#author("2024-10-31T23:48:33+09:00","default:beamSec","beamSec")
#author("2025-03-17T18:59:46+09:00","default:beamSec","beamSec")
[[''公募・採用の案内'']]


  ●公益財団法人高輝度光科学研究センター 加速器部門 ~
   公募: 定年制研究員(技術担当) 2名程度~
   業務内容: SPring-8加速器の維持管理、高度化のため、以下のいずれかを担当する研究員(技術担当)を募集します。(詳細はweb参照) ~
   応募資格:~
        1)理工系大学卒業者、同大学院修了者、もしくは、これと同等以上の能力を有する方
  (高等専門学校の卒業者を含む。)~
        2)所属チーム/グループ、および加速器部門のスタッフと協調して業務に従事出来る方 ~
        広く人材を募集しますので、必ずしも上述の業務内容に直結した実績・技術の有無は問いません。~
        ただし、上記業務への興味、既存スタッフから習得する意思、本人の適性等(これまでの経歴を含む。)は選考の際の判断基準の1つとなりますので、~
        これらについて事前に知りたい方は、「15. 問合せ先」に記載された連絡先に問合せてください。リモート会議も可能です。~
   着任時期:2025年4月1日以降、可能な限り早い時期(応相談)~
   応募締切:2025年1月14日(火)15時必着~
   リンク:https://www.jasri.jp/human-resources/research-job/24J004.html~

  ●公益財団法人高輝度光科学研究センター 加速器部門 ~
   公募: 定年制研究員 2名程度~
   業務内容:SPring-8加速器の運転、維持管理、高度化、および次世代光源加速器開発を行います。~
        加速器部門には以下のグループ・チームがあり、いずれか(複数可)に所属していただきます。~
        着任後の所属グループ・チームは、本人の経験、適性等を考慮の上、決定します。(詳細はweb参照) ~
   応募資格:~
        1)博士の学位取得者、又は、着任日までに博士の学位取得予定者。~
        2)博士の学位取得者と同等以上の能力を有する方で、当該業務を推進することに対して意欲のある方。~
        広く人材を募集しますので、必ずしも上述の業務内容に直結した実績・知識の有無は問いません。~
        詳細を知りたい方は、「15.問合せ先」に記載された連絡先に問合せてください。リモート会議も可能です。~
   着任時期:2025年4月1日以降、可能な限り早い時期(応相談)~
   応募締切:2025年1月14日(火)15時必着~
   リンク:https://www.jasri.jp/human-resources/research-job/24A004.html~

  ●東北大学総合技術部~
   公募: 教育研究系技術職員(常勤職員)5名程度~
   業務内容:~
        ※下記のいずれかの業務を第2希望まで選択可能~
        (1) 全学および各キャンパスでの安全管理業務~
        (2) 放射線実験施設、加速器実験施設での業務~
        (3) 動物・植物実験施設の保守管理~
        (4) 加工・開発業務~
        (5) 各種分析装置に関する業務~
        (6) 全学および各キャンパスでのネットワーク管理業務~
        (2)について、担当者よりコメント ~
       「技術職員の募集ではありますが、時間が許す限りはご自身の研究についても進めていただくことも可能なボジションであることを申し添えさせていただきます。」~
   就業場所:東北大学 仙台市内各キャンパス~
   応募資格:~
        ①1989年(平成元年)4月2日以降に生まれた方~
        ②4年制大学および高等専門学校を卒業した方、またはこれと同程度以上の能力を有する方~
   着任時期:2025年4月1日以降、できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年12月3日(火)正午~
 問い合わせ先:(上記業務内容(2)について) 東北大学先端量子ビーム科学研究センター 伊藤正俊 itoh[at]raris.tohoku.ac.jp~
        東北大学 総合技術部採用担当  電話: 022-217 -6009  e-mail: integ-tech[at]grp.tohoku.ac.jp~
   リンク:https://www.tech.tohoku.ac.jp/news/detail---id-146.html~

  ●福岡教育大学~
   公募: 講師又は助教 (1名)~
   業務内容:~
        担当予定科目は「物理学概論」、「物理学実験Ⅰ~Ⅲ」、「力学Ⅰ」あるいは「電磁気学Ⅰ」、「量子力学」~
        あるいは「熱・統計力学」、「卒業研究」等 *複数教員で担当する科目を含む~
        採用後は、上記予定科目の担当の他に、学生指導、修学支援、入学者選抜、教育~
        実習、教員採用試験対策、ボランティア支援、社会貢献活動、学内運営等の業務にも携わっていただきます。~
   応募資格:~
        (1)  実験物理学を主たる研究領域とし、その業績を有する者~
        (2)  博士の学位を有する又は着任までに取得見込みの者、あるいはこれらに準ずる者~
        (3)  次の学部科目を担当できる者
          物理学に関する教養教育科目及び専門教育科目(学生実験を含む)~
        (4)  本学大学院(教職大学院)の授業科目の担当が見込める者~
        (5)  学校現場で1年以上の指導経験(常勤の教員経験)のある者(左記に該当しない場合は、採用後、これに準ずる指導経験を本学の研修にて受講していただきます。)~
   着任時期:令和7年4月1日~
   応募締切:令和6年11月25日(月)~
 問い合わせ先:国立大学法人福岡教育大学 人事企画課 Tel:0940-35-1545 E-mail:jinji-ninyo(at)fukuoka-edu.ac.jp~
        理科教育研究ユニット  松崎 昌之 E-mail: matuzaki(at)fukuoka-edu.ac.jp~
   リンク:https://www.fukuoka-edu.ac.jp/about/staff/glb0i00000000fs3-att/a1731040933035.pdf~

  ●公益財団法人高輝度光科学研究センター~
   公募: 定年制研究員 (1名)~
   業務内容:~
        本チームでは、SPring-8の特徴である高エネルギーX線を利用し、超高圧下などの試料極限環境下のX線粉末回折測定や~
        X線イメージング観察から、地球惑星深部物質の物性解明、高温超電導体に代表される新奇材料探索などの研究を行っています。~
        本公募では、ユーザー実験の支援を担当し、先端的な高圧発生技術の開発、放射光X線と他のプローブを組み合わせた~
        複合測定技術の開発を先導して研究するチーム員を募集します。~
        業務内容等の詳細を知りたい方は、「15.問合せ先」に記載された連絡先に問合せください。リモート会議も可能です。~
        (参考) 回折・散乱推進室ホームページ~
        http://www.jasri.jp/organization/organization-research-section/diffraction.html~
   就業場所:公益財団法人高輝度光科学研究センター 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1~
   応募資格:~
        (1)博士の学位取得者、又は、博士の学位取得者と同等以上の能力を有する方~
        (2)放射光施設を利用したX線回折実験、及びダイヤモンドアンビルセルによる高圧実験の経験がある方~
   着任時期:2025年2月1日以降、可能な限り早い時期~
   応募締切:2024年12月2日(月)15時必着~
   リンク:https://www.jasri.jp/human-resources/research-job/24A003.html~

 

 ●Brookhaven National Laboratory  (USA) / Raymond Davis Jr. Fellowship ~
   公募: two Fellows~
   任期 / 業務内容:~
        Fellows will work closely with a Brookhaven sponsor to pursue their research interests. ~
        Fellows are hired in research staff scientist positions for four years with full benefits, a highly competitive salary, and a stipend for research support,~
        including funding for a postdoctoral researcher. As the intent of the Program is to retain these Fellows for a career at Brookhaven Lab, ~
        candidates interested in a research career at a Department of Energy national laboratory are encouraged to apply.~
        Examples of research area at BNL available fellow: https://www.bnl.gov/davis-fellowship/docs/proposal-areas.pdf ~
   応募資格:~
        Applicants must have received their Ph.D. in a STEM field and must have at least 2 years' experience post Ph.D.~
        Applicants can be no more than 5 years beyond receiving their Ph.D. when they apply~
        Evidence of academic achievement with potential for technical and research leadership~
        Research in areas that align with Brookhaven National Lab's mission~
   着任時期:October 1, 2025~
   応募締切:5 p.m.(EST) on December 16, 2024.~
   リンク:https://www.bnl.gov/davis-fellowship/~

  ●東京大学宇宙線研究所~
   公募: 学術専門職員(リサーチ・アドミニストレーター)1名~
   任期: 採用日から2026年3月31日まで。更新する場合は年度ごとに行う。更新は予算の状況、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断し、~
       最大で2028年度末(2029年3月末日)まで。なお、同職種で再公募があった場合、再応募は可能です。~
   業務内容:~
        ○外国人研究者に対する支援全般(ビザ取得・生活・行政手続き、各種文書の英訳、共同利用申請等)~
        ○学生支援に関する業務~
        ○研究プロジェクトの国際連携支援(国際協定締結、実験装置の調達・輸入手続き等)~
        ○共同利用・共同研究の効率化のための方策(観測・研究環境改善、共同利用に関する相談への対応)の企画・運用に関する補助~
        ○研究所の研究活動の実態の把握と報告書(和文・英文)作成などの業務に関する補助~
        ○その他研究サポート業務一般(外部資金情報の収集・分析・提供、国内・国際研究集会の実施サポート、海外プロモーションの企画・支援など)~
        ※変更の範囲:配置換、兼務を命じることがある。~
   就業場所:柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉5−1−5)~
   応募資格:大学院修士課程修了相当以上の方。(博士号を持つことが望ましい。ただし、大学などの研究機関においてURAあるいはこれに相当する業務の実績が~
        十分あると認められる場合には「修士修了相当以上」の条件を除く場合があります。)~
        宇宙線研究所の行う研究内容を理解し、研究所の運営支援及び研究支援に意欲のある方。研究現場で研究や研究総括あるいは研究支援に関する経験のある方が望ましい。~
   着任時期:採用決定後、なるべく早い時期~
   応募締切:2024年11月29日(金)正午必着~
   リンク:https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/prwps/wp-content/uploads/241017_02.pdf~

  ●国立大学法人筑波大学 放射線・アイソトープ地球システム研究センター~
   公募:技術職員2名 ~
   身分:法人職員(国立大学法人筑波大学) ~
   業務内容:1.放射線・アイソトープ地球システム研究センター応用加速器部門が管理している加速器(6MVペレトロンタンデム加速器、1MVタンデトロン加速器)の維持管理と運用に係わる業務。~
        2.大学の環境管理及び安全・衛生管理等の業務。~
        ※ 応用加速器部門 業務案内 https://www.tac.tsukuba.ac.jp/tac/affairs/~
   就業場所:筑大学 放射線・アイソトープ地球システム研究センター 応用加速器部門~
   応募資格:以下の条件を満たす者。~
        1.上記の職務内容に関して意欲的に取り組めて、積極性、協調性に富み、責任感のある者。~
        2.設計、製図の知識、もしくは、電気工事士2種取得程度の知識があることが望ましい。~
        3.基本的なパソコンのスキルを有している者。~
   着任時期:令和7年4月1日~
   応募締切:令和6年11月8日(金)必着~
   リンク:https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/files/20241011091802_822.pdf~

  ●福山大学工学部情報工学科~
   公募:教員准教授、講師又は助教 1名~
   任期:任期5年(ただし、3年目以降には教育研究の観点から任期なしに転換す
ることがあります。)~
   専門分野:情報通信、知能機械システム、情報学基礎論、数理情報学、統計科学、計算機システム、ソフトウェア、情報ネットワーク、情報セキュリティ、計算科学、知覚情報処理、~
        ヒューマンインタフェース、知能情報学、ウェブ情報学、サービス情報学、ゲーム情報学、その他情報科学、情報学、情報技術分野~
        ※専門分野は、広く解釈して下さい。「計算科学」や「その他情報科学、情報学、情報技術分野」を広く解釈したら、物理のほとんどの分野は該当しうると思います。~
        実際、私の専門は原子核理論で、他には数学を専門とする教員も本学科に所属しています。~
   着任時期:令和7(2025)年4月1日~
   応募締切:令和6(2024)年11月29日(金)(必着)~
   リンク:https://www.fukuyama-u.ac.jp/faculty-recruitment/#kougaku3




  ●自然科学研究機構 分子科学研究所~
   公募:技術職員(正規職員)1名~
   任期:無し:定年65歳(令和13年度以降)~
   業務内容:(雇入れ直後)分子科学研究所技術推進部光技術ユニットの職員として、研究所の附属施設である極端紫外光研究施設において、~
         加速器の運転業務(機器の運転・保守・改良・開発等を含む)、ならびに施設利用者への対応業務(ビームラインの調整・改良・開発等を含む)を行う。~
         また、研究施設の運営に係る様々な業務も行う。~
        (変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務~
   就業場所:(雇入れ直後)大学共同利用機関法人自然科学研究機構
分子科学研究所・技術推進部(極端紫外光研究施設)~
        (〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38)~
        (変更の範囲)機構の定める場所~
   応募資格:・大学・高等専門学校卒業(見込を含む)又はそれと同等以上の学歴を有する方。~
        ・積極性、協調性、柔軟性があり、突発的なトラブルにも臨機応変に対応できる方。~
   着任時期:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:令和6年11月15日(必着)~
   リンク:https://www.ims.ac.jp/recruit/2024/11/1115-1.html


  ●公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI) ~
   公募:テニュアトラック研究員若干名~
   契約期間 : テニュアトラック研究員の契約は任期制で年度更新となります。~
        更新は採用日から原則3年を限度とします。 ~
        テニュアトラック研究員雇用契約期間中に実施する定年制研究員への登用審査を経て、~
        任期(原則3年)満了後、定年制研究員へ移行となります。~
        http://www.jasri.jp/human-resources/2021T.html~
   業務内容:JASRIは大型放射光施設SPring-8の加速器やビームライン設備の運転・維持・管理、設備~
        の高性能化等を行う施設運営支援業務と、SPring-8/SACLA、3GeV高輝度放射光施設~
        NanoTerasu(ナノテラス)の利用者の技術支援、普及啓発等を行う利用促進業務を主たる~
        業務とする機関です。本公募では、自らの研究、技術開発テーマをもって研究開発に取り組みつつ、~
        これらの業務に携わる研究開発人財を求めています。~
        各部門・室の取組みについては、「13.問合せ先・応募書類送付先」のリンク先ホームページ~
        をご覧ください。~
   就業場所 : 【SPring-8、SACLA】兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1~
        【NanoTerasu】宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1~
   応募資格:1)自然科学系の博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可)~
        2)業務も自らの研究も主体的に遂行する意欲のある方~
        なお、放射光分野での研究又は業務の経験の有無は問いません。~
   応募締切:2024年10月31日(木) 15時(日本時間)~
   リンク:https://www.jasri.jp/human-resources/research-job/24T002.html~

  ●高エネルギー加速器研究機構 ~
   公募:教授 5件・准教授 1件・助教 2件~
   契約期間 : 任期なし ~
   応募締切:2024年11月14日(木)正午必着~
   着任時期: (教授・准教授) 採用決定後、できるだけ早期~
        (助教) 2025年4月1日以降、できるだけ早期~
   リンク:~
        教授公募~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/09/accl24-9j.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-10j.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-11j.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-12j.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-13j.pdf~
       准教授公募~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-14j.pdf~
       助教公募~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-15j.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/accl24-16j.pdf~


  ●高エネルギー加速器研究機構 ~
   公募:研究系技術職員 (技術員(新卒) / 技師、准技師又は技術員(社会人枠)) 若干名~
   契約期間 : 任期なし ~
   配属先:素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、加速器研究施設、~
       共通基盤研究施設のうちいずれか~

   応募締切:令和 6 年 10 月 15 日(火)15:00~
   リンク:~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/R61016_24-6_shinsyakaijin_.pdf~
       https://www.kek.jp/wp-content/uploads/2024/08/R61016_24-7_keikensya_.pdf~


  ●国立大学法人埼玉大学 学術院~
   公募:テニュアトラック教員(准教授もしくは助教) 1 名~
   契約期間 : 期間の定め:有(5年間:令和7年4月1日~令和12年3月31日)~
        契約の更新:無(ただし、原則として、採用から3年目に中間評価、5年目にテニュア審査を~
        行い、テニュアが付与された場合には、任期満了後、任期の定めのない教員として雇用を~
        更新します。なお、付与されるテニュアポストは、助教もしくは准教授となります。)~
   業務内容:教育・研究及び大学運営等に関すること~
   専門分野:原子核物理学分野:広い意味の放射線・原子・原子核・加速器の実験的研究~
   応募資格:1)着任時に博士の学位を有する方~
        2)上記専門分野において、高い意欲と優れた業績(研究論文、受賞など)を有する方~
        3)研究、教育及びコース・プログラム・学科の運営に熱意があり、~
          学生の教育・研究指導に十分な語学力(日本語及び英語)を有する方~
        4)国籍、性別は問いません。なお、本学は男女共同参画に賛同しています。~
   応募締切:令和 6 年 9 月 30 日(月)必着~
   リンク:https://www.saitama-u.ac.jp/media/saiyo2024080101.pdf~

  ●千葉工業大学教育センター物理教室~
   公募:教授または准教授または助教 1 名~
   契約期間 : 採用後3年間は年度ごとの契約更新制 詳細はホームページhttps://www.it-chiba.ac.jp/media/Physics_Guidelines.pdfを参照。)~
   業務内容(担当科目):物理学基礎、物理学応用、物理学実験、物理の世界と先端技術、量子力学基礎~
              なお、大学院においては、英語による授業を担当していただく場合があります。~
   応募資格:1)博士(Ph.D.を含む)の学位を有する方~
        2)計算物理関係で研究業績があり、上記科目を担当するに足る能力と熱意を有する方~
        3)物理基礎教育に熱心に取り組み、私立大学の研究・教育環境に柔軟に対応していただける方~
   着任:2025 年 4 月 1 日~
   応募締切:2024 年 9 月 6 日(金)(必着)~
   リンク:https://www.it-chiba.ac.jp/media/Physics_Guidelines.pdf~


  ●分子科学研究所 極端紫外光研究施設(UVSOR) ~
   公募:教授 1名~
   契約期間 : 常勤、定年制 詳細はホームページhttps://www.ims.ac.jp/recruit/policy.html を参照。)~
   業務内容:次期UVSORの光源加速器の研究開発、および量子ビーム科学と放射光計測技術の革新を目指す実験研究。~
        国内外の研究者による当該施設利⽤に関する業務を分担する。大学共同利用機関の構成員として必要な活動* ~
        に参画するほか、総合研究大学院大学の教授として、大学院生への教育および研究指導を行う。~
        * https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.htmlを参照。~
   着任:2025年4月1日以降、できる限り早期。~
   応募締切:2024年10月10日(木)(必着)~
   リンク:https://www.ims.ac.jp/recruit/2024/10/1010.html~



  ●大阪大学核物理研究センター~
   公募:教授 1名~
   契約期間 : 期間の定めなし~
   業務内容:核物理研究センターのサイクロトロン施設等において加速器の運転・開発~
        に従事し、人材育成や教育にも注力しつつ加速器科学の将来の発展につながる研究を推進していく。~
   着任:決定後できるだけ早い時期 (試用期間 6ヶ月)~
   応募資格:1)博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること~
        2)業務遂行に支障のないレベルの日本語または英語能力があること~
   応募締切:2024年10月31日(木) 必着~
   リンク:https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/plan/RCNPZ/RCNP-Z882.pdf


  ●京都大学エネルギー理工学研究所~
   公募:助教~
   業務内容:相対論的電子ビームからの量子放射エネルギーの発生とその利用に関する研究、教育。~
     本研究所では KU-FEL と呼ばれる中赤外自由電子レーザー発生装置を共同利用・共同研究に供しており、~
     本施設の性能向上、維持・管理並びに所外共同研究者の受入を積極的に行うこと。~
     京都大学の業務(教育・研究・運営)~
   着任:採用決定後、なるべく早い時期~
   応募資格:関連研究分野での学士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者~
   応募締切:2024年9月30日(月)(必着)~
   リンク:https://www.iae.kyoto-u.ac.jp/new-iae/NewsRelease/JP/2024/06/20-133000.html~



  ●理化学研究所仁科加速器科学研究センター 加速器研究施設~
   公募:特別研究員、協力研究員、テクニカルスタッフⅠまたはテクニカルスタッフⅡ~
   業務内容:福島国際研究教育機構新規タブで開きます(Fukushima Institute for Research, Education and Innovation 略称:「F-REI: エフレイ」)~
        令和5年度「加速器を活用したRIの安定的かつ効率的な製造技術の開発」委託事業の内、将来、F-REIが加速器を整備してRIを製造することを見据え、~
        理研RIビームファクトリーのイオン加速器と非密封RI取扱施設を活用し、創薬医療・農業・工学分野等で有用なRIの製造技術開発、製造・応用・頒布業務を行う。 ~
        配属先と業務内容は、以下のいずれかとなります。 ~

        ① 加速器基盤研究部 サイクロトロンチーム(部長: 上垣外 修一、チームリーダー: 坂本 成彦)~
          イオンビームの加速技術開発、加速器やビームラインの運転・維持・管理 ~
        ② 核化学研究開発室(室長: 羽場 宏光)~
          RI製造・分離技術開発、RI製造・分離装置やホットラボの維持・管理、RI頒布~
        ③ 安全業務室(室長: 田中 鐘信)~
          放射線安全管理、放射線施設の維持管理、放射線計測、検出器・遮蔽の研究開発~

        契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。  

   着任:候補者決定後、できるだけ早い時期~
   応募締切:候補者決定次第、締め切り~
   リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20240425_3/index.html

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:教授~
   業務内容:加速器研究施設に属し、放射光源加速器(PFリング、PF-AR)におけるパルス電磁石電源、直流電磁石電源、ビーム入射システムの~
        開発研究において中心的な役割を担う。また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、~
        高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地はつくばキャンパスである。~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月1日(木)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-2j

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:教授~
   業務内容:加速器研究施設に属し、ATFにおけるナノビームの高性能化・安定化に関する開発研究および国際共同研究として進めているATF2の~
        最終収束システムの設計において中心的な役割を担う。また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、~
        高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地はつくばキャンパスである。 ~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月1日(木)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-3j

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:准教授~
   業務内容:加速器研究施設に属し、J-PARC陽子線形加速器の運転及び性能向上とJ-PARCミューオンg-2/EDM実験で用いられるミューオン加速器の~
        研究開発において中核的役割を担う。また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、~
        高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地は東海キャンパスである。 ~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月1日(木)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-4j

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:准教授~
   業務内容:加速器研究施設に属し、電子陽電子入射器における大電力パルス高周波源およびパルス高圧電源の研究開発において中核的役割を担う。~
        また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に~
        必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地はつくばキャンパスである。~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月1日(木)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-5j

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:准教授~
   業務内容:加速器研究施設に属し、電子陽電子入射器におけるパルス電磁石システムの研究開発において中核的役割を担う。~
        また、加速器研究施設が行う加速器の運転・維持・性能向上に従事するとともに、高エネルギー加速器研究機構が進める~
        将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。勤務地はつくばキャンパスである。~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月1日(木)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-6j

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:特別助教 若干名~
      3 年目に定年制助教への移行の可否を審査する。ただし、着任前および着任後の経験と実績により、~
      期間を短縮して定年制に移行する場合がある注1)。
   業務内容:加速器研究施設では、J-PARC加速器、SuperKEKB コライダー、放射光源加速器 (PF及びPF-AR)、 ~
        及び電子陽電子入射リニアックの設計・建設・運転・性能向上に関連する加速器の研究を行うとともに、次世代光源、~
        リニアコライダーなどの将来計画に向けた加速器技術開発、産業・医療応用、加速器理論等の加速器に関する広範な研究を進めている。~
        採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、加速器の運転、維持、開発研究を行う。~
        勤務地はつくばキャンパスまたは東海キャンパスである。 ~
   着任:採用決定後できるだけ早い時期~
   応募締切:2024年8月6日(火)正午必着~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl24-7j

  ●香川高等専門学校~
   公募: 一般教育科(詫間キャンパス・物理学)准教授、講師または助教 1名~
   業務内容:(1)担当科目 物理学Ⅰ・物理学Ⅱ(物理学実験含む)・数学ⅠD・数学ⅡD~
        (2)職務内容授業(実験・実習を含む)、学級担任、学校運営、部活動顧問、学生寮の宿日直等~
   着任:令和6年10月1日~
   応募締切:令和6年6月24日 必着~
   リンク:https://www.kagawa-nct.ac.jp/personnel/open_recruitment/buturigakukoubo0624.pdf


  ●公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI) ~
   職名・人員:テニュアトラック研究員 若干名~
   担当業務:JASRIは大型放射光施設SPring-8の加速器やビームライン設備の運転・維持・管理、設備の高性能化等を行う施設運営支援業務と、~
        SPring-8/SACLA、3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)の利用者の技術支援、普及啓発等を行う利用促進業務を~
        主たる業務とする機関です。本公募では、自らの研究、技術開発テーマをもって研究開発に取り組みつつ、~
        これらの業務に携わる研究開発人財を求めています。~
        各部門・室の取組みについては、「13.問合せ先・応募書類送付先」のリンク先ホームページをご覧ください。~
   採用予定日:2025年4月1日(早期着任可能です。)~
   応募資格:~
       ・自然科学系の博士号の学位取得者(着任日までに取得見込みの方も応募可)~
       ・業務も自らの研究も主体的に遂行する意欲のある方~
       なお、放射光分野での研究又は業務の経験の有無は問いません。~
   応募締切日:2024年6月28日(金) 15時(日本時間)~
   リンク:https://www.jasri.jp/human-resources/research-job/24T001.html

  ●明石高専~
   職名・人員:准教授,講師又は助教 1名~
   担当業務:主教科指導:電気情報および実験実習に関連する科目~
        その他:応募資格に含まれる学校業務~
        *業務上の必要があるときは,本校以外の国立高等専門学校又は独立行政法人国立高等専門学校機構本部への異動を命ずることがあります~
   採用予定日 令和6年10月1日(令和6年10月1日以降で応相談)~
   応募資格:以下の条件をすべて満たす方~
        (1)博士の学位(取得見込を含む。)若しくは技術士を有する方,又はそれと同等以上の研究~
           若しくは実務の業績を有する方,電気系学科出身に限定せず物理学科等の出身の方も歓迎。~
           *博士の学位を取得見込の場合~
           ・任期付助教(任期は採用日から3年間)として採用します。~
           ・任期中に博士の学位を取得できない場合は3年間の任期満了時に退職となります。~
           ・採用日までに,あるいは任期中に博士の学位を取得した場合は,任期を付さない教員となります。~
        (2)本校が推進するグローバル教育,アクティブラーニングを担当する能力を有する方。~
        (3)高等専門学校の教育,研究,学生指導(学級担任,クラブ顧問,寮生指導)業務に熱意を持って取り組み,その指導方法等に創意工夫ができる方。~
        (4)本科1年生から専攻科にいたる,長期のリベラルアーツ教育の指導に取り組み,エンジニアを育てることにも熱意を持って取り組める方。~
        (5)公開講座や地域連携活動に積極的に取り組む意欲のある方。~
   応募締切日:令和6年 6月 28日(金)必着~
   リンク:https://www.akashi.ac.jp/for-public/recruitment.html

  ●一般団法人総合科学研究機構(CROSS)~
   概要:一般団法人総合科学研究機構(CROSS)中性子産業利用推進センターは、大強度陽子加速器施設(J-PARC)の~
      物質・生命科学実験施設(MLF)において、茨城県ビームライン(BL03、BL20)の運転維持管理及び利用者支援、~
      先導研究などの業務を行っています。BL03(茨城県生命物質構造解析装置:iBIX)では、生体高分子(タンパク質)や~
      有機・無機物質の結晶構造を高精度に決定することができ、生体内で起こる現象や有機・無機物質の科学的な理解や~
      産業界の製品の開発及び品質改善に大きく貢献しています。今回、BL03 での実験に関わる業務を担う臨時職員(技術補助員)を~
      以下の通り公募します。~
   採用予定人員:臨時職員(技術補助員) 1 名~
   雇用期間:採用日から令和 7 年 3 月 31 日まで。なお、契約の更新については業務実績、予算状況等を考慮の上、決定します~
   応募資格:(1) 理系又は医系の短大又は専門学校以上を卒業した方~
        (2) 「4. 業務内容」に係る研究又は研究補助について 1 年以上の経験を有する方が望ましい。未経験者の方にも丁寧に業務指導します。~
   勤務形態:非常勤(16 時間程度/週 勤務)~
   応募締切日:令和 6 年 5 月 31 日(金)(必着)~
   リンク:https://neutron.cross.or.jp/ja/jobs/technicalstaff/


  ●理化学研究所~
   募集研究室:仁科加速器科学研究センター  RIビーム基盤開発部~
   研究室の概要:RIビーム基盤開発部は、超伝導RIビーム分離生成装置(BigRIPS)を始めとするRIビームファクトリーにおける~
          基幹実験装置や関連する機器・システムの運転・維持管理と高度化を担当するグループです。~
          同時に、BigRIPSを用いてRIビームを生成しユーザーに供給するとともに、新奇不安定原子核の探索、~
          RIビーム生成手法の高度化などの研究にも取り組んでいます。さらに、基幹実験装置の~
          アップグレードに関する技術開発も行なっています。本グループは、~
          RIビームファクトリー基幹実験装置群の高度化を通して、RIビームファクトリーの研究アクティビティや~
          国際競争力を継続的かつ効率的に発展させていくための原動力となっています。~
   募集職種・人数:特別研究員 1名~
   職務内容:BigRIPSのビーム生成・供給業務に従事することによりRIビーム生成法に習熟し、今後発展が期待されるZ=60を超える~
        重い原子核ビームの実用に向けたビーム生成法の高度化を推進する。~
        とりわけエネルギーデグレーダを含めたイオン光学系の最適化に従事する。~
        契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。~
   応募資格:博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方。~
   締切日:2024年5月7日 必着~
   リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20240418_3/index.html

  ●筑波大学 研究基盤総合センター~
   公募:技術職員 1名~
   職務内容:常勤職員として、次に掲げる本センターの施設維持管理に関する業務等に従事する。~
        1. オープンファシリティーに関する機器の維持管理・運用に係わる業務及び事務業務~
          ※オープンファシリティー:本学における教育研究の高度化を図るため、研究設備の有効利用~
           を推進することにより、最先端の機器を容易に利用することができるシステム~
        2. 本センター応用加速器部門が管理している加速器の維持管理・運用に係わる業務~
        3. 本センター応用加速器部門が管理している計測装置類の開発と維持管理・運用に係わる業務~
        4. 本センター応用加速器部門で実施される研究に関する支援と放射線管理や安全衛生等の環境保全支援業務~
   応募資格:1. 理工系の大学または高等専門学校等を修了していること。~
        2. 基本的なパソコンのスキルを有している者。できればデータ管理の経験があることが望ましい。~
        3. 積極性、協調性に富み、責任感のある者~
   応募締切:令和6年5月31日(金)必着 *適任者が決まり次第募集を終了します。~
   リンク:https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/files/20240409114047_446.pdf

  ●高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設~
   公募:特任助教 2名~
   業務内容:加速器研究施設に属し、先端加速器共通基盤技術研究開発費補助事業「将来加速器の性能向上に向けた重要要素技術開発」~
        による特任助教として、超伝導高周波加速器に関する開発研究に従事する。勤務地はつくばキャンパスである。~
   着任:採用決定後、出来るだけ早い時期~
   応募締切:22024年5月14日(火)正午必着 ~
   リンク:https://www.kek.jp/ja/career/accl23-22

  ●''理化学研究所''~
   募集職種、募集人数:研究員または特別研究員 若干名~
             原則、博士号取得5年未満の者を特別研究員、5年以上の者を研究員として採用します。 ~
   募集研究室:光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム(チームリーダー: 大竹 淑恵)~
   職務内容:異分野が融合する研究開発に取り組む意欲があり、チームの運営にも貢献できる方を求めます。研究内容は次のとおりです。~
        中性子散乱イメージングによるインフラ非破壊計測の高度化開発~
        理研小型中性子源システムRANS, RANS-IIの運転、メンテナンス、高度化開発ならびに可搬型中性子源システムRANS-IIIの研究開発、~
        放射線計測に関係する研究開発全般~
        RANSシステムで培われた技術の融合研究(例、宇宙での中性子測定と応用等)~
   応募資格:物理、応用物理分野の宇宙放射線、中性子、原子核、加速器等に関係する研究開発あるいはそれらの飛行時間計測法の経験や知識を~
        基に材料や装置や検出器開発の実績、経験がある、またはこれらの研究によって博士号を取得した方、~
        もしくは採用日までに博士号取得見込みの方。なお、中性子計測や放射線シミュレーションの経験があることが望ましい。~
   待遇:1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2026年3月31日を上限として再契約可能。~
      2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの~
       存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。~
       また、原則として70歳を超えての再契約は行いません。~
      3.2024年度に、2025年度からの光量子工学研究センター(RAP)の事業について見直しが予定されており、~
       その結果プロジェクトが存続しないことが決定した場合は再契約可能期間が変更となる可能性があります。~
   締切日:候補者決定次第、締め切り~
   リンク:https://www.riken.jp/careers/researchers/20240314_1/index.html

  ●''理化学研究所''~
   公募:2025年度 基礎科学特別研究員 ~
   募集人数:70名程度(予算状況等により変動の可能性あり)~
   勤務先:理化学研究所内の受入研究室の所在地~
   募集分野:数理科学(純粋数学、応用数学、計算機科学、情報科学、人工知能など)、~
        物理学I(素粒子、原子核、宇宙など)、物理学II(物性)、~
        化学、生物科学(細胞生物学、発生生物学、植物科学、構造生物学、微生物学、可視化・計測など)、~
        医科学(脳神経科学、心理学、免疫学、癌、ゲノム科学など)、~
        工学の科学技術分野で、理研の研究領域に関連性を有するもの。~
       (ただし、審査の都合上、申請いただいた分野と審査する分野が異なる場合があります。)~
   応募資格:下記1~4の条件を全て満たす者であること。~
        1.研究計画に基づき、その研究を主体的に遂行する意志のある者。~
        2.原則として2019年1月1日以降に博士号を取得した若手研究者~
        (取得見込の者も応募可。ただし、採用日時点で博士号を取得していること。)~
         ※なお、2018年12月31日以前に博士号を取得した者であっても、研究職以外での就職など、~
          研究活動を中断していた期間がある場合、上記の日付から中断をしていた期間分遡って応募資格者として認める場合がある。~
          該当者は、登録フォームに中断理由と中断期間の詳細を記入すること。申請の受理に関しては、~
          申請書提出の締切後、審査部会にて中断理由を確認し、決定する。~
          中断期間の例:産休・育休、民間企業等への就業(研究職以外)~
        3.2025年度内(2025年4月1日~2026年3月31日)に着任可能な者。~
        4.基礎科学特別研究員もしくは国際特別研究員に在籍履歴のある者は応募不可。~
   任期:1.原則、2025年4月1日から2028年3月31日まで。(採用日は事情により応相談)~
      2.契約期間3年~
   応募締切:基本情報登録締切:2024年4月9日(火)午後5時(日本時間)~
        提出書類(推薦書含む)アップロード締切:2024年4月16日(火)午後5時(日本時間・必着)~
   リンク:https://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2025/

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS