A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Shoji, Y.

Paper Title Page
WPBDA25 ニュースバルの可視放射光ビーム診断ラインBL1b 152
 
  • Y. Shoji, K. Takeda
    兵庫県立大学
  • Y. Minagawa, T. Shinomoto
    高輝度光科学研究センター
 
 

電子蓄積リングニュースバルに、可視放射光を用いたビーム診断ラインを設置した。ラインの初段は、KEKの支援を受けて設計・制作した真空内ベリリウムミラーと低歪み真空窓である。放射光の熱負荷による初段ミラーの歪みはハルトマンマスクを使って計測した。現在のラインには、ICCD gated cameraやstreak cameraが設置されてビーム診断が行われている。将来的には、コロナグラフ等の導入も行ってトップアップ入射時のビーム診断に利用していく他、赤外からTHzの長波長も計測可能なラインに改造していく予定である。

 
WPCEA09 ニュースバルにおける振動測定 155
 
  • Y. Shoji
    兵庫県立大学
  • Y. Minagawa, T. Shinomoto
    高輝度光科学研究センター
 
 

電子蓄積リングニュースバルでは、20Hz程度をピークとする周波数幅の広いビーム振動が観測されている。ここでは振動原因候補の一つである電磁石や真空チェンバーの振動を測定した結果について報告する。  偏向電磁石と比べて、小さな多極電磁石の振動が大きい事が確認され、同じ架台に乗った電磁石でも同様の傾向が見られた。特に薄い多極磁石では、垂直方向振動<水平方向振動<ビーム軸方向振動 という傾向が見られた。磁石は3本のネジを支柱として架台に固定されており、この固定が弱いと推測される。周波数的には、磁石と振動方向によって差はあるが、概ね20~30Hzに振動のピーク(共鳴周波数)を持ち、ビーム振動の原因となっている可能性がある。

 
TPMGA20 ニュースバル用多機能補正電磁石の設計 545
 
  • Y. Shoji
    兵庫県立大学
 
 

電子蓄積リングニュースバル用に、多機能補正電磁石を設計した。現在設置しているvertical steering magnetを置き換える予定なので、設置スペースが強い制限となる。特に隣のquadrupole magnetとの磁場干渉は無視できない為、設計には3次元磁場計算ソフトOPERA3Dを用いた。磁極形状は8極で、vertical dipole, skew quadrupole, skew sextupoleに加え、normal octupoleを発生させる。新しく加える多極磁場発生機能によって、coupling correctionやresonance correctionによるトップアップ入射の改善や、高次のdispersionとmomentum compaction factorの制御が可能になる。

 
WOBDA01 New SUBARUにおける高速ゲートカメラを用いたビーム診断 438
 
  • K. Takeda, Y. Shoji
    高度産業科学技術研究所
 
 

現在、ニュースバルではトップアップ運転を行っている。トップアップ運転には様々な利点があるが利用運転中に入射を行うため、入射時のビーム損失などが問題となる。本研究では、入射時のミスマッチの存在を確認し、その解消を行い、ビーム損失を軽減する事を目的とする。研究の流れは次の通りである。 (1)線形加速器から来る電子ビームの電子密度分布を測定する。この時ビームトランスポートのQ-magnetとスクリーンモニタ−M5を使い、Q-スキャン法により測定を行う。この結果から蓄積リング入射のマッチングが計算できる。この結果からQ-magnetを調整しマッチングをとる事が出来る。  (2)蓄積リングの放射光ポートSR5で、ミスマッチを計測し、ミスマッチの解消を確認する事が出来る。これは、放射光を高速ゲートカメラで測定する方法を使って行う。