A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Fujisawa, H.

Paper Title Page
WOACB05 超伝導加速管の縦測定における超多点温度マップ 409
 
  • H. Tongu, Y. Iwashita, H. Fujisawa
    京都大学
  • H. Sato
    理化学研究所
  • H. Hayano, K. Watanabe, Y. Yamamoto
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

超伝導加速管に冷却した状態で高周波電力を注入して行うテストとして最初に空胴を立てた状態で行ういわゆる縦測定がある。この時、空胴表面に多数の温度センサーを取り付けて投入高周波電力を上げながらその温度変化を測っておけば、空胴内表面の欠陥などによる発熱が測定できる。充分な密度でセンサーが配置できれば発熱場所の特定が容易になる。センサー密度を1平方センチ当たり一個と想定すると、約五千個のオーダーのセンサーが必要になり、それぞれクライオスタットから常温まで2本ずつ線を引き出すと一万本のケーブリングが必要になり、実装上の困難を引き起こす。このため、低温側でCMOSのアナログSWを用いて信号を時分割多重化を行い、伝送することを考えている。CMOS—ICの低温での動作は確認されている。このテストの結果について報告する。

 
WOMGA03 ILC最終集束レンズ用永久四極磁石のATF2でのテスト 419
 
  • Y. Iwashita, H. Fujisawa, H. Tongu
    京都大学
  • M. Masuzawa, T. Tauchi
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

ILCの最終集束レンズとしては現在超伝導を使ったものがベースラインとして想定されている。これは交差角が14mradであることもあり特殊な形状が必要となるため、まだ実績が無く、液体He等を伝わってくるnmオーダーの振動の影響が未知数である。一方、永久磁石は定常状態ではそのような震動要素がないが、永久磁石であるが故に可変性を持たせるために工夫が必要である。当初は交差角を大きく想定したため2重リング構造で可変性を実現しようとしたが、小さな交差角の採用を受け、2号機では外径が小さくできるGlucksternの考案した5-ring-singlet構造を採用している。これのビームによる検証をATF2に設置して行う際に、他の実験との干渉を避けるためにATF2の電磁石による最終集束レンズとの置き換えを考える行う前に上流での使用経験を積むことにしている。

 
TPMGA23 小形中性子源用陽子線型加速器のLEBT 579
 
  • S. Ushijima, H. Tongu, H. Fujisawa, M. Ichikawa, M. Yamada, Y. Iwashita
    京都大学
 
 

京都大学理学部物理教室では小形の中性子源としてp-Liもしくはp-Be反応を起こして中性子を発生させるシステムの構築が計画されている。陽子の加速エネルギーは3MeVを想定していて、ECRイオン源、LEBT、RFQ、後段加速管という構成の陽子線型加速器により加速を行う。加速ビームはピーク電流40mA、繰り返し25Hz、パルス幅1msである。ECRイオン源はフィラメントを持たないためメンテフリーが期待される。このうち、LEBTは大電流が扱えるようにソレノイドコイルを使う。加速管は効率的な加速を行うために750keVのRFQとその後ろの後段加速管に分けている。さて、LEBTソレノイドではその消費電力を低減させるように永久磁石とのハイブリッド電磁石の設計を試みている。このハイブリッド電磁石の設計と、その発生磁場でのビームシミュレーションを行ったビームマッチングについて発表する。

 
FOBTB02 VCN-SANSのためのパルス極冷中性子集束用磁気レンズの開発 1129
 
  • M. Yamada, Y. Iwashita, M. Ichikawa, T. Sugimoto, H. Tongu, H. Fujisawa, I. Kazama
    京都大学化学研究所
  • H. Shimizu, N. Yamada, T. Ino, K. Mishima, K. Taketani, T. Yoshioka, S. Muto
    高エネルギー加速器研究機構
  • T. Oku, J. Suzuki
    日本原子力研究開発機構
  • K. Hirota
    理化学研究所
  • S. Kennedy
    Bragg Institute, ANSTO
  • P. Geltenbort, B. Guerald, G. Manzin, K. Andersen
    Institut Laue-Langevin
 
 

現在永久磁石を用いたパルス中性子集束用強度変調型6極磁石(rot-PMSx)を開発している。これをパルス中性子ビームに適応するとビーム強度の向上や空間分解能の向上、極小角散乱の最小散乱角の範囲拡大といった効果があり、より効率的な散乱実験が可能となる。2008年6月、ILLの極冷中性子(VCN)ビームラインにて磁場強度半固定での集束実験を行い、ド・ブロイ波長が40Åの中性子に対して約50cmの焦点距離を持ちおよそ設計通りの集束力が実証された。2009年6月には同ビームラインにて、中性子ビームのパルスにrot-PMSxの磁場強度変調を同期させ、有限のエネルギー幅を持つパルス中性子ビームに対する色収差を抑えた集束性能を実証するための実験を行う。また、VCNに対してコンパクトに集束できることを生かし、VCN-SANSの有用性を示すため数種のサンプルに対してSANSを行うのでそれらの結果を発表する。

 
FPPSA04 永久磁石を用いた小型ECRイオン源の開発 848
 
  • M. Ichikawa, Y. Iwashita, H. Tongu, H. Fujisawa, M. Yamada
    京都大学 化学研究所
 
 

現在、物質の内部構造を探る新たなプローブとして中性子が注目されている。しかし、実用可能な中性子源施設は数が限られている。そこで我々はLi(p,n)反応を用いた陽子線形加速器ベースの小型中性子源の開発を目指している。 まずその第一歩として小型かつ大強度の陽子源の開発に着手した。イオン源の種類としては小型、大強度であることに加えメンテナンスフリーであることや運用コストが安いこと、分子状イオンに対する陽子の割合が大きいことなどを実現するために永久磁石を用いたECRイオン源を採用した。 これまでに試作1号機から得られた結果をもとに2号機を開発しそれを用いた測定を行っており、そこで得られた結果について発表する。

 
WOOPD02 理研RIBFのビーム増強計画 38
 
  • O. Kamigaito, S. Arai, M. Fujimaki, T. Fujinawa, H. Fujisawa, N. Fukunishi, A. Goto, Y. Higurashi, E. Ikezawa, T. Kageyama, M. Kase, M. Komiyama, H. Kuboki, K. Kumagai, T. Maie, M. Nagase, T. Nakagawa, J. Ohnishi, H. Okuno, N. Sakamoto, Y. Sato, K. Suda, H. Watanabe, T. Watanabe, Y. Watanabe, K. Yamada, H. Yamasawa, Y. Yano, S. Yokouchi
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
 
 

理研RIBFでは、ウランなど重いイオンのビーム強度を増強するため、超伝導イオン源を建設した。このイオン源を用い、2段階からなるビーム増強計画を実行中である。第1段階として、超伝導イオン源を既存のコッククロフト=ウォルトン高電圧ターミナルに載せ、RFQを通さずに重イオンリニアックに入射する。工事は今年6月に終了し、秋からはこの入射器でウランを供給する。第2段階として、超伝導イオン源とRFQ、3台のDTLタンクから成る新しい入射器を建設している。この入射器からのビームは直接リングサイクロトロンに入射され、RIBFと超重元素合成実験が独立に行えるようになる。現在RFQの改造とDTLやビームラインの設計を行っている。新入射器の製作は今年度中に終了する。

 
FPACA36 理研RIBF新入射器RILAC2の加速空洞の設計および改造 1030
 
  • K. Yamada, K. Suda, N. Sakamoto, S. Arai, H. Fujisawa, H. Okuno, E. Ikezawa, M. Kase, O. Kamigaito
    理化学研究所 仁科加速器研究センター
 
 

平成18年度より稼働を開始した理研RIビームファクトリー(RIBF)では、質量電荷比の大きい (〜7) 重イオンビームの入射器として重イオン加速器(RILAC)が用いられている。RILACは長期の超重元素合成実験にも使用されるが、その期間中はRIBFにビームを供給出来ないことから、RIBFの稼働時間を伸ばすため新入射器RILAC2の導入が進められている。RILAC2は、28 GHz 超伝導ECRイオン源、RFQ型線形加速器、および 3台の1/4波長型ドリフトチューブ線形加速器(DTL1--3)等から構成される。これらの加速器システムの基本周波数は 36.5 MHzで、固定値である。現在、RFQ, DTL1, DTL2および3の加速空洞について MW Studioを用いて設計中である。これらの仕様、設計、および改造の現状について報告する。