A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Lee, S.

Paper Title Page
WPBDA02 J-PARC MR BPMの運転経験 250
 
  • T. Toyama, D. Arakawa, Y. Hashimoto, S. Hiramatsu, S. Igarashi, S. Lee, H. Matsumoto, J. Odagiri, K. Satou, J. Takano, M. Tejima, M. Tobiyama, N. Yamamoto
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Hanamura, S. Hatakeyama
    三菱電機システムサービス株式会社
  • N. Hayashi
    日本原子力研究開発機構
 
 

2008, 2009年のビームコミッショニングでのBPMの動作状況を報告する。まず、動作の概要、およびコミッショニング初期の動作不良とその原因をまとめる。そのうち、ビームパイプの段差による電場の歪みで発生したと考えられるオフセット誤差については、原因の考察、応急対策、根本対策について述べる。次に、3BPM相関法による分解能の調査結果を示す。現在はバンチ当りビーム強度が設計値の1%程度で、かつほとんど1バンチ加速であり、信号が小さいため、データ1点(約50μs〜リング周回数にして約10ターン相当)の位置分解能は数100μmである。分解能向上のために平均操作を行なっている。さらにビーム・ベースド・アラインメントの測定状況の速報、今後のビーム強度増強に対応するための課題も含める予定である。

 
WPBDA05 J-PARC・MR BLMシステムの現状 295
 
  • K. Satou, T. Toyama, Y. Hashimoto, M. Tejima, S. Lee
    高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター
  • K. Yamamoto
    日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター
 
 

J-PARCでは同軸ケーブルを利用した空気イオンチャンバーAIC、シンチレータと光電子増幅管を利用したS-BLM、ガス充填した同軸比例計数管のP-BLMがビームロスモニタ(BLM)として採用されている。MRではこのうちAICとP-BLMを採用しており、主にP-BLMを使用している。BLMはビームロスにより発生する2次粒子を測定するため、ロス粒子数とBLM観測量との間の“おおよその”対応関係を知っておく必要がある。MRでは人為的にビームロスを起こさせ対応関係を調査している。また、P-BLMには信号増幅作用があるため、イオンチャンバーと比べると高いSN比が得られるという利点がある一方、高カウントレート、高増幅時のゲイン低下現象が付きまとう。本発表ではMRのBLMのシステムとともに、ゲイン低下による影響について議論する。