summer99-13 新 Klystron KL_61 Trigger 設置 k.furukawa, aug.19.1999. [[[ 目的、内容 ]]] 新 Klystron Modulator KL_61 の設置にともない、Trigger を準備する必要が ある。低 Level の系統は Sub-booster SB_5 で作られ分配されるので、変更 の必要は無いが、従来 Sub-control Room で作られている、High-Voltage の Trigger は新設する必要がある。 第 5 Sub-control Room の Loop3 Trigger Delay Generator は既に全ての Channelが使用されているので、新設するには、 (1) 同じ Loop3 Trigger Delay Generator をもう 1 台設置し接続する。 (2) Sub-booster SB_5 で TD4 を用いて Timing を作る。 というような 2 つの方法がある。 (1) は、1-5 sector の他の Modulator と同じになるので、わかりやすいが、 予備がなくなってしまうことになる。(2) は、ABC とも 1-5 sector とも異な るし、Standby-Accel. の delay が ABC sector と異なるので、Software (rtrigd) も改修の必要がある。(1) では Modulator での Standby-Accel. の 表示ができると思われるが、(2) では ABC sector と同様当面表示は無しとな る。 まず、(1) を試してみて問題があれば、(2) を行なうことにする。 ===== [[[ 結果 ]]] Aug.18.1999 田中が、Loop3 Trigger Delay Generator とその電源を第 2 Sub-control Room で見つける。 Aug.19.1999 田中、草野が第 5 Sub-control Room に Loop3 Trigger Delay Generator と 電源を設置。また、Software から利用できるように、database を修正。 Software の動作を確認。 Aug.23.1999. Main RF Generator の恒温槽の保守点検が終了し、Trigger 信号が使用できる ようになったので、草野が Trigger 信号を新設 Trigger Delay に接続し、正 しく Trigger Delay 信号が出力されることを確認した。 Aug.25.1999. 草野が Trigger 信号の配線を行ない、また、Standby-Accel. の表示のための Module を第 2 Sub-control room で見つけた。