A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Masuzawa, M.

Paper Title Page
WOOPE02 KEKB加速器の現状 63
 
  • H. Koiso, T. Abe, K. Akai, M. Akemoto, A. Akiyama, M. Arinaga, K. Ebihara, K. Egawa, A. Enomoto, J. Flanagan, S. Fukuda, H. Fukuma, Y. Funakoshi, K. Furukawa, T. Furuya, K. Hara, T. Higo, H. Hisamatsu, H. Honma, T. Honma, K. Hosoyama, T. Ieiri, N. Iida, H. Ikeda, M. Ikeda, H. Ishii, A. Kabe, E. Kadokura, T. Kageyama, K. Kakihara, E. Kako, S. Kamada, T. Kamitani, K. Kanazawa, H. Katagiri, S. Kato, T. Kawamoto, S. Kazakov, M. Kikuchi, E. Kikutani, K. Kitagawa, Y. Kojima, I. Komada, K. Kudo, N. Kudoh, K. Marutsuka, M. Masuzawa, S. Matsumoto, T. Matsumoto, S. Michizono, K. Mikawa, T. Mimashi, S. Mitsunobu, T. Miura, K. Mori, A. Morita, Y. Morita, H. Nakai, H. Nakajima, T. Nakamura, K. Nakanishi, K. Nakao, S. Ninomiya, M. Nishiwaki, Y. Ogawa, K. Ohmi, Y. Ohnishi, S. Ohsawa, Y. Ohsawa, N. Ohuchi, K. Oide, M. Ono, T. Ozaki, K. Saito, H. Sakai, Y. Sakamoto, M. Sato, M. Satoh, Y. Seimiya, K. Shibata, T. Shidara, M. Shirai, A. Shirakawa, T. Sueno, M. Suetake, Y. Suetsugu, T. Sugimura, T. Suwada, Y. Suzaki, S. Takano, S. Takasaki, T. Takenaka, Y. Takeuchi, M. Tawada, M. Tejima, M. Tobiyama, N. Tokuda, Y. Yamamoto, Y. Yano, K. Yokoyama, M. Yoshida, M. Yoshida, S. Yoshimoto, K. Yoshino, D. Zhou, Z. Zong
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

KEKB加速器は2007年1月に超伝導クラブ空洞を導入し、同年10月以後、順調にクラブ交差による実用運転を行なっている。クラブ交差で高いルミノシティを達成するには、従来のレベルを超えた精密な誤差補正とビーム衝突調整が不可欠である。その一つとして、今期新たに、電子・陽電子両リングに合わせて28台の歪6極磁石を設置し、衝突点における水平垂直結合の運動量依存性を補正したが、この補正が突破口となって、クラブ以前の記録17.6/nb/sを大きく上回るピークルミノシティ20.84/nb/sが達成された。また、1日・7日間などの積分ルミノシティも記録を更新し、現在総積分ルミノシティは953/fbに達している。入射ビームをパルス毎に切り替えてKEKB両リングと放射光リングの3者に同時入射する技術が最近実用化され、衝突調整の効率が向上したことも、今回の成果に繋がっている。

 
WPCEA08 KEK-ATFにおける最終収束系試験用電磁石のアライメント 353
 
  • S. Araki, M. Masuzawa, R. Sugahara, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • M. Takano
    (有)さうび
  • S. Nozaki
    (株) エスケーサービス
  • C. Spencer
    SLAC National Accelerator Laboratory
  • A. Jeremie
    LAPP, IN2P3-CNRS
 
 

KEKの先端加速器試験装置(ATF)では、ATF2ビームラインの建設を終えて昨年秋から運転を開始した。そこでは国際リニアコライダ(ILC)計画などの将来の加速器で必要とされるビーム計測技術およびビーム制御技術の開発を国内外の研究機関と共同で進められている。最終収束系試験用電磁石(Final Doublet / FD)システムは、SLAC(米国)、LAPP(フランス)、KEKの共同開発で行われた。その電磁石はSLAC製で他の電磁石とアライメント基準座が大きく異なるため、レーザートラッカとポータブルCMMを組み合わせた手法でアライメントを行ったので、その方法と結果を報告する。

 
WOMGA03 ILC最終集束レンズ用永久四極磁石のATF2でのテスト 419
 
  • Y. Iwashita, H. Fujisawa, H. Tongu
    京都大学
  • M. Masuzawa, T. Tauchi
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

ILCの最終集束レンズとしては現在超伝導を使ったものがベースラインとして想定されている。これは交差角が14mradであることもあり特殊な形状が必要となるため、まだ実績が無く、液体He等を伝わってくるnmオーダーの振動の影響が未知数である。一方、永久磁石は定常状態ではそのような震動要素がないが、永久磁石であるが故に可変性を持たせるために工夫が必要である。当初は交差角を大きく想定したため2重リング構造で可変性を実現しようとしたが、小さな交差角の採用を受け、2号機では外径が小さくできるGlucksternの考案した5-ring-singlet構造を採用している。これのビームによる検証をATF2に設置して行う際に、他の実験との干渉を避けるためにATF2の電磁石による最終集束レンズとの置き換えを考える行う前に上流での使用経験を積むことにしている。

 
FOCEB01 CONSTRUCTION OF THE MAGNET SYSTEM FOR THE ATF2 BEAM LINE 1155
 
  • R. Sugahara, S. Araki, M. Masuzawa, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • M. Takano
    さうび有限会社
  • C. Spencer
    SLAC National Accelerator Laboratory
 
 

New beam line, ATF2, has been constructed being connected to the ATF Ring at KEK. This beam line extracts 1.3 GeV electron beams from the ATF Ring in order to test the ILC final focusing beam optics and various equipment and instruments for the final focusing area at ILC. Production, installation and alignment for the magnet system in the new ATF2 beam line are reported.