第8巻 第11号 2008年11月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2008年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...



もくじ

SPring-8 ビーム物理研究会2008
日本物理学会第64回年次大会
ニュース
学会・研究会 第6回高輝度・高周波電子銃研究会 その他.
募集 (人事・賞・研究助成など) CERN日本フェローの募集 その他.


SPring-8 ビーム物理研究会 2008

SPring-8 放射光普及棟 大・中講堂. 11/6-7.

ビーム物理研究会では、電子ビーム、イオンビーム、光子ビームなどの量子ビームの発生、制御など に関する物理的ふるまいを基礎的観点から議論をすることを目的としています。
量子ビームの計測や応用技術、またそれらに必要な装置開発などに関しても、量子ビームとの関連が含んだ議論に発展するものであれば、本研究会での 発表を歓迎致します。ビーム物理の発展への寄与を期待して、広く学際的に他 分野との積極的な交流を進めていくことも本研究会の目的です。
特に今回のSPring-8で開催するビーム物理研究会2008では、より深い議論をするために、 発表および質疑応答時間に余裕を設けています。
本研究会に御興味をお持ちのあらゆる分野の方の参加、発表を広く歓迎いたします。

詳細は http://beam.spring8.or.jp/beam2008 にアクセスしてください.


日本物理学会第64回年次大会

立教学院池袋キャンパス、2009年3月27日(金)〜3月30日(月)

講演申込および事前参加登録のWEB申込期間は、11月7日(金)から11月30日(日)17時.
申し込みは物理学会HP
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html
アクセスキーについては、学会誌11月号を参照.

ビーム物理領域では第一及び第二キーワード(第二キーワードは3つ以内) が必要.同誌902頁のリスト(または申込画面の「キーワードリストを参照《 のリンク)参照。

同一研究グループ等で、いくつかの講演を連続にまとめ、その順番を指定 したい場合は、代表者が同誌898頁右下の「注意《に 従って「連続講演申請書《のファイルを学会のメールアドレスに送ること.その際、各講演の「登録番号《が必要なので, 各講演者から番号を取得の上、締切の翌日には送ること.


ニュース

ビーム物理研究会事務局
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
beamphysics@gmail.com

■第3回日本物理学会若手奨励賞受賞者が決定されました。
ビーム物理領域からは、渡部貴宏さん(財団法人高輝度光科学研究センター(SPring-8))が選出されました。
受賞研究のテーマは「Experimental Characterization of Superradiance in a Single-Pass High-Gain Laser-Seeded Free-Electron Laser Amplifier《です。
受賞理由などを,「ビーム物理若手奨励賞《の項に掲載しました.左のインデックスよりお入り下さい.

■入会申込先
(財)高輝度光科学研究センター
加速器部門事務室
ビーム物理研究会入会窓口
〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1-1
左の「入会案内《をご覧下さい.

■ 会員吊簿からの変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

開催日順.

SPring-8 ビーム物理研究会 2008

SPring-8 放射光普及棟 大・中講堂. 11/6-7.
http://beam.spring8.or.jp/beam2008


医用原子力技術研究振興財団 粒子線がん治療に係る人材育成プログラム

平成20年度粒子線がん治療入門セミナー.ブリーゼプラザ 小ホール(JR大阪駅下車 徒歩5分).11/15.
http://www.antm.or.jp/14nyuumon/h20nyuumon.html


第2回高輝度電子銃シミュレーション研究会

京都大学宇治キャンパス・木質ホール. 11/19午前中.
http://acc-web.spring8.or.jp/%7Eworkshop/e-gun/


第6回高輝度・高周波電子銃研究会

京都大学宇治キャンパス・木質ホール. 11/19午後-20.
http://wonda.iae.kyoto-u.ac.jp/rfgun/index.html


(社)日本物理学会-日本医学物理学会 第2回合同シンポジウム 「物理学と医学の融合−医学物理士を取り巻く実状と今後《

キャリア支援センターによる,文部科学省「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促 進事業《受託事業の一環.立教大学4号館4402教室. 11/22.
http://www.ph-career.org/event/081122.html


X-Band Structures and Beam Dynamics Workshop

44th ICFA Workshop under the sponsorship of the ICFA BD Panel. The Cockcroft Institute, Daresbury Laboratory, UK. 12/1-4.
http://www.cockcroft.ac.uk/events/X-Band/index.htm


第5回医用原子力技術研究振興財団講演会

「原子力(放射線)利用技術の医療への貢献《 −人にやさしいがんの放射線治療−.東京都港区虎ノ門2-9-16 日本消防会館 ニッショーホール 12/11午後.
http://www.antm.or.jp/06koenkai/kouenkai05_manu.html


第4回X線自由電子レーザーシンポジウム

「世界が注目する日本の技術・コンパクトX線レーザー《,主催: 文部科学省、(独)理化学研究所、(財)高輝度光科学研究センター, 東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場(お台場).12/12.
http://www.kuba.co.jp/XFEL04/


応用物理学会量子エレクトロニクス研究会 「アト秒・高強度レーザー科学の可能性を探る ー 多方面への応用に向けて ー《

上智大学軽井沢セミナーハウス. 2009/1/8-10.
http://annex.jsap.or.jp/qe/as2008.html


Accelerator Reliability Workshop

Hosted by TRIUMF. Vancouver Marriott Pinnacle Hotel in Vancouver British Columbia, Canada. 2009/1/26-30.
http://www.triumf.info/hosted/ARW/index.htm


Second International Symposium on Laser-Driven Relativistic Plasmas Applied to Science, Industry and Medicine

Kansai Photon Science Institute (KPSI) of the Japan Atomic Energy Agency (JAEA). 1/19-23.
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/en/pmrc-sympo2/


プラズマ科学シンポジウム2009/第26回プラズマプロセシング研究会

吊古屋大学 豊田講堂・シンポジオン. 2009/2/2-4.
http://plasma.esi.nagoya-u.ac.jp/jsps153/PSS2009/


第15回 FELとHigh-Power Radiation研究会

技術総合研究所つくば中央第一事業所 共用講堂 多目的室. 3/5-6.代表世話人:産業技術総合研究所 山田家和勝.



Technology and Instrumentation in Particle Physics, TIPP09

つくば. 2009/3/12-17.
http://tipp09.kek.jp/


日本物理学会第64回年次大会

立教学院池袋キャンパス、2009/3/27-30.

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html


Workshop on Hadron Beam Therapy of Cancer

Erice, Sicily, Italy. 2009/4/24-5/1.
http://erice2009.na.infn.it/


PAC09

2009 Particle Accelerator Conference. Hyatt Regency Vancouver and the Fairmont Hotel Vancouver, 5/4-8/2009.
http://www.triumf.info/hosted/PAC09/index.html


HIAT2009

Heavy Ion Accelerator Technology, Venice, Italy, 2009/6/8-12.
http://hiat09.lnl.infn.it/


36th EPS Conference on Plasma Physics

Sofia, Bulgaria, 2009/6/29-7/3.
http://www.eps2009.uni-sofia.bg/scope/


BACK TO THE TOP

募集

応募締め切り順.

財団法人メディポリス医学研究財団職員(医学物理)募集

主にがん粒子線治療研究センターにおいて、治療装置の品質管理、運転監督、調査研究等(施設整備のための業務を含む)の業務に従事.なお、がん粒子線治療研究センターは、平成23年4月開業予定であるため、それまでは類似施設においての研修.採用予定人員 1-3人.11/4-12/3の期間受付.
http://www.medipolis.jpn.org/downloads/29.pdf


独立行政法人 理化学研究所 仁科加速器研究センター 加速器部門 研究員募集

業務:RIビームファクトリー加速器施設での技術開発・高度化に従事し、将来計画において主導的な役割を担う.1吊.締め切り11/18.
http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/081118k.html


CERN日本フェローの募集

日本の国籍もしくは永住権を持つ研究者を、LHCのデータ解析や物理の研究を行うために、CERNフェローとして3年間採用するCERNの制度.LHCの現象論や加速器物理に関係する課題について研究する人も対象に含まれる.日本はLHC計画におけるアトラス実験に貢献していることから、応募の際に応募者はアトラス実験において研究を行う意思があるかの質問を受ける.3月博士課程修了 の人が4月から着任することも可能.約1吊.締め切り12/1.
http://atlas.kek.jp/sub/CERNJapanFellowship/


高エネルギー加速器研究機構・加速器研究施設助教公募

助教 若干吊.文部科学省「次世代ビーム技術開発課題《に関連する開発研究、または リニアコライダーやERL計画に関する開発研究を行う.締め切り12/19,
http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html


高エネルギー加速器研究機構・加速器研究施設博士研究員公募

博士研究員(常勤) 若干吊.加速器研究施設では、J-PARC陽子加速器、Bファクトリー・リング及び電子陽電子リニアックの運転と関連する加速器技術の研究を行うとともに、リニアコライダーなどの将来計画、超伝導高周波などの先端加速器技術、加速器理論等々の加速器に関する広範な研究を進めている。採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、加速器の開発研究を行う。締め切り12/19,
http://www.kek.jp/ja/jobs/documents/pfac08-7j.html


高エネルギー加速器研究機構・加速器研究施設助教公募

助教 若干吊.加速器研究施設では、J-PARC陽子加速器、Bファクトリー・リング及び電子陽電子リニアックの運転と関連する加速器技術の研究を行うとともに、リニアコライダーなどの将来計画、超伝導高周波などの先端加速器技術、加速器理論等々の加速器に関する広範な研究を進めている。採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、加速器の運転、維持、開発研究を行う。締め切り12/19,
http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html


財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI/SPring-8)研究員募集

運転・軌道解析グループ グループリーダー, または,加速器第2グループ グループリーダーの,どちらか1吊.応募締め切り2009/1/16.
http://www.spring8.or.jp/ja/news/job_opportunity/08a007


BACK TO THE TOP