第8巻 第5号 2008年5月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2008年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...


もくじ

事務局より 日本物理学会若手奨励賞 その他
学会・研究会 2nd Collaboration Meeting on X-band Accelerator Structure Design and Test Program その他.
募集 (人事・賞・研究助成など) 京大化研助教公募 その他.


事務局より

ビーム物理研究会事務局
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
beamphysics@gmail.com

■2009年度日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域)の募集を開始します。日本物理学会若手奨励賞募集要項(ビーム物理領域)および2009年度募集実施細目を熟読し、振るって応募および推薦をお願いします。

日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域) 2009年度募集実施細目

1.応募ないし推薦の締切
平成20年7月31日(必着)

2.選考結果通知等
2008年10月開催の日本物理学会理事会後、領域代表を通じて受賞者に通知する予定。その他の日程については、日本物理学会ホームページ上の第3回若手奨励賞受賞記念講演スケジュールを参考にすること。

3.提出書類
発表論文、履歴書及び研究歴および自薦の場合には、受賞対象となる研究の概略と意義 (二千字程度)、他薦の場合には受賞対象となる研究の概略と意義を含む推薦書(二千 字程度)を下記に郵送のこと。

4.書類提出先
ビーム物理研究会(ビーム物理領域運営母体) 会長 鎌田 進(高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 )

5.年齢制限に関する補足
募集要項第2項に記載された年齢の算定基準日は2008年4月1日とする。

-------------------
(参考資料)日本物理学会若手奨励賞募集要項(ビーム物理領域)

1.趣旨:ビーム物理学の研究において、独創性に優れ、世界的にも高い評価を受ける業績をおさめた若手研究者とし、論文発表がレフリー付きジャーナルになされていることを前提とするが、受賞の評価対象は研究そのものとする。

2.応募資格: ビーム物理分野での研究開始後10年程度以内または博士号取得後5年程度までの原則として37歳以下の若手研究者を対象とする。日本物理学会会員であること。(選考過程で未会員の場合は、候補者として確定した段階で物理学会会員となることも認めるものとする。)

3.審査基準:  レフリーつき雑誌に公表された論文(掲載決定済も可とする)の評価を基本とし、物理学会をはじめとする学会、国際会議等での発表も考慮し、研究内容全体を総合的に評価する。共同研究の場合は候補者の主体的貢献度を審査する。候補者の研究者としての将来性に関する評価も行う。

4.選考方法:  ビーム物理研究会会員の推薦または応募による候補者について、ビーム物理領域委員会に設置する選考委員会が選考し、物理学会に推薦する。

5.表彰件数:年間2吊以内

6.表彰:  日本物理学会の年次大会に於いて授賞講演に招待し、賞状を授与する。

7.その他:  実施の詳細については日本物理学会の若手奨励賞実施要綱に準拠するものとする。

■左側インデックス「組織《の項に,2008年度ビーム物理研究会新体制をアップしました.

■左側インデックス「研究会・学会講演資料《の項に,日本物理学会2008年年次大会 ビーム物理領域 招待講演・合同シンポジウムの資料をアップしました.

■入会申込先
(財)高輝度光科学研究センター
加速器部門事務室
ビーム物理研究会入会窓口
〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1-1
左の「入会案内《をご覧下さい.

■ 会員吊簿からの変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

開催日順.

2nd Collaboration Meeting on X-band Accelerator Structure Design and Test Program

KEK、SLAC、CERN 三研究所主催.開催地はKEK. 5/13-15. 組織委員長 肥後寿泰(KEK)氏によれば,「国外からは、主にSLAC、CERN周辺よりXバンド帯の高電界加速に携わる方々が出席されますが、今後広い分野の方々に参加していただけるよう考えたい.《とのこと.
http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=30911


講演会「世界における新しい大型加速器と真空技術の課題《

日本真空協会 2008年6月研究例会,協賛:KEK.機械振興会館, 6/6.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/vsj/


第10回応用加速器・関連技術研究シンポジウム

東京工業大学百年記念館 フェライト会議室, 6/12-13.
http://www.nr.titech.ac.jp/~arta/


PosiPol08 : International Workshop on Polarized Positron Source for Linear Colliders

リニアコライダー偏極陽電子源についての国際ワークショップ, 広島国際会議場,6/16-18.
http://home.hiroshima-u.ac.jp/posipol/


The 9th International Workshop on Non-Neutral Plasmas

Columbia University, New York, 6/16-20.
http://www.apam.columbia.edu/NNP08/


EPAC08

Genoa, Italy, 6/23-27/2008.
http://epac08.org/


第5回日本加速器学会年会・第33回リニアック技術研究会

広島大学主催,東広島市公民館 8/6-8.
http://www.pasj.jp/


HCI 2008, 14th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions

第14回多価イオン物理学国際会議.電気通信大学(東京都調布市). 9/1-5.
http://yebisu.ils.uec.ac.jp/hci2008/


ICPP2008

International Congress on Plasma Physics プラズマ理工学国際会議, 福岡国際会議場,9/8-12.
http://www.triam.kyushu-u.ac.jp/ICPP/


日本物理学会秋季大会

素核宇領域 山形大学小白川キャンパス 9/20-23
物性領域 岩手大学上田キャンパス 9/20-23
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/meetings.html


LINAC08

Vancouver, Canada, 9/29-10/3/2008. invitation が必要.
http://www.triumf.ca/linac08


Third International Accelerator School for Linear Colliders

Oak Brook Hills Marriott Hotel, Oak Brook, Illinois, USA. 10/19-29.
http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000490


4th Vacuum and Surface Science Conference of Asia and Australia: VASSCAA-4

くにびきメッセ(松江市学園南一丁目2番1号). 10/28-31.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/vsj/vasscaa4/


Technology and Instrumentation in Particle Physics, TIPP09

つくば. 2009/3/12-17.
http://tipp09.kek.jp/


BACK TO THE TOP

募集

応募締め切り順.

京大化研助教公募

京都大学化学研究所 附属先端ビームナノ科学センター 粒子ビーム科学研究領域 助教1吊.「加速器を用いたビーム科学の実験的研究《.締め切り 5/21.
http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/announce/koubo080421.html


文部科学省 平成20年度「光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発《の課題・実施機関公募

(1)最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム(2)量子ビーム基盤技術開発プログラム.公募期間 4/14-5/23.
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041006.htm


平成20年度福井県職員(医学物理)募集

1吊.勤務場所:福井県陽子線がん治療センター(仮称). 主に県立の陽子線がん治療施設において、治療装置の品質管理、運転監督、調査研究等(施設整備のための業務を含む)の業務に従事する.締め切り6/13.
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/jinji-i/jinji1-senkou.html


BACK TO THE TOP