A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Fukuda, M.

Paper Title Page
WOOPB02 阪大RCNPサイクロトロン施設の現状 22
 
  • M. Fukuda, K. Hatanaka, T. Yorita, T. Saito, H. Tamura, M. Kibayashi, K. Nagayama, H. Okamura, A. Tamii, S. Morinobu
    大阪大学 核物理研究センター
 
 

阪大核物理研究センター(RCNP)サイクロトロン施設では、中性子やミューオンなどの二次粒子利用研究のニーズに応えるため、それらの生成に必要な高エネルギー陽子ビームの強度増強を目指した開発を進めている。イオン源では、永久磁石を用いた2.45GHz ECR陽子源の開発に着手し、これまでに80%以上の陽子比で0.5mA以上のビーム電流を得ることに成功している。AVFサイクロトロンでは、リングサイクロトロンの入射効率を向上させるためのフラットトップ(FT)加速システムの開発を進めているが、さらに高エネルギー陽子ビームにも適用するためのFT加速システムの改良を計画している。また、ミューオン科学研究などの二次粒子利用のためのビームラインの増設・整備なども進めている。講演では、ビーム強度増強に向けたイオン源及びサイクロトロンの開発状況と施設整備の現状について報告する。

 
WPLSA18 レーザー蓄積装置を用いたレーザーコンプトン散乱X線生成試験及び今後の展望 201
 
  • K. Sakaue, M. Washio
    早稲田大学 理工学研究所
  • S. Araki, M. Fukuda, Y. Higashi, Y. Honda, T. Taniguchi, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • N. Sasao
    岡山大学
 
 

KEK先端加速器試験施設内に設置されている小型電子加速器では大強度マルチバンチの電子ビーム加速及びこれを用いたレーザーコンプトン散乱X線生成試験を行っている。 これまでにレーザー蓄積装置内に蓄積した1064nmのレーザーパルスと40MeV程度の電子ビームとの相互作用によりX線生成を確認し、生成X線強度・X線エネルギー・X線の時間構造など様々な計測を行い、ほぼ予想値と一致する結果が得られている。 今後、加速器・レーザー蓄積装置の両方をアップグレードすることによって実用に堪えうる強度のX線源の実現を目指すとともに、5MeVの電子ビームを用いることによって軟X線領域のエネルギーのX線生成も計画している。 本講演ではこれまでのX線生成試験の結果、今後の展望としてレーザー蓄積装置のアップグレード計画及びX線源計画について報告する。

 
WOMGA02 高温超電導スキャニング磁石の交流損失測定 416
 
  • K. Hatanaka, J. Nakagawa, M. Fukuda, T. Yorita, T. Saito
    大阪大学核物理研究センター
  • Y. Sakemi
    東北大学サイクロトロンRIセンター
  • K. Noda
    放射線医学総合研究所
  • T. Kawaguchi
    KTサイエンス
 
 

高温超電導線材(Bi-2223)を利用してスキャニング用コイルを製作した。二次元(x、y)方向のスキャニングコイルをビーム軸上同位置に設置し、装置の小型化を目指した。真空、冷却テストの後、x、y方向各対コイルの臨界電流を測定した。直流励磁で軸上に生成される磁場を測定し、計算値との比較を行った。コイル1台の交流損失を30Hz、59Hz、77Kで行った。1周期当りの損失は周波数によらず、励磁電流に対し3乗の依存性を示す。コイル組立後、周波数10、15、20Hzでの交流励磁を行い、コイルの交流損失を測定した。励磁電流に対しは2.4乗の依存性が得られた。モデル計算では、いずれの場合にも励磁電流の2乗に比例する渦電流損失が予測されていたが、測定結果は高温超電導材のヒステリシス損失が大きいことを示している。

 
TPOPA30 KEK小型電子加速器(LUCX)の将来計画 589
 
  • M. Fukuda, S. Araki, A. Deshpande, Y. Higashi, Y. Honda, T. Taniguchi, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Sakaue
    早稲田大学 理工学研究所
  • N. Sasao
    岡山大学
  • M. Takano
    (有)さうび
 
 

我々はパルスレーザー共振器を用いた逆コンプトン散乱によるX線源の開発研究を高エネルギー加速器研究機構(KEK)にある小型電子加速器(LUCX)で行っている。X線はパルスレーザー共振器内に蓄積された赤外(1064nm)のレーザーパルスとマルチバンチ電子ビームとのコンプトン散乱により生成する。 今後、Gun用のKlystronを新たに追加し、Gun単独運転の5MeV運転と加速管も用いた50MeV運転の2つモードで運転できるようにし、その両方でX線生成を行うことを計画している。さらにRFgunを新しいタイプのものに交換する。まずはGun単独運転で5MeV, 1000 bunches/pulse, 0.5nC/bunchの運転を開始することを目指している。 本講演ではこの加速器のアップグレード計画について報告する。

 
FPACA32 S-BAND COMPACT X-RAY SOURCE WITH Pi/2 MODE ELECTRON LINAC 1017
 
  • A. Deshpande
    総合研究大学院大学
  • S. Araki, M. Fukuda, N. Terunuma, J. Urakawa
    高エネルギー加速器研究機構
  • T. Dixit, R. Krishnan, S. Pethe, M. Vidwans
    Society for Applied Microwave Electronic Engineering and Reesarch, India
  • K. Sakaue, M. Washio
    早稲田大学
 
 

We propose to make a Laser Undulator Compact X-ray source using SAMEER type side coupled S-band linac and KEK type technology. Details of ATF type RF gun, SAMEER type linac and ATF type Laser cavity chamber are described in the paper. The side coupled structure and pi/2 mode will make the system more compact and will make high repetition rate operation possible there by increasing the X-ray yield.

 
FPPSA05 RCNPにおける 18GHz SCECR による重イオン多価ビームの生成 851
 
  • T. Yorita, K. Hatanaka, M. Fukuda, M. Kibayashi, S. Morinobu, H. Okamura, A. Tamii
    大阪大学 核物理研究センター
 
 

大阪大学核物理研究センター(RCNP)では、AVFサイクロトロン及びリングサイクロトロンでの加速ビームの強度の増強及び多価の重イオンの生成による加速イオンの多様化を目指し、18GHz超伝導ECRイオン源を導入し開発を進めている。 これまでB, C, O, N, Ar, Kr, Xe などのイオン生成の開発が行われて、C~Krビームについては既に実験ユーザーに供給されてきた。 今回、多価のXeビームの増強を目指し、超伝導コイルによるミラー磁場や出口電極の形状等の条件の最適化を行った。この開発の結果、更なるビームの増強が実現した。 講演ではこれら開発結果の詳細について報告する。

 
TPMGA08 サイクロトロンの磁場迅速切換のための磁場計測システム開発 572
 
  • S. Okumura, N. Miyawaki, T. Yuyama, T. Ishizaka, S. Kurashima, H. Kashiwagi, K. Yoshida, I. Ishibori, Y. Yuri, T. Nara, W. Yokota
    日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所 放射線高度利用施設部
  • M. Fukuda
    大阪大学 核物理研究センター
  • T. Nakajima
    (株)エコー電子
 
 

原子力機構AVFサイクロトロンでは、マシンの利用効率を向上するために、高頻度で実施されるビーム変更の短時間化を目指している。そこで、サイクロトロンでは従来から時間を要している磁場変更時間を短縮するために、磁場迅速切換技術の開発を行っている。磁場切換時に磁場を高精度にモニタするために、サイクロトロン内部にNMRプローブを設置し、ビーム加速に必要な最大および最小磁場に対する磁場計測を実現した。本発表では、開発した磁場計測システムを中心に報告する。