第7巻 第3号 2007年3月

ビーム物理通信編集担当 小方 厚 BeamEdit@mail.goo.ne.jp

2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...

もくじ

事務局より 物理学会 春の分科会 その他
学会・研究会APPC10,その他.
募集 (人事・賞・研究助成など)兵庫県立大学高度産業科学技術研究所教授公募 その他.


事務局より

ビーム物理研究会事務局
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所
〒619-0215 京都府相楽郡木津町梅美台8-1
tajima.toshiki@jaea.go.jp

■ 物理学会 春の分科会
  ビーム物理領域において,下記のようにシンポジウムとインフォーマルミーティングを開催します。

シンポジウム「物理教育におけるビーム物理《
 日時:2007年3月26日 9:00〜12:00
 場所:首都大学東京 SH会場

インフォーマルミーティング
 日時:2007年3月26日 13:30〜16:00
 場所:首都大学東京 SB会場 

■ 登録内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.

BACK TO THE TOP


学会・研究会

REFER2007

International Workshop on Education and Research for Accelerator Sciences. 2/28-3/1/,Hiroshima University.The workshop is held at the occasion of 10th anniversary of the 150 MeV electron beam facility - Relativistic Electron Facility for Education and Research (REFER) - in Hiroshima University. http://home.hiroshima-u.ac.jp/refer07/

筑波大学-KEK連携支援事業セミナー

「マルチタンデム静電加速器による重イオンビーム学際利用への新展開《−UTTACの最新研究成果と動向− 3/16 筑波大学研究基盤総合センター応用加速器部門大セミナー室(C305号室).http://www.tac.tsukuba.ac.jp/

International Workshop on Electron-Cloud Effects "ECLOUD'07"

InterBurgo Hotel, Daegu, Korea. 4/9-12.
The workshop will also include ion effects and the incoherent effect of the beam-beam and space charge interaction since they are closely related to the electron cloud effect(ECE) in view of the two-stream interaction. http://chep.knu.ac.kr/ecloud07/index.html

PAC2007

22nd Particle Acceleratoe Conference. Albuquerque, New Mexico. 6/25-29, 2007. http://pac07.org/

Laser and Plasma Accelerators Workshop 2007

Angra do Heroismo, Azores, Portugal, 7/9-13. http://cfp.ist.utl.pt/lpaw07/

Second Asian Summer School on Laser Accelerators and Radiations

日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所. 8/6-10. http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/ass/

LPHYS'07

16th INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP. Centro de Investigaciones en Óptica (CIO), León, Mexico. 8/20-24. http://www.lasphys.com/workshops/lasphys07/lphys07.htm

The 10th Asia Pacific Physics Conference (APPC10)

8/21-24. Pohang, Korea. http://appc10.org/

COOL07

The workshop on beam cooling and related topics will highlight the state of the art in the physics and engineering of beam cooling systems and related techniques, including electron, stochastic, laser and ionization cooling. Park Hotel, Bad Kreuznach, Germany. 9/10-14. http://cool07.gsi.de/

BACK TO THE TOP

募集

応募締め切り順.

大阪大学核物理研究センター 特任研究員の公募

原子核・ハドロン物理の実験・理論研究者及び加速器研究者1吊.2007/4以降着任.応募締め切り3/5. http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/plan/RCNPZ/x20070216.htm

John Dawson Thesis Prize

http://cfp.ist.utl.pt/lpaw07/dawson.php
Up to two “John Dawson Thesis prizes” will be awarded on a biannual basis for the best nominated PhD thesis in the area of plasma accelerators driven by lasers, electrons or positrons beams. These prizes will be awarded for fundamental (theoretical and/or experimental) and/or for applied aspects. Eligible candidates for the 2007 edition of the John Dawson Prize are those who have defended their PhD thesis during 2005 or 2006. All nominations should be submitted to the John Dawson Thesis Prize Committee before March 5, 2007 to the specified email address.

第3回(2007年度)日本加速器学会表彰推薦および応募受付

奨励賞・技術貢献賞・特別功労賞.応募締め切り3/31(変更になりました). http://www.pasj.jp/award/syou061215.html/

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構共通基盤研究施設(KEK) 放射線科学センター教員公募

助教授1吊.第1種放射線取扱主任者の資格を有すること.応募締め切り4/13. http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構共通基盤研究施設(KEK) 加速器研究施設教員公募

博士研究員(常勤)若干吊.任期は単年度契約で2年.応募締め切り4/27.
加速器研究施設では、J-PARC陽子加速器の建設、Bファクトリー・リング及び電子陽電子リニアックの運転と関連する加速器技術の研究を行うとともに、リニアコライダーなどの将来計画、超伝導高周波などの先端加速器技術、加速器理論等々の加速器に関する広範な研究を進めている。採用後は、加速器研究施設が進めているいずれかのプロジェクトに属して、加速器の開発研究を行う。 http://www.kek.jp/ja/jobs/documents/pfac06-11j.html

兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 光・量子科学技術大講座 教授公募

教授1吊.粒子ビームあるいはレーザー、X線などの量子ビームの発生と応用に関する研究の実績があり、放射光光源の性能向上や応用研究を推進し、かつ放射光施設ニュースバルの運用管理などの業務能力を有する者.遅くとも10/1着任.応募締め切り7/8. http://www.lasti.u-hyogo.ac.jp/info/jobs/koubo0703.pdf

BACK TO THE TOP