大・化研)を、領域副代表には現副会長の内で次期会長予定者の田島俊樹(原研・関西研)をそれぞれ選出しました.
■ ビーム物理同好会は1996年に結成され、同好会として特に規則をもうけずに活動してきました。この間、ビーム物理の重要性はますます高まり、より正式な、顔の見える組織を結成する必要性が認識されるようになり、2001年より、ビーム物理研究会と改名し、会則の整備等を行なってきました。
2002 年の日本物理学会年次大会(立命館大学)から、「新領域」としてビーム物理の分科会も開催されました。今後、会員の確定、会員名簿の公開(所属、氏名)、総会の開催、等を行ないビーム物理の研究団体として活動していくつもりです. ビーム物理をさらに発展させ、分野としての成立を促進するため、関心ある方の参加をお待ちしております。
入会ご希望の方は,入会申込書を こちらからダウンロードして,上記事務局に郵送して下さい.メール添付とフアックスはお断りします. 世話人2 名の紹介が必要です.紹介がない場合は審査をさせていただきます. なお,ビーム物理研究会は当分、会費を徴集しません.
■ 登録内容の変更・脱会なども,上記まで連絡してください.
■ Scottish Universities Summer School in Physics 2005
Specialized in three applications of intense fields to plasma:
i) inertial fusion; ii) wakefield accelerators; and iii) advanced radiation sources.
8/14-27, 2005, St. Andrews, Scotland.
http://www.sstd.rl.ac.uk/suss/Index.htm
■ 高エネルギー加速器セミナー「OHO’05」
テーマ: 「大強度陽子・重陽子ビームの発生と利用」, 8/22-25, 高エネルギー加速器研究機構(KEK)・3号館セミナーホール.http://acc-physics.kek.jp/OHO/OHO05/index.html
■ International Linear
Collider Workshops in Snowmass
2005 International Linear Collider Physics and Detector Workshop and Second ILC Accelerator Workshop,
8/14-27, 2005, Snowmass, Colorado, USA.
http://alcpg2005.colorado.edu/
■ COULOMB05
International Workshop on High Intensity Beam Dynamics, 9/12-17, 2005, Senigallia (AN), Italy.
http://www.physycom.unibo.it/coulomb05/
■ COOL05
International Workshop on Beam Cooling and Related Topics, 9/18-23, 2005, Eagle Ridge Resort and Spa,
Galena, Illinois.
http://conferences.fnal.gov/cool05/
■ U. S. - Japan Workshop on Heavy Ion Fusion/High Energy Density Physics 2005
9/28-30, Utsunomiya University. http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/workshop/USjapanWorkshop.html
■ The Physics and Applications of High Brightness Electron Beams 2005
Endorsed by the ICFA Panels on Beam Dynamics and Advanced Novel Accelerators, 10/9-14, 2005,
Erice, Sicily.
http://www.physics.ucla.edu/PAHBEB2005/
■ Nanobeam2005
36th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop.
10/17-21, 京都大学宇治キャンパス.
http://wwwal.kuicr.kyoto-u.ac.jp/nanobm
■ DPP05
47th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics.
10/24-28, 2005, Denver, Colorado.
ビーム物理関連の講演も歓迎されます.
http://www.aps.org/meet/DPP05/
■ ビーム物理研究会
11/14-16,SPring8.
■ Laser-Beam Interactions and Laser and Plasma Accelerators
ICFA 30th Advanced Beam Dynamics and 10th Advanced & Novel Accelerators Joint Workshop.
4th LBI Workshop and 7th LPA Workshop jointly held
in celebrating the United Nations International Year of Physics.
12/12-16, 2005, National Taiwan University, Taipei, Taiwan.
http://hep1.phys.ntu.edu.tw/~ytshen/icfa/index.html
研究分野は先端基礎研究、光量子科学、放射光科学、核融合研究、中性子科学、放射線利用研究及び原子力基盤技術等.書類締め切り9/14.
詳細はhttp://www.jaeri.go.jp/jpn/announce/adoption/hakase18/index.html
■ 日本原子力研究開発機構における研究開発を実施するグループのリーダー公募
日本原子力研究所(原研)と核燃料サイクル開発機構(サイクル機構)は、平成17年10月1日に統合して独立行政法人日本原子力研究開発機構となります。この機構における安全研究センター、先端基礎研究センター、原子力基礎工学研究部門、量子ビーム応用研究部門、核融合研究開発部門及びシステム計算科学センターにおいて研究開発を実施するグルー プのリーダーを公募します。書類締め切り8/24.
詳細は日本原子力研究所 採用情報 http://www.jaeri.go.jp/jpn/announce/03/index.html
当該公募案内 http://www.jaeri.go.jp/jpn/announce/adoption/2005/bosyu/gl.html
■ 東北大学 原子核理学研究施設 加速器科学・ビーム物理分野 非常勤研究員
待遇は所謂、研究機関研究員(週20時間以下、税込み年収約360万円、税金保険 等本人負担)と同等のもの、あるいはそのもの.着任時期は、2005年度できるだけ早く、 任期は1年契約更改で最大3年間までが通例.
研究テーマ
リナック(公称300MeV、実質200MeV、38才のリナックを保有)
1)LaB6を用いた高引き出し電流カソードを低いDC電圧(30kV程度)で
ありながらも、低エミッタンスを得る電子銃および、バンチャーも含めたインジェク
ター部の開発研究 (これは人員の少ない共同利用機関で、良質のビームを高圧等の
無理せず安定に供給し、極力故障等のリスクを避けるのが目的)
2)熱陰極RF電子銃の最適化による、電子銃内でのvelocity bunchingを利用し
て、0.1〜0.2nCで、150フェムト秒程度の短パルスの低エミッタンスビーム
の生成の研究
3)シケイン等でのバンチコンプレッサーにおけるコヒーレント放射のバンチへの
影響の3次元的研究
リング(1.2GeVブースター、蓄積モード可能、パルスストレッチャーモードあり、
1996年完成)
1)パルスストレッチャーモードにおいて、「単一周波数」のRFノックアウトを
用いて取り出しビームの低エミッタンス化に関する研究
2)リングラティスの対称エラーの探索と補償の研究
3)ブースターモードでも機能する半受動型高調波キャビティ(1.5GHz)の導入と
ビーム動力学の研究
4)直線部にエネルギー分散を入れた場合のエミッタンス変化と、高次効果も含ん
だエネルギーアクセプタンス等との非線形ダイナミクスの研究
加速器群の将来
1)リナック更新のために、新しい加速器利用の新学問分野の創出に向けた研究
2)現在1.5GeV放射光源リング計画を熟成させています。このなかでは
(あ)4極と6極の等スカラーポテンシャル面をもった多重極磁石の研究
(い)6極モーメントを含ませた、
永久磁石も用いたハイブリッドステアリング磁石の設計と製作、その特性研究
3)リング型テラヘルツコヒーレント放射光源、リング型SASE−FELの研究等
連絡先 浜 広幸
電話 022-743-3432
ファックス 022-743-3401
hama@lns.tohoku.ac.jp
Newsletters
■REEFS - Newsletter for Relativistic Engineering and Extreme Field Science, JAERI, Kansai.
■ICFA Beam Dynamics Newsletter.
Journals
■Physical Review Special Topics-Accelerators and Beams (PRST-AB)
Proceedings
■第1 回 加速器科学会年会・第29回リニアック技術研究会 8/4-6/2005, 日大船橋.
■JACoW Accelerator Conference Proceedings. 1995年以降の EPAC, PAC, APAC, LINAC, ICALEPCS, FEL. EPAC04, FEL04 が最新です.
Textbooks
以下のビーム物理の教科書がpdf形式でダウンロードできます. すでにホームページに教科書を掲載していて,ここに取り上げても良いという方はご一報下さい.
■生出勝宣 ビーム力学入門 http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/KEKB-home.html
■鎌田進 ビーム物理学入門 http://www-acc-theory.kek.jp/members/kamada.html
■平田光司 "Advanced Single Particle Dynamics" (RIKEN Winter School on Physics of Beam)(1998) (日本語:単粒子力学上級編) http://www-acc-theory.kek.jp/members/HIRATA.html
■小方厚 レーザー・プラズマ・ビームの相互作用 http://home.hiroshima-u.ac.jp/beam/ogata.html