ビーム物理通信編集担当 小方 厚 BeamEdit@mail.goo.ne.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー
4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー
1月号...2月号...3月号...4月号...5月号
■ 事務局より.....
■ 学会・研究会
.....
■ 募集6/23
○ 「ネットでお勉強《は「リンクス《に移動しました.
○「入会案内-ビーム物理研究会へのお誘い-《は「入会案内《に移動しました.
■ ビーム物理の研究教育拠点をウェブページにまとめました.左のインデックスからお入り下さい.ご希望の機関があれば喜んで掲載致します.BeamEdit@mail.goo.ne.jp までご連絡ください.
■ 登録内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.
■ HB2006
The 39th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on "High Intensity High Brightness Hadron Beams, 5/29-6/2, エポカルつくば.
http://hb2006.kek.jp/
■ ARTA2006
第8回応用加速器・関連技術研究シンポジウム
The Eighth Accelerator and Related Technology for Application, 6/8-9,東京工業大学百年記念館.
http://www.nr.titech.ac.jp/~arta/
■ KEK公開講演会「KEKが切り拓く知の地平《
東京大学安田記念講堂 6/18 1400-1700. 入場無料.参加登録が必要.
http://www.kek.jp/ja/event/lecture/
■ 33rd European Physical Society Conference on Plasma Physics
Roma, Italy 6/19-23. Radiation hydrodynamics, laboratory astro,
Laser and ion beam coupling with plasmas, Radiation sources - harmonics, X-ray lasers, etc., Laser and plasma based accelerators などもトピックスに含まれます.
http://eps2006.frascati.enea.it/
■ The Workshop on Non-Neutral Plasmas 2006
University of Aarhus, Denmark, 6/25-29. ビームも非中性プラズマでしょう.
http://www.phys.au.dk/nnp2006/
■ EPAC06
10th biennial European Particle Accelerator Conference. 6/26-30.
Edinburgh International Conference Centre (EICC).
http://www.epac06.org/
■ AAC06
The 12th Advanced Accelerator Concepts Workshop, 7/10-15, Grand Geneva Resort, Lake Geneva, Wisconsin.
http://www.hep.anl.gov/aac06/
■ LPHYS'06
15th INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP. 7/24-28.
L'Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL), Lausanne, Switzerland.
http://www.lasphys.com/workshops/lasphys06/lphys06.htm
■ KITP Conference on Attosecond Science: Status and Prospects
8/1-8/4. Kvli Institute for Theoretical Physics,
University Of California, Santa Barbara.
http://www.kitp.ucsb.edu/activities/auto2/?id=351
■ 第3回日本加速器学会年会・第31回リニアック技術研究会
仙台市民会館 8/2-4.
http://www.kasokuki.com
■ First Asian Summer School on Laser Plasma Acceleration and Radiations
Beijing, China, 8/7-11.
http://highfield.iphy.ac.cn/SummerSchool.htm.
■ Linac06
Knoxville, TN, USA 8/21-25.
http://www.sns.gov/linac06/
■ FEL2006
The 28th International Free Electron Laser Conference, 8/27 - 9/1, Berlin, Germany.
http://www.bessy.de/fel2006/
■ Workshop SAD2006
9/5-7, KEK. http://acc-physics.kek.jp/SAD/SAD2006/
■ DPF2006+JPS2006
The Joint Meeting of Pacific Region Particle Physics Communities (DPF2006+JPS2006), 10/29-11/3, Sheraton Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii.
http://www.dpf2006.org/index.html
■文部科学省によるX線自由電子レーザー利用推進研究課題の募集
X線自由電子レーザーの完成後、直ちにその本格的な利用研究を実施するために、利用研究を実施する際に想定される様々な問題点の解決に向けた研究開発課題を公募する.締め切り7/18.担当は文部科学省研究振興局基礎基盤研究課大型放射光施設利用推進室,xfel@mext.go.jp
http://www.jst.go.jp/keytech/koubo.html
■大阪大学レーザーエネルギー学研究センター教官の公募
助教授 1吊
所属部門:高エネルギー密度科学部門
専門分野:レーザー・プラズマの物理、宇宙物理、惑星物理、流体力学、粒子加
速、原子物理・原子過程など
上記専門分野に関する幅広い知識を駆使して高エネルギー密度物理学
の発展に寄与する。必ずしもレーザー・プラズマの専門家である必要はないが、上記
関連分野の研究者で才能と熱意のある方。全国共同利用実験の受入研究者として共同
実験をコーディネートしながら遂行することに意欲のある方。工学研究科の大学院生
の指導が出来る方。
任期:着任した日から5年
着任時期:2006年9月1日
博士の学位を有する者
提出書類:1)履歴書(写真付)
2)業績リスト
3)主要論文別刷り5編程度
4)現在までの研究概要(A4用紙で4枚程度)
5)着任後の研究に関する抱負(A4用紙で2枚程度)
6)二吊の方の推薦状。意見を聞く場合があるので推薦者の所属・職吊・氏吊・電話番号・FAX番号・E-mailを記すこと.
封筒に「教官応募書類在中《と朱書し、簡易書留で送付のこと.
締め切り:2006年7月17日(月)
提出先:〒565-0871吹田市山田丘2-6 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター 庶務掛・掛長
問合せ先:同上 センター長 三間国興 06-6879-8700、mima@ile.osaka-u.ac.jp
または、同センター教授 高部英明 06-6879-8731、takabe@ile.osaka-u.ac.jp
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの研究内容は http://www.ile.osaka-u.ac.jp/を参照して下さい.
■日本原子力研究開発機構 夏期休暇実習生の募集
大学学部,大学院修士課程もしくは博士課程,又は高等専門学校に在学中の理工系学生
が,夏休みに原子力機構の装置施設を用いて実習を体験するための制度.ビーム関係のテーマもあります.書類締め切りは6/21.
http://www.jaea.go.jp/02/2_5/060602/index.html