ビーム物理通信編集担当 小方 厚 BeamEdit@mail.goo.ne.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー
4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー
1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号
■ 事務局より日本物理学会・ビーム物理領域のホームページ
■ 学会・研究会「自然界と実験室のプラズマ研究の交流《研究会
■ 募集KEK 加速器研究施設 助手・博士研究員各若干吊. SPring8 研究職員募集.
■ 日本物理学会・ビーム物理領域のホームページを開設しました.このビーム物理研究会からも,左サブの3段目から行けますが,直接のアドレスは
http://beam-physics.kek.jp/ryoiki
です.
■ ビーム物理研究会2006(BEAM2006)を11月16日より17日まで「日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所《にて開催します.電子ビーム、イオンビーム、光子ビームの物理やその応用について、基礎的観点から議論を行うことを目的としています. 御興味のある方どなたでも参加、発表を御願いします.ビームの発生、制御、そのための装置など,ビームへの影響を 含めた取り扱いがなされるものであれば、幅広く歓迎いたします. ビーム物理に御興味のおありの方々のご参加、ご発表をお待ちしております. また、関連があるとお考えの方々にお知らせいただけましたら幸いです.
■ ビーム物理の研究教育拠点をウェブページにまとめました.左のインデックスからお入り下さい.ご希望の機関があれば喜んで掲載致します.BeamEdit@mail.goo.ne.jp までご連絡ください.
■ 登録内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.
■ プラズマフォトニクス研究会
「高エネルギー密度科学とプラズマフォトニクス《, 10/2 午後.大阪大学銀杏会館.ryo@ile.osaka-u.ac.jp
■ 市民公開講演会 —こんながんまで治せる放射線治療—
第3回(財)医用原子力技術研究振興財団講演会, 10/14 午後.高松市サンポートホール・高松 第二小ホール. http://www.antm.or.jp/06koenkai/koenkai03/03koenkai_notice.html
■ DPF2006+JPS2006
The Joint Meeting of Pacific Region Particle Physics Communities (DPF2006+JPS2006), 10/29-11/3, Sheraton Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii.
http://www.dpf2006.org/index.html
■ 「光医療産業バレー《けいはんな国際フォーラム
癌・生活習慣病対策の最前線,世界の粒子線がん治療の最新動向と革新への期待を中心として 11/14-15,けいはんなプラザ(京都府精華町). http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/jaea/photovalley/InterForum0611/
11/16-17,日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所.
■ 「重力多体系・プラズマ系における連結階層シミュレーション研究《および
「自然界と実験室のプラズマ研究の交流《研究会
11/20,メルパルク吊古屋 (吊古屋市、地下鉄東山線千種駅、JR千種駅より徒歩1分). :http://www.tcsc.nifs.ac.jp/main/ninsws/
■ 高輝度・高周波電子銃研究会
11/20-21,テクノ交流館リコッティ(常磐線東海駅下車徒歩3分). http://www.nuclear.jp/~linac/RFgun/
■ REFER2007
International Workshop on Education and Research for Accelerator Sciences. 2/28-3/1/2007,Hiroshima University.The workshop is held at the occasion of 10th anniversary of the 150 MeV electron beam facility - Relativistic Electron Facility for Education and Research (REFER) - in Hiroshima University. refer07@hiroshima-u.ac.jp
■ APAC2007
Asian Particle Accelerator Conference. Raja Ramanna Centre for Advanced Technology, Central Complex, Indore, INDIA. 1/29-2/2/2007. http://apac07.cat.ernet.in/
■ PAC2007
22nd Particle Acceleratoe Conference. Albuquerque, New Mexico. 6/25-29, 2007. http://pac07.org/
■KEK 加速器研究部 助手・博士研究員 各若干吊の募集
加速器研究施設では、J-PARC陽子加速器の建設、Bファクトリー・リング及び電子陽電子リニアックの運転と関連する加速器技術の研究を行うとともに、リニアコライダーなどの将来計画、超伝導高周波などの先端加速器技術、加速器理論等々の加速器に関する広範な研究を進めている.加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、加速器の運転、維持、開発研究を行う.応募締め切り12/22. http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html
■SPring8 研究職員募集
加速器制御を担当する制御グループに所属し、線型加速器、シンクロトロン、蓄積リング等の加速器運転を安全に行うためのインターロックの維持管理、開発を担当する.応募締め切り12/12. http://www.spring8.or.jp/ja/news/job_opportunity/061018
■SPring8 放射光に関わる加速器、ビームライン機器、計測機器等の研究の募集
課題実行時に大学院博士後期課程に在学する(見込を含む)者に,SPring-8までの旅費(滞在費込み)と若干の消耗品費を支援する.応募締切 11/16(木)午前10時JST http://www.spring8.or.jp/ja/news/proposal/bud_res_sup-2_07a
■日本原子力研究開発機構博士研究員の公募
「ERL光量子源のための高輝度大電流電子銃の開発《,「共振型加速器の要素開発及びビーム調整運転に関する研究《,等46の募集テーマ. 応募締め切り10/20. http://www.jaea.go.jp/02/2_5/061003/index.html
■九州シンクロトロン光研究センター職員募集
主に放射光源加速器の開発研究(アンジュレータ、ウィグラーを含む),運転,維持及び関連する業務.応募締め切り11/30. http://www.saga-ls.jp/