|
11/30(金) | ||
18:00 | 開会 (夕食) | |
19:30 | ショートオーラル (5min×10件) 各ポスターの概要紹介 | |
YPS01 | スーパーコンティニュームによる超短パルスファイバーレーザーの開発 松村陽介 (東京大学工学系研究科原子力国際専攻) | |
YPS04 | フォトカソードRF電子銃を用いたCO2レーザーの2次元プロファイル測定 佐藤令 (早稲田大学鷲尾研究室) | |
YPS06 | 透過光型スピン偏極電子銃のためのバンチ長測定システムの開発 丹羽貴弘 (名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻 高嶋・伊藤研究室) | |
YPS09 | 極短バンチ生成用RF-GUNの現状 小柴裕也 (早稲田大学鷲尾研究室) | |
YPS10 | 線形ポールトラップを用いたAr3+生成実験 永安克志 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YPS11 | NEA-GaAs光陰極におけるイオン逆流の研究 三好健太郎 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YPS12 | 一様磁場中の非中性電子プラズマを用いた不整合駆動ハロー生成の実験 遠藤昌大 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YPS13 | 高電場におけるCs2Teカソードの電子放出特性 細田誠一 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YPS14 | CsK2Sb光陰極生成試験 山本記史 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YPS16 | 線形ポールトラップによるEMMAを想定した双極子場印加実験 守屋克洋 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
20:20 | ポスターセッション (90min) | |
YP01 | スーパーコンティニュームによる超短パルスファイバーレーザーの開発 松村陽介 (東京大学工学系研究科原子力国際専攻) | |
YP02 | 中部シンクロトロン光利用施設における光源加速器用ビームモニタ開発 川上遼 (名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻 高嶋・伊藤研究室) | |
YP03 | 透過光型スピン偏極電子銃のためのフェムト秒レーザー輸送システムの開発 稲垣利樹 (名古屋大学工学部物理工学科材料工学コース 高嶋・伊藤研) | |
YP04 | フォトカソードRF電子銃を用いたCO2レーザーの2次元プロファイル測定 佐藤令 (早稲田大学鷲尾研究室) | |
YP05 | 強力永久磁石を用いた四重極磁石開発 北原龍之介 (京都大学化学研究所粒子ビーム物理領域) | |
YP06 | 透過光型スピン偏極電子銃のためのバンチ長測定システムの開発 丹羽貴弘 (名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻 高嶋・伊藤研究室) | |
YP07 | マイケルソン干渉計と検波器を用いたコヒーレント・テラヘルツ遷移放射光分光 立花充章 (早稲田大学先進理工学部鷲尾研究室) | |
YP08 | Status of t-ACTS Project at Tohoku University 黄暖雅 (台湾精華大学/東北大学電子光理学研究センター) | |
YP09 | 極短バンチ生成用RF-GUNの現状 小柴裕也 (早稲田大学鷲尾研究室) | |
YP10 | 線形ポールトラップを用いたAr3+生成実験 永安克志 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YP11 | NEA-GaAs光陰極におけるイオン逆流の研究 三好健太郎 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YP12 | 一様磁場中の非中性電子プラズマを用いた不整合駆動ハロー生成の実験 遠藤昌大 (広島大学先端物質科学研究科ビーム物理研究室) | |
YP13 | 高電場におけるCs2Teカソードの電子放出特性 細田誠一 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YP14 | CsK2Sb光陰極生成試験 山本記史 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YP15 | 中部シンクロトロン光利用施設におけるビーム不安定性 玄知奉 (株式会社トヤマ) | |
YP16 | 線形ポールトラップによるEMMAを想定した双極子場印加実験 守屋克洋 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YP17 | 高調波発生型FELにおける飽和現象 - 波長・時間分布への影響 - 全炳俊 (京都大学エネルギー理工学研究所) | |
21:50 | 1日目終了・交流会へ |
12/1(土) | ||
9:00 | 講義 (195min 途中適宜休憩含む) Radiation2Dで簡単グラフィカルに理解できる電磁放射理論 新竹積 (沖縄科学技術大学院大学 OIST) | |
12:15 | 昼食 | |
13:20 | 加速器関連企業の方の講演 (40min) 三菱重工における加速器事業への取り組み 人見晴樹 (三菱重工業株式会社) | |
14:00 | 休憩 | |
14:15 | 研究室紹介 (15min×7件) 代表者による研究室の紹介 | |
YPI01 | 東北大学電子光理学研究センター浜研究室(加速器ビーム物理) 黄暖雅 (台湾清華大学/東北大学電子光理学研究センター) | |
YPI02 | 名古屋大学高嶋グループ研究紹介 丹羽貴弘 (名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻 高嶋・伊藤研究室) | |
YPI03 | 早稲田大学鷲尾研究室紹介 坂本瑞樹 (早稲田大学鷲尾研究室) | |
YPI04 | 広島大学ビーム物理研究室 守屋克洋 (広島大学先端物質科学研究科量子物質科学専攻ビーム物理研究室) | |
YPI05 | 産総研Sバンド小型リニアック施設における各種光源開発と利用研究 黒田隆之助 (産業技術総合研究所) | |
YPI06 | 京都大学エネルギー理工学研究所での量子ビーム発生に向けた取り組み 全炳俊 (京都大学エネルギー理工学研究所) | |
YPI07 | 東京大学 素粒子物理国際研究センター 山下研究室 研究紹介 横山晴道 (東京大学大学院 素粒子物理国際研究センター 山下研究室) | |
16:00 | 閉会(現地解散) |

- ショートオーラル
発表時間:各5分 (質疑応答なし)
発表スライド形式:Adobe Acrobat (pdf) または Microsoft PowerPoint (ppt/pptx)
こちらで準備するPCでの発表となりますので、あらかじめ事務局(beam2012@hiroshima-u.ac.jp)へ 送って下さい - ポスター
パネルサイズ:910mm×1820mm (縦長)
A0程度の大きさが推奨です パネル等はこちらで準備いたします - 研究室紹介
発表時間:各15分 (質疑応答込み)
発表スライド形式:Adobe Acrobat (pdf) または Microsoft PowerPoint (ppt/pptx)
または、各自持参のPCを接続してもかまいません

広島大学東広島キャンパスから会場への移動には、特に交通手段を準備しておりません。
各自で18:00の夕食に間に合うようにお越し下さい。
途中には原爆ドームや厳島神社もありますので、時間に余裕のある場合には寄り道も可能です。

- 広島広域路線図
PDF(475kB)または JPEG(369kB)
- 広島大学東広島キャンパスから、直接宮島へ行く場合
広島大学 西条駅行 バス
約20分 (時刻表)JR西条駅 JR山陽本線
約70分JR宮島口駅
/ 宮島口フェリー
(松大汽船/JR)
約10分宮島桟橋 - 広島市内に寄り道する場合
広島大学 西条駅行 バス
約20分 (時刻表)JR西条駅 JR山陽本線
約35分JR広島駅
/ 広電広島駅電停
広島市内の移動は、広島電鉄(広電)が便利です
広島市内 広島電鉄
(路面電車)広電宮島口電停 フェリー
(松大汽船/JR)
約10分宮島桟橋 - 宮島桟橋からみやじま杜の宿へは、徒歩約25分、タクシー利用で約10分です
- Google Map
大きな地図で見る