A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Shirai, T.

Paper Title Page
WPAPA04 放医研新治療エリアに向けたビームラインの建設 192
 
  • T. Shirai, Y. Iwata, T. Furukawa, S. Sato, A. Itano, N. Saotome, E. Takeshita, K. Noda
    放射線医学総合研究所
  • T. Fujimoto, T. Miyoshi, S. Shibuya, A. Takubo, Y. Sano
    加速器エンジニアリング株式会社
  • Y. Kanai, N. Suetake
    株式会社東芝
 
 

放射線医学総合研究所では、高速スキャニング照射技術を核とした次世代照射システムの開発に取り組んでおり、それを実際の治療に応用するために、新治療エリアを、HIMAC棟の横に建設中である。新治療エリアに、HIMACシンクロトロンからビームを供給するためには、150m程度のビームラインが必要であり、現在その設計ならびに製作をおこなっている。このビームラインは、治療に合わせて、高速なエネルギー変更をおこなうなどの特徴をもっており、本発表では、こうした点を中心に、ビーム光学系・電磁石・真空系などについて発表をおこなう。

 
WPBDA27 高速準非破壊スクリーンビームモニタシステムの開発 332
 
  • N. Saotome, T. Kohno
    東京工業大学
  • T. Furukawa, Y. Iwata, T. Shirai, T. Inaniwa, S. Sato, A. Nagano, E. Takeshita, K. Noda
    放射線医学総合研究所
  • T. Kanai
    群馬大学
 
 

現在、放医研ではHIMACからビームラインを延長して、スキャニング照射法を用いる照射ポートを備える、新治療棟の建設を行っている。新高エネルギービーム輸送系(HEBT)では、(1)高分解能の測定が行える、(2)既存のマルチワイヤ型ビームプロファイルモニタ(MWPC)に比べて低コストで作成できるというメリットのために、スクリーンビームプロファイルモニタ(SCN)が採用される予定である。SCNを用いることで、高速にビーム位置及び、サイズを測定することができる。さらに、SCNを通過するビームに対してあまり影響を与えないことから、準非破壊モニタとして使用することができる。ここでは、SCNの試作機を製作し、ビーム試験を行った結果を報告する。

 
TOAPA04 放医研におけるスキャニング照射装置開発の現状 758
 
  • T. Furukawa, T. Inaniwa, S. Sato, N. Saotome, T. Shirai, Y. Takei, E. Takeshita, T. Himukai, K. Katagiri, S. Fukuda, A. Nagano, S. Mori, S. Minohara, K. Noda
    放射線医学総合研究所
  • Y. Iseki, K. Hanawa, N. Kakutani, C. Yamazaki, Y. Kanai
    株式会社東芝
 
 

平成18年度より放医研では、HIMACからのビームラインを延長し、スキャニング照射装置、および回転ガントリーを備える新治療室を建設する計画を進めている。ここでは、呼吸性移動臓器に対するアプローチとして、呼吸同期照射と高速な多数回スキャニングを組み合わせることにより、線量分布の悪化を防ごうと考えている。この高速スキャニング照射装置を実証するために、平成20年度は、建屋の建設に先行して、照射装置の設計、および製作を行った。これをHIMAC物理汎用照射室に設置し、ビーム試験をスタートした。これらの進捗状況を紹介する。

 
FPACA58 HIMACシンクロトロンにおけるT-clock加速 1101
 
  • T. Fujimoto
    加速器エンジニアリング株式会社
  • M. Kanazawa, T. Shirai, Y. Iwata, K. Noda
    放射線医学総合研究所
  • K. Watanabe
    東芝メディカルシステムズ株式会社
  • K. Maeda
    株式会社東芝
  • K. Hayashi, T. Nakai
    三菱電機特機システム株式会社
 
 

重粒子線がん治療装置HIMACのシンクロトロンにはCo基アモルファスコアを使用した無同調RF空洞が小型化開発用に組み込まれている。これまでこの空洞を利用してT-clockによる加速試験が行われてきた。その良好な加速結果からこの空洞をHIMACシステムへ組み込む計画も進められている。この空洞は現行の同調型空洞の予備としてだけでなく次世代スポットスキャニング照射用の複雑な運転パターンでの利用が期待されている。HIMACシステムに組み込み次世代スポットスキャニング照射で利用するためには加速時の磁場とRF周波数のずれによるシンクロトロン振動の励起を極力抑える必要がある。そのために必要なRF周波数パターン作成法の確立、T-clock周波数の最適化を行った。ここではその試験結果について報告する。

 
FOBTB03 S-LSRでの共鳴結合のためのチューン調整 1132
 
  • H. Souda, M. Nakao, H. Tongu, A. Noda
    京都大学 化学研究所
  • K. Jimbo
    京都大学 エネルギー理工学研究所
  • T. Shirai
    放射線医学総合研究所
  • H. Okamoto
    広島大学 先端物質科学研究科
  • M. Grieser
    Max-Planck-Institut für Kernphysik
  • A. Smirnov
    Joint Institute for Nuclear Research
 
 

S-LSRでは、3次元のレーザー冷却を行うため、シンクロ・ベータトロン共鳴を利用して進行方向の冷却力を横方向に伝える試みを行っている。進行方向と水平方向の結合は運動量分散のある領域に配置したRF空洞で、水平方向と横方向の結合は電子ビーム冷却装置のソレノイド磁場で行う。3次元冷却では差共鳴を用いるため、ベータトロンチューン・シンクロトロンチューンの小数部を一致させる必要があるが、これまでの運転ではベータトロンチューンとビーム寿命の再現性が悪かったため原因の調査を行い、リング四重極磁石を励磁電流180A(2.57T/m)で初期化することでこれを改善した。これに加え、RF電圧を変えてシンクロトロンチューンを変化させたところ、共鳴に起因するTune Separation(|νs-νx|=0.13)が観測された。本発表では、これらの測定結果とレーザー冷却への影響について報告する。

 
WOOPB01 Present Status of Accelerator Laboratory at ICR, Kyoto University 1149
 
  • A. Noda, M. Nakao, H. Souda, H. Tongu
    京都大学化学研究所
  • K. Jimbo
    京都大学エネルギー理工学研究所
  • T. Shirai
    放射線医学総合研究所
  • M. Grieser
    Max-Planck-Institut für Kernphysik
  • A. Smirnov
    Joint Institute for Nuclear Research
 
 

Activity on Beam Physics at ICR, Kyoto University in a past year, such as multidimensional laser cooling, laser proton production and nuclear structure analysis with electron ion collisions in an electron storage ring, are to be presented together with the desired future research directions.

 
WPBTA07 Reduction of uncontrollable spilled beam in RF-KO slow-extraction 85
 
  • K. Mizushima, T. Shirai, T. Furukawa, S. Sato, Y. Iwata, K. Noda
    放射線医学総合研究所 物理工学部
  • H. Uchiyama, T. Fujisawa
    加速器エンジニアリング株式会社
 
 

The RF-KO slow-extraction method has been used for fast on/off switching of the beam from the synchrotron during scanning irradiation at HIMAC. However, the controllable low beam rate is limited by a small amount of beam which spilled out without the transverse RF field. We could reduce it to 0.4 % compared to the original method by adding the another transverse RF field.