A   B   C   D   E   F   G   H   I   J   K   L   M   N   O   P   R   S   T   U   V   W   X   Y   Z  

Hashimoto, Y.

Paper Title Page
WOOPB04 J-PARC MRの遅い取り出し 30
 
  • M. Tomizawa, T. Adachi, Y. Arakaki, A. Ando, K. Ishii, K. Okamura, J. Odagiri, N. Kamikubota, F. Kuanjun, A. Kiyomichi, T. Koseki, Y. Sato, S. Sawada, Y. Shirakabe, H. Someya, J. Takano, K. Tanaka, S. Tokumoto, H. Nakagawa, Y. Hashimoto, H. Matsumoto, R. Muto, S. Murasugi, E. Yanaoka
    高エネルギー加速器研究機構
  • S. Onuma, K. Mochiki
    東京都市大学
  • H. Sato
    筑波技術大学
  • I. Sakai
    福井大学
  • M. Takagi
    関東情報サービス
  • N. Nagura
    日本アドバンストテクノロジー
 
 

J-PARCメインリング(MR)では、3次共鳴を利用した遅い取り出しによって、加速された陽子ビームを素粒子・原子核実験施設へ供給する。遅い取り出し装置は、静香セプタム、セプタム磁石、バンプ磁石、共鳴を励起するための6極磁石、それらの電源から構成される。また蹴りだされたビームを診断するためのスクリーンモニターが設けられている。平成19年度に装置の大半が製作され、その後のオフラインでの試験に引き続き装置のインスール作業が行われた。今年の1月に行われたビームコミッショニングで30GeVに加速されたビームを素粒子・原子核実験施設へ導くことに成功した。取り出されたビームのスピルをフィードバックにより平滑化するための4極磁石とフィードバック制御装置はこの夏にインストールされ、秋からのビームコミッショニングで試験を行う予定となっている。以上の内容に加えて今後の課題についても報告する。

 
WPBDA02 J-PARC MR BPMの運転経験 250
 
  • T. Toyama, D. Arakawa, Y. Hashimoto, S. Hiramatsu, S. Igarashi, S. Lee, H. Matsumoto, J. Odagiri, K. Satou, J. Takano, M. Tejima, M. Tobiyama, N. Yamamoto
    高エネルギー加速器研究機構
  • K. Hanamura, S. Hatakeyama
    三菱電機システムサービス株式会社
  • N. Hayashi
    日本原子力研究開発機構
 
 

2008, 2009年のビームコミッショニングでのBPMの動作状況を報告する。まず、動作の概要、およびコミッショニング初期の動作不良とその原因をまとめる。そのうち、ビームパイプの段差による電場の歪みで発生したと考えられるオフセット誤差については、原因の考察、応急対策、根本対策について述べる。次に、3BPM相関法による分解能の調査結果を示す。現在はバンチ当りビーム強度が設計値の1%程度で、かつほとんど1バンチ加速であり、信号が小さいため、データ1点(約50μs〜リング周回数にして約10ターン相当)の位置分解能は数100μmである。分解能向上のために平均操作を行なっている。さらにビーム・ベースド・アラインメントの測定状況の速報、今後のビーム強度増強に対応するための課題も含める予定である。

 
WPBTA04 Beam Injection and Fast Extraction Tuning of J-PARC MR 307
 
  • G. Wei, T. Koseki, S. Igarashi, M. Tomizawa, K. Ishii, A. Ando, M. Uota, M. Shirakata, J. Takano, K. Satou, Y. Hashimoto, K. Fan, N. Hatakeyama, N. Kamikubota, T. Nakadaira
    高エネルギー加速器研究機構
  • H. Harada, P. Saha
    日本原子力研究開発機構
  • J. Tang
    Institute of High Energy Physics, China
 
 

The beam commissioning of J-PARC MR has been started from May 2008 and is in progress. As usual, injection is in the very first stage and strongly related to other parts of MR commissioning including the extractions, fast extraction to neutrino beam line, where extracted beams finally reflect the overall commissioning result. The tuning of MR injection and fast extraction will be described here.

 
WPBDA07 カーボングラファイトリボンを用いた2次電子放出型ビームプロファイルモニター 347
 
  • Y. Hashimoto, S. Muto, T. Toyama, D. Arakawa, M. Uota, Y. Saito, M. Shirakata, Y. Hori, J. Odagiri, Y. Yamanoi
    高エネルギー加速器研究機構
  • D. Ohsawa
    京都大学
  • S. Ohya
    宇部興産
  • T. Morimoto
    森本技研
  • M. Mitani
    Minotos Engineering
 
 

2次電子放出ターゲットに,1.6 μm 厚の高い耐熱性をもつカーボングラファイトリボンを用いたビームプロファイルモニターを開発した.このモニターは,J-PARC 3-50 BT及びMR入射点にインストールされ,MRへのシングルパスの3GeV 陽子ビームのバンチ毎のビームプロファイルを検出する.バンチあたり4e13 陽子であるため(デザイン値),高い耐熱性が要求されると同時に,ターゲット物質でのビームロスを極力低減しなければならない.また,ビームテールの部分を感度良く計測したい.このような理由から,ターゲットに,グラファイト化したカーボン(Z=6)をリボン化して用いた. 標準的なターゲットは,リボン(サイズ:幅2または3 mm×長さ200 mm)をアルミナフレームに32 ch並べたものである. 本報告では,カーボングラファイトターゲットの基本特性とビーム計測結果を報告する.

 
WPBDA08 J-PARC 50 GeV PSにおけるビームエクスティンクションの測定 356
 
  • K. Yoshimura, Y. Hashimoto, Y. Hori, Y. Igarashi, S. Mihara, H. Nishiguchi, Y. Sato, M. Shimamoto, Y. Takeda, M. Uota
    高エネルギー加速器研究機構
  • M. Aoki, N. Nakadozono, T. Tachimoto
    大阪大学
 
 

ビームエクスティンクションとは、ビームパルス間に残存する粒子のメインビームに対する相対量である。J-PARC 50 GeV PSにおいて提案されている、ミューオン電子転換過程探索実験 (COMET)にとって、エクスティンクションはもっとも重要なパラメータの一つであり、10^-9レベルの低い値が要求されている。今回、J-PARC 50 GeVビームのエクスティンクションを測定するため、ビームのパルス時間構造を高感度に測定できるビームモニタを開発し、J-PARC MRアボートダンプに向けて取り出されたビームをモニタすることによりエクスティンクションを測定することに成功したので、その結果を報告する。

 
TPCOA01 J-PARC主リングのビーム・ロス・モニタのデータ収集システムの改良 684
 
  • S. Motohashi, M. Takagi
    関東情報サービス株式会社
  • J. Odagiri, N. Kamikubota, N. Yamamoto, S. Yamada, H. Nakagawa, D. Arakawa, Y. Hashimoto, T. Toyama
    高エネルギー加速器研究機構
 
 

大強度の陽子加速器であるJ-PARC主リングのオペレーションにとって、ビーム・ロス・モニタの果たす役割は大きい。主リングには総計316台のガス・チェンバー型のビーム・ロス・モニタが設置され、主リング全体にわたるビーム・ロスの空間分布とともに、各測定点での加速サイクル内での時間構造がモニタされる。 このためのデータ収集システムとして、これまでProgrammable Logic Controller (PLC)をベースにしたシステムが用いられてきたが、今回、制御ソフトウェアの保守性と性能の向上のため、PLCのCPUを通常のシーケンスCPUからLinuxをOSとして搭載したCPU(F3RP61)への置き換えを行った。 本稿では、F3RP61を使ったときの実装について報告する。

 
WPBDA04 J-PARC・MR IPMシステムの現状 292
 
  • K. Satou, T. Toyama, Y. Hashimoto, M. Tejima
    高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター
  • H. Harada
    日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター
 
 

J-PARC・MRリングの非破壊型プロファイルモニタとして残留ガスプロファイルモニタ(IPM)の開発を行っており、昨年より一部運用を開始している。本IPMシステムの特徴は100ショット程度の平均化処理を行い、各種ノイズ成分を減ずることにより、ターン毎のビームプロファイルを測定することである。この特徴は、入射からターン毎のビーム重心およびビーム幅の変化を観測することにより、入射エラーをチェックすることに有益である。本発表では本年度に新規インストールしたIPM2号機の改良点ついて報告する。

 
WPBDA05 J-PARC・MR BLMシステムの現状 295
 
  • K. Satou, T. Toyama, Y. Hashimoto, M. Tejima, S. Lee
    高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター
  • K. Yamamoto
    日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター
 
 

J-PARCでは同軸ケーブルを利用した空気イオンチャンバーAIC、シンチレータと光電子増幅管を利用したS-BLM、ガス充填した同軸比例計数管のP-BLMがビームロスモニタ(BLM)として採用されている。MRではこのうちAICとP-BLMを採用しており、主にP-BLMを使用している。BLMはビームロスにより発生する2次粒子を測定するため、ロス粒子数とBLM観測量との間の“おおよその”対応関係を知っておく必要がある。MRでは人為的にビームロスを起こさせ対応関係を調査している。また、P-BLMには信号増幅作用があるため、イオンチャンバーと比べると高いSN比が得られるという利点がある一方、高カウントレート、高増幅時のゲイン低下現象が付きまとう。本発表ではMRのBLMのシステムとともに、ゲイン低下による影響について議論する。