第7巻 第9号 2007年9月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号

もくじ

事務局より 日本物理学会2007年年次大会 その他.
学会・研究会 第5回 高輝度・高周波電子銃研究会 その他.
募集 (人事・賞・研究助成など) 京都大学原子炉実験所 教員公募 その他.


事務局より

ビーム物理研究会事務局
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所
〒619-0215 京都府相楽郡木津町梅美台8-1
tajima.toshiki@jaea.go.jp

■ 日本物理学会2007年年次大会
開催地: 北海道大学札幌キャンパス
期日: 2007年9月21日(金)〜9月24日(月)
日本物理学会ビーム物理領域では以下のセッション等を行います。

・ビーム物理領域セッション
・領域1(量子エレクトロニクス)とビーム物理領域の合同セッション
・領域2(プラズマ基礎・プラズマ応用分野)とビーム物理領域(ビーム基礎分野)の合同セッション

・シンポジウム 高エネルギー密度相対論プラズマ科学 9/22 1330- TA会場
・企画公演 物理と医学の融合の新展開 9/23 1330- ZB会場
・若手奨励賞受賞選考説明と記念講演 9/23 1545- ZB会場

・インフォーマルミーティング ビーム物理研究会総会 9/22 1800- ZG会場
物理学会誌8月増刊号プログラム・インフォーマルミーティング一覧表にはビーム物理研究会世話人会と掲載しましたが,世話人会で議論し総会とする事に致しました.会員諸氏のご出席をお願いします.

■ 会員吊簿からの変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

OHO'07 高エネルギー加速器セミナー

今年のテーマ「種々のビーム源《,高エネルギー加速器研究機構3号館1階セミナーホール 9/4-7.
http://accwww2.kek.jp/oho/oho07/index.html


COOL07

The workshop on beam cooling and related topics will highlight the state of the art in the physics and engineering of beam cooling systems and related techniques, including electron, stochastic, laser and ionization cooling. Park Hotel, Bad Kreuznach, Germany. 9/10-14.
http://cool07.gsi.de/


International Symposium on Laser-Driven Relativistic Plasmas Applied for Science, Industry and Medicine

日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所 (Kansai Photon Science Institute, Japan Atomic Energy Agency). 9/17-20. http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/ifsa-jaea-satellite/


日本物理学会2007年年次大会

北海道大学札幌キャンパス 9/21-24.
http://www.toyoag.co.jp/jps/index.html
1)ビーム物理領域セッション, 2)領域1(量子エレクトロニクス)とビーム物理領域の合同セッション, 3)領域2(プラズマ基礎・プラズマ応用分野)とビーム物理領域(ビーム基礎分野)の合同セッション《の3セッションがある.講演申込および事前参加登録のWEB受付は6/3 1700まで.


WAO2007

International Workshop on Accelerator Operations, Trieste (Adriatico - Grignano), 9/24-28.
http://www.elettra.trieste.it/wao07/


天文学会秋季年会における 物理学会,天文学会,地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)合同プラズマ共催セッション「プラズマ宇宙物理《

岐阜大学 9/26-28.
http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/pjs2007/
(1)実験室宇宙物理,(2)粒子加速・プラズマ加熱,(3)ジェット・相対論プラズマ,(4)プラズマ計測・診断,(5)乱流・ダイナモ・リコネクション,(6)プラズマシミュレーション技法,(7)ダスト・電離非平衡プラズマ,(8)輻射輸送・電磁放射,の8サブセッションを設け,基調講演(チュートリアル講演,招待講演)と 一般講演から構成、講演は原則として口頭発表。


Second International Accelerator School for Linear Colliders

Ettore Majorana Center, Erice (Sicily), Italy. 10/1-10.
http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000399


SPring-8供用10周年事業「SPring-8供用開始10周年記念シンポジウム《

兵庫県立先端科学技術支援センター(CAST),10/20.
http://10anniv.spring8.or.jp/


43th ISTC Japan Workshop on Accelerator Science - Basic to Application- in Russia/CIS

国際科学技術センター(ISTC)による,旧ソ連の科学者支援活動・各種サポートプログラムの一環. KEK. 10/29-30.
http://www.kek.jp/kokusai/istc/index.html


Asia-Pacific Meeting on Frontier in Plasma Science

Swissotel Merchant Court, Singapore, 10/31-11/3
http://www.aapps.org/announcement/CNYang%20Conference-Plasma%20meeting%20announcement.pdf


第24回 プラズマ・核融合学会年会

イーグレ姫路. 11/27-30. 学術シンポジウム レーザー駆動単色量子ビームの物理と応用 その他
http://www.jspf.or.jp/jspf_annual07/


第5回 高輝度・高周波電子銃研究会

早稲田大学大久保キャンパス. 12/4-5.
http://www.f.waseda.jp/washiom/rfgun.html


International Workshop on Physics and Technologies of Laser-Electron Interaction toward the ILC

広島大学. 12/12-14.
主な内容は,高エネルギー光子衝突反応の物理と技術/(大強度)レーザー・光学(光学含む)技術/大強度場における物理
http://home.hiroshima-u.ac.jp/lei2007/index.html


BACK TO THE TOP

募集

応募締め切り順.

自然科学研究機構分子科学研究所 教員公募

極端紫外光研究施設 電子ビーム制御研究部門 准教授 1吊.光源加速器における電子ビーム診断・制御技術や光発生技術の開発研究を行い,UVSOR加速器群の運転維持管理を分担する.
応募締め切り9/10.
http://www.ims.ac.jp/employ/2007/070910.html


高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 教員 公募

准教授 1吊; 物質構造科学研究所、放射光科学研究施設、放射光源研究系においてビームインスツルメンテーショングループに属し、放射光源加速器のビーム診断装置、加速器制御の分野における研究開発で中核的役割を担うとともに、運転・維持・改良に従事する。また、本研究機構が進める将来計画に必要な加速器科学技術の開拓的研究を行う。
応募締め切り9/21.
http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html


福井県職員(医学物理)募集

採用人数:1吊.勤務場所:福井県陽子線がん治療センター(仮称). 職務内容: 主に県立の陽子線がん治療施設において、治療装置の品質管理、運転監督、調査研究等(施設整備のための業務を含む)の業務に従事する。
応募締め切り9/28.
http://info.pref.fukui.jp/jinji-i/jinji1-sonota.html


自然科学研究機構分子科学研究所 教員公募

極端紫外光研究施設 光源加速器開発研究部門 助教 1吊.相対論的電子ビームを用いた光発生に関する研究に意欲のある若手実験研究者。粒子線やレーザーに関連した実験的研究の経験を有することが望ましい。当該施設の加藤政博教授と協力して研究し,また同施設 光源加速器群の運転維持業務に参加する。6年後を目途に転出を推奨する。
公募締切10/10.
http://www.ims.ac.jp/employ/2007/071010_2.html


九州シンクロトロン光研究センター職員 (加速器グループスタッフ)募集

研究員 1吊; 主にシンクロトロン放射光源加速器(アンジュレータ、ウィグラーなど挿入光源も含む)の研究開発、高度化、運転、維持及び関連する業務に従事する。
応募締め切り10/31.
http://www.saga-ls.jp/kasokukiyoukou.pdf


京都大学原子炉実験所 教員公募

原子力基礎科学研究本部(複合原子力システム研究分野)准教授 1吊.加速器物理工学に関する研究及びその指導・教育*、並びに関連設備の運転維持管理.*京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻核システム工学(協力講座)を担当
公募締切11/2.
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/kobo/kobo191102g.html


(財)高輝度光科学研究センター(JASRI/SPring-8) 加速器部門 研究員 公募

(1) 加速器部門 加速器第Ⅱグループ 真空・電磁石チーム 研究員または研究員(技術担当)1吊 
(2) 加速器部門 加速器第Ⅱグループ ビーム診断・高周波チーム 研究員1吊
公募締切11/19.
http://www.spring8.or.jp/ja/news/job_opportunity/07a017-18/announcements_view


BACK TO THE TOP