日本物理学会 ビーム物理領域
事務局 : 国立大学法人 東北大学 電子光理学研究センター 加速器・ビーム物理研究部門
 982-0826 宮城県仙台市太白区三神峯1-2-1 beamphysics@gmail.com  


事務局より
学会・研究会
募集情報
会員異動

以下は別窓に
表示します.

入会案内
会員名簿 2009年9月
組織
会則
議事録
若手奨励賞
物理学会領域
リンク
ビーム物理教育機関
講演資料
(ビーム物理研究会・物理学会等)


ビーム物理通信
バックナンバー



編集担当
ogata@post.kek.jp
 
第11巻 第4号 2011年4月

事務局より


■ 関東東北大地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます.多数の亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます.また 一日も速い復興を祈念いたします.


日本物理学会第66回年次大会
新潟大学, 3/25-28.
は中止となりました.
http://jps.jpn.org/

■ 年次大会インフォーマルミーティングとして開催を予定していたビーム物理研究会総会も中止いたしました.総会で予定していた議事案件については後日連絡いたします


第66回年次大会 一般講演用 講演資料公開サイトの設置
日本物理学会からのメール (3/30発信) の一部を以下に転載します.

一般講演について、“講演はないが発表は成立”を少しでも実効のあるものと するために、上記サイトを設置します。このサイトの機能は以下の通りです。

  1. 講演予定者は、概要原稿よりも詳しい講演資料を掲載することが可能(データはPDFで1ファイル3Mまで)
  2. 資料には大会プログラムからリンク)
  3. サイトは大会参加予定者に公開)
  4. 改めて講演資料を掲載することを希望しない場合には概要集原稿を掲載)
このサイトに資料が掲載された一般講演についてのみ発表が成立したことと いたします。

講演資料公開サイトへの掲載資格と閲覧資格について 上記サイトに講演資料を掲載するには次の条件を満たす必要があります。

  1. 会員であること
  2. 参加登録費を支払っていること
また閲覧するには参加登録費を支払っていることが必要です。

これらの手続きが未了の方は至急、手続きの完了をお願いいたします。 特に新入会を前提として講演申し込みをした方は、入会手続きならびに参加登録 を終了させていただく必要がありますのでご注意ください。 なお大会参加予定者には本サイトに関するお知らせとパスワ-ドが送付されます。 手続未了の場合にはパスワードを入力してもアクセス出来ませんのでご注意下さい。 支払い等の手続きは4月20日までにお済ませ下さいますようお願いいたします。

具体的な日程

  1. 講演資料提出期間: 4月1日~4月25日
  2. 公開期間    : 5月6日~8月31日


■ 新メールアドレス登録のお願い

ビーム物理研究会からの退会や登録情報の更新については,
研究会登録済みアドレスから発信する場合は, beam-sec@spring8.or.jp あて
また、登録アドレス以外から発信する場合は, beamphysics@gmail.com あてで,
ビーム物理研究会事務局までご連絡下さい.


入会申込先

(財)高輝度光科学研究センター・加速器部門事務室
ビーム物理研究会入会窓口
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
左の「入会案内」をご覧下さい.



学会・研究会


SAD School の開設
SAD(Strategic Accelerator Design)は「ビーム性能発揮のためのに必要な計算をビーム物理に基づいて遂行する計算機コード」 (OHO'99 鎌田).
KEK, 4 月開校予定.
http://acc-physics.kek.jp/cgi-bin/SAD-BBS/wforum.cgi?no=883&reno=no&oya=883&mode=msgview&page=0


2011 Particle Accelerator Conference (PAC'11)
This conference is the latest in the highly successful series of Particle Accelerator Conferences and also the first regional North American PAC.
New York. 3/28-4/1/2011
http://www.bnl.gov/PAC11/


Accelerator Reliability Workshop 2011
Cape Town, South Africa. 4/10-15/2011.
http://www.arw2011.tlabs.ac.za/arw2011/default.htm


SPIE Conference: Laser Acceleration of Electrons, Protons and Ions
Prague Congress Ctr. Prague Czech Republic. 4/18-21.
http://spie.org/app/program/index.cfm?fuseaction=conferencedetail&export_id=x25149&ID=x25082&redir=x25082.xml&conference_id=936166&event_id=936086


SPring-8次期計画ワークショップ -光源開発の現状と克服課題 -
SPring-8 普及棟大講堂.4/25-26.要:参加申込. http://www.spring8.or.jp/ja/science/meetings/2011/2019workshop_acc


DIPAC2011
10th European Workshop on Beam Diagnostics and Instrumentation for Particle Accelerators, Hamburg, 5/16-18 2011. http://dipac2011.desy.de/


光量子科学研究シンポジウム
原研関西研多目的ホール.5/30-31.
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/sympo12/


The 3rd International Symposium “Laser-Driven Relativistic Plasmas Applied to Science, Energy, Industry, and Medicine”
Organized by International Science and Technology Center (ISTC). Kansai Photon Science Institute, Kizugawa, Kyoto.5/30-6/2.
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/istc-ws/


ICOPS/SOFE 2011
The 38th IEEE International Conference on Plasma Science (ICOPS) and 24th Symposium on Fusion Engineering (SOFE). Chicago. 6/26-30.
https://engineering.purdue.edu/ICOPS2011/index.html/


日本加速器学会年会
エボカルつくば. 8/1-3.
http://www.pasj.jp/dai8kainenkai/index.html


IPAC2011
San Sebastian, Spain, 9/4-9 2011.
http://www.ipac-2011.org/
Student Grant (締め切り4/13) については, http://www.ipac-2011.org/inicio.asp?apt=3&sub=29


Plasma Conference 2011
石川県立音楽堂. 11/22-25.
http://www.jspf.or.jp/PLASMA2011/jpn/


2012 Beam Instrumentation Workshop (BIW12)
sponsored by Thomas Jefferson National Accelerator Facility. The Marriott Newport News at City Center in Virginia 4/15-19/2012.
http://conferences.jlab.org/BIW12/index.html




募集情報


理化学研究所 基礎科学特別研究員 募集
以下の研究室・部・室で平成24年度採用の基礎科学特別研究員の募集を行う.5/13 までに応募希望を連絡すること.

RIBF研究部門
加速器基盤研究部
 加速器高度化チーム(奥野広樹), イオン源開発チーム(中川孝秀), サイクロトロンチーム(坂本成彦), 運転技術チーム(福西暢尚), 低温技術チーム(奥野広樹)

実験装置開発室
 RI・電子散乱装置開発チーム(若杉昌徳), 短寿命核質量測定装置開発チーム(若杉昌徳), 偏極RIビーム生成装置開発チーム(上野秀樹),短寿命核質量測定装置開発チーム(和田道治)

実験装置運転・維持管理室(久保敏幸)
応用研究開発室(阿部知子)
櫻井RI物理研究室(櫻井博儀)
上坂スピン・アイソスピン研究室(上坂友洋)
森田超重元素研究室(森田浩介)
玉川高エネルギー宇宙物理研究室(玉川徹)

素粒子物性研究部門
 延與放射線研究室(延與秀人), 岩崎先端中間子研究室・RAL支所(岩崎雅彦), 理研BNL研究センター理論および実験研究グループ(L. McLerran, 秋葉康之)

理論研究部門
 初田量子ハドロン物理学研究室(初田哲男), 中務原子核理論研究室(中務孝), 肥山ストレンジネス核物理研究室(肥山詠美子), 橋本数理物理学研究室(橋本幸士)

http://www.riken.go.jp/r-world/research/research/basic/kiso24/index.html


第7回(2010年度)日本加速器学会表彰推薦および応募の受付
奨励賞:PASJ Award for Young Scientists,技術貢献賞:PASJ Award for Technical Contributions,特別功労賞:PASJ Award for Significant Contributions の三賞. 締め切り 5/25.
http://www.pasj.jp/award/index.html



会員異動


2010年4月からこの欄をもうけました.敬称は省略させていただきます.
2009年9月現在の名簿には左側のメニューよりお入り下さい.

新会員
坂本 文人 : 秋田工業高等専門学校 電気情報工学科 (2011/4/18)
榎本 嘉範 : 理化学研究所 東原子分子物理研究室 (2011/4/18)
西内 満美子 : 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 (2011/3/10)
中園 祥央 : 東京大学 工学系研究科 原子力専攻 (2010/12/20)
徳地 明 : 株式会社パルスパワー技術研究所 (2010/11/5)
金正 倫計 : 日本原子力研究開発機構 J-PARC センター (2010/10/7)
菅 晃一 : 大阪大学 産業科学研究所 (2010/9/22)
佐貫 智行 : 東北大学 理学研究科 (2010/9/22)
南部 健一 : 東北大学 電子光理学研究センター (2010/9/22)
長澤 育郎 : 東北大学 電子光理学研究センター (2010/9/22)
武藤 俊哉 : 東北大学 電子光理学研究センター (2010/9/22)
阪部 周二 : 京都大学 化学研究所 先端ビームナノ化学研究センター (2010/9/9)
宮原 房史 : 東北大学 電子光理学研究センター (2010/9/9)
田中 佑 : 東北大学 電子光理学研究センター 学生会員 (2010/9/9)
島田 美帆 : 高エネルギー加速器研究機構 (2010/8/25)
神保 光一 : 京都大学 エネルギー理工学研究所 (2010/8/25)
三浦 永祐 : 業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 (2010/7/8)
野崎 光昭 : 高エネルギー加速器研究機構 計算科学センター (2010/7/7)
戸中 大輔 : 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 学生会員 (2010/5/7)
濱田 洋輔 : 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 学生会員 (2010/5/7)
陳 彩華 : 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 学生会員 (2010/5/7)
北川 靖久 : 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 学生会員 (2010/5/7)
紀井 俊輝 : 京都大学 エネルギー理工学研究所 (2010/4/20)
川瀬 啓悟 : 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 (2010/4/15)

新所属
杉本 寛 : 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 (2011/4/19)
大垣 智巳 : SII NanoTechnology USA Inc. (2010/12/20)
青木 孝道 : 日立製作所 エネルギー・環境システム研究所 (2010/9/15)
和田 芳夫 : 三星ダイヤモンド工業株式会社 MDI研究所・レーザー装置開発課 (2010/8/16)
松本 崇博 : 高輝度光科学研究センター 制御・情報部門 (2010/8/12)
細貝 知直 : 大阪大学 光科学センター (2010/6/28)
大木 俊征 : 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 (2010/5/18)
柏木 茂 : 東北大学 電子光理学研究センター (2010/4/5)
神藤 勝啓 : 日本原子力研究開発機構 青森研究開発センター (2010/3/12)

退会
大坪 俊介(12/13)
金田 健一(12/13)
正中 智慧(12/13)
中山 賢二(12/13)