- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 第6回企画研究会 へ行く。
#author("2023-03-20T12:10:59+09:00","default:beamSec","beamSec")
&size(16){[[企画研究会]]に戻る};~
**''「ビーム物理研究会・若手の会 第6回企画研究会 〜2022度の博士(修士)論文〜, 提案者:大塚 崇光(宇都宮大)'' [#c47b37c8]
主催:ビーム物理研究会・若手の会~
形式:オンライン(Zoomを予定、会議情報はメールにて配布)~
日時と講演内容:講演者と調整後、不定期に実施~
【第1回】~
2023年3月17日(金)13:00-14:00時(発表40分+質問時間20分)~
総合研究大学院大学 山口 孝明 氏~
講演タイトル:次世代放射光源のための1.5 GHz TM020型高調波空洞の開発研究~
座長:山本 尚人(KEK)~
【第2回】~
2023年3月24日(金)10:00-11:20(発表60分+質問時間20分)~
広島大学放射光科学研究センター LU YAO 氏~
講演タイトル: Development of pulsed multipole magnet for beam injection in light source~
放射光源におけるビーム入射のためのパルス多極電磁石の開発~
座長:山本 尚人(KEK)~
【第3回】~
2023年3月30日(木)13:00-14:20(発表60分+質問時間20分)~
東北大学 地村 幹 氏~
講演タイトル:強い空間電荷場におけるエミッタンス増大と結合型多極電磁石を用いたその抑制~
座長:原田 寛之(JAEA)~
【第4回】~
2023年3月31日(金)13:00-14:20(発表60分+質問時間20分)~
茨城大学 中沢 雄河 氏~
講演タイトル:J-PARCミューオンg-2/EDM精密測定実験に向けたIH型ドリフトチューブ線形加速器の開発~
座長:大谷 将士(KEK)~
講演時間:1 時間程度を想定(ただし,大学等ごとに発表時間が異なることを考慮し、ご応募頂いた発表者と相談の上最終決定)。~
※効率的な実施のため、講演資料は論文発表会そのままを推奨します。
募集要項:若手の会では今年度も修了予定の方向けに「~ 2022 年度の博士 (修士) 論文 ~」と題して~
研究会を開催することを検討しております。修了を迎える学生・若手研究者の皆様におかれましては、~
この場を国内の大学や研究所関係者の方へのアピールの場としてご活用頂き、今後の活躍の場を~
広げる良い機会になればと考えております。今年度修了予定の方は是非ご応募下さい。~
また、今年度修了予定の学生がおられる指導教員の先生方、または共同研究者の皆様は~
是非お声がけをお願いいたします。~
ご応募頂いたご講演は原則すべて企画研究会として実施する考えです.
発表を希望される方は下記フォームにご入力頂き、beam.youth.sec(at)gmail.comまでお送りください。~
---------------応募フォーム---------------~
(※は必須項目)~
※講演者名:~
※講演者メールアドレス:~
※講演者現所属:~
※講演タイトル:~
講演希望時期:~
推薦者名:~
推薦者メールアドレス:~
推薦者所属:~
------------------------------------------~