A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Yamamoto, K.

Paper Title Page
FOOPG01 ハイブリッド加速手法を用いた手のひらサイズ加速器の990keV電子ビーム加速試験 1152
 
  • H. Tanaka, T. Nagayama, N. Zumoto, K. Yamamoto, K. Koyama
    三菱電機
 
 

FFAG加速手法とベータトロン加速手法をハイブリッド化した「ラップトップ加速器」を設計試作し990keVの電子ビーム加速試験に成功した。本体外径15cm、重量10kgの手のひらサイズの円形誘導加速器である。4つの偏向電磁石を一体化し、端部の漏洩磁場でビーム収束を行うことでコンパクト化を実現した。また、電磁石を軟磁性材料で製作することで1kHzの高加速繰り返しを実現した。電子銃高圧電源(電圧:30kV、パルス幅:2μs、繰り返し:1kHz)、電磁石電源(LC共振型)を新規に開発し、システム全体でコンパクト化を実現した。加速した電子ビームを針状のX線ターゲットの先端に衝突させ光源点サイズ約10μmのX線発生に成功した。

 
WPBDA05 J-PARC・MR BLMシステムの現状 295
 
  • K. Satou, T. Toyama, Y. Hashimoto, M. Tejima, S. Lee
    高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター
  • K. Yamamoto
    日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター
 
 

J-PARCでは同軸ケーブルを利用した空気イオンチャンバーAIC、シンチレータと光電子増幅管を利用したS-BLM、ガス充填した同軸比例計数管のP-BLMがビームロスモニタ(BLM)として採用されている。MRではこのうちAICとP-BLMを採用しており、主にP-BLMを使用している。BLMはビームロスにより発生する2次粒子を測定するため、ロス粒子数とBLM観測量との間の“おおよその”対応関係を知っておく必要がある。MRでは人為的にビームロスを起こさせ対応関係を調査している。また、P-BLMには信号増幅作用があるため、イオンチャンバーと比べると高いSN比が得られるという利点がある一方、高カウントレート、高増幅時のゲイン低下現象が付きまとう。本発表ではMRのBLMのシステムとともに、ゲイン低下による影響について議論する。