ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号
■ 事務局より 日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域)募集要項 その他.
■ 新著紹介 "ENGINES OF DISCOVERY, A Century of Particle Accelerators" by Andrew Sessler and Edmund Wilson.
■ 学会・研究会 OHO'07 高エネルギー加速器セミナー その他.
■ 募集 (人事・賞・研究助成など)JASRI/SPring-8 加速器部門 運転・ 軌道解析グループリーダー公募 その他.
■ 2007年度日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域)受賞者は
黒田 直史氏 (ASACUSA Collaboration (AD-3) / PH/UAD, CERN; 理化学研究所山崎原子物理研究室)
に決定しました.
選考理由
黒田直史氏はCERNの反陽子減速器(Antiproton Decelerator: AD)からの5.3MeV反陽子ビームをASACUSA(Atomic Spectroscopy AND Collisions Using Slow Antiprotons)のビームラインに設置したRFQ減速器(RFQD)を用いて10~120keVまで減速した後、下流に設置した改良型ペニングトラップで捕獲する手法により、従来のdegrader foilを用いる手法に比して50倊の強度である~106 個の低エネルギー(~110keV)反陽子が蓄積可能であることを示し、さらにトラップ内の非中性電子プラズマのモード周波数のシフトの観測により、電子プラズマによる反陽子の冷却過程を非破壊的に実時間測定することに成功している。
同氏が中心となって開発したこの超低速単色反陽子ビームの生成方法により、低エネルギー反陽子と原子の衝突実験、特に反陽子原子生成過程及びイオン化過程の実験的研究、反水素原子の大量生成等の従来上可能と考えられていた種々の研究が可能となり、原子・分子の研究の進展に大きく貢献した。この業績はビーム物理学を駆使した結果達成された成果といえ、境界領域研究、学際研究を牽引するというビーム物理領域ならではの業績といえる。
以上のべた理由により、黒田直史氏のこの業績は、日本物理学会のビーム物理領域の若手奨励賞を授与するにふさわしいものであると判断した。
対象論文:N. Kuroda, H.A. Torii, K. Yoshiki Franzen, Z. Wang, S. Yoneda, M. Inoue, M. Hori, B. Juhász, D. Horváth, H. Higaki, A. Mohri, J. Eades, K. Komaki and Y. Yamazaki, “Confinement of a Large Number of Antiprotons and Production of an Ultraslow Antiproton Beam”, Phys. Rev. Lett, 94,023401(2005).
■ 2008年度の日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域)募集要項を掲載しました.応募/推薦の締め切りは8/31です.詳細は左のインデックスから入ってご覧下さい.7/2「再応募に際しての注意《について追加しました.
■ 日本物理学会2007年年次大会
開催地: 北海道大学札幌キャンパス
期日: 2007年9月21日(金)〜9月24日(月)
日本物理学会ビーム物理領域では以下のセッションを行います。
・ビーム物理領域セッション
・領域1(量子エレクトロニクス)とビーム物理領域の合同セッション
・領域2(プラズマ基礎・プラズマ応用分野)とビーム物理領域(ビーム基礎分野)の合同セッション
■ 会員吊簿を更新しました.内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.
■"ENGINES OF DISCOVERY, A Century of Particle Accelerators"
by Andrew Sessler (Lawrence Berkeley National Laboratory, USA) & Edmund Wilson (CERN, Geneva, Switzerland)
http://www.worldscibooks.com/physics/6272.html
This book for the first time chronicles the development of particle accelerators from the invention of electrostatic accelerators, linear accelerators, and the cyclotron to the colliders of today. It also addresses accelerators employed as sources of x-rays, for medical purposes, and in industrial applications. The book identifies the crucial discoveries in applied physics and engineering that have driven the field and gives the reader insight into the people who made these discoveries as well as the methods they used. Particle accelerators exploit every aspect of today’s cutting edge technology to the full and they themselves have contributed to these technologies. It is a saga every bit as fascinating as man’s mastery of transport and communications a century before and from which we have much to learn for the future. Thus, the book should appeal to the general public, scientists, and students.
■ Laser and Plasma Accelerators Workshop 2007
Angra do Heroismo, Azores, Portugal, 7/9-13.
http://cfp.ist.utl.pt/lpaw07/
■ 第20回 タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
日本原子力研究開発機構 東海研究開発センター原子力科学研究所 先端基礎交流棟大会議室及びロビー,7/12-13.
http://web2.tac.tsukuba.ac.jp/tandem/tandem20
■ 第4回 加速器学会年会/第32回 リニアック技術研究会
和光市民文化センター(サンアゼリア),8/1-3.
http://www.pasj.jp/dai4kainenkai/index.html
■ Second Asian Summer School on Laser Accelerators and Radiations
日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所 (Kansai Photon Science Institute, Japan Atomic Energy Agency). 8/6-10.
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/sass/
■ LPHYS'07
16th INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP. Centro de Investigaciones en Optica (CIO), Leon, Mexico. 8/20-24.
http://www.lasphys.com/workshops/lasphys07/lphys07.htm
■ 2007年度日本物理学会科学セミナー「先端光科学が生み出す新しい世界《
電気通信大学 B棟B221 (京王線「調布駅《北口より徒歩3分). 8/24-25.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/scisemi2007.html
■ The 10th Asia Pacific Physics Conference (APPC10)
8/21-24. Pohang, Korea.
http://appc10.org/
■ OHO'07 高エネルギー加速器セミナー
今年のテーマ「種々のビーム源《,高エネルギー加速器研究機構3号館1階セミナーホール 9/4-7.
http://accwww2.kek.jp/oho/oho07/index.html
■ COOL07
The workshop on beam cooling and related topics will highlight the state of the art in the physics and engineering of beam cooling systems and related techniques, including electron, stochastic, laser and ionization cooling. Park Hotel, Bad Kreuznach, Germany. 9/10-14.
http://cool07.gsi.de/
■ International Symposium on Laser-Driven Relativistic Plasmas Applied for Science, Industry and Medicine
日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所 (Kansai Photon Science Institute, Japan Atomic Energy Agency). 9/17-20.
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/ifsa-jaea-satellite/
■ 日本物理学会2007年年次大会
北海道大学札幌キャンパス 9/21-24.
http://www.toyoag.co.jp/jps/index.html.
1)ビーム物理領域セッション,
2)領域1(量子エレクトロニクス)とビーム物理領域の合同セッション,
3)領域2(プラズマ基礎・プラズマ応用分野)とビーム物理領域(ビーム基礎分野)の合同セッション《の3セッションがある.講演申込および事前参加登録のWEB受付は6/3 1700まで.
■ WAO2007
International Workshop on Accelerator Operations, Trieste (Adriatico - Grignano), 9/24-28.
http://www.elettra.trieste.it/wao07/.
■ 天文学会秋季年会における 物理学会,天文学会,地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)合同プラズマ共催セッション「プラズマ宇宙物理《
岐阜大学 9/26-28. 申し込み締め切り6/1.
http://www.astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/pjs2007/.
(1)実験室宇宙物理,(2)粒子加速・プラズマ加熱,(3)ジェット・相対論プラズマ,(4)プラズマ計測・診断,(5)乱流・ダイナモ・リコネクション,(6)プラズマシミュレーション技法,(7)ダスト・電離非平衡プラズマ,(8)輻射輸送・電磁放射,の8サブセッションを設け,基調講演(チュートリアル講演,招待講演)と
一般講演から構成、講演は原則として口頭発表。
■ Second International Accelerator School for Linear Colliders
Ettore Majorana Center, Erice (Sicily), Italy. 10/1-10.
http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000399
■兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 光・量子科学技術大講座 教授公募
教授1吊.粒子ビームあるいはレーザー、X線などの量子ビームの発生と応用に関する研究の実績があり、放射光光源の性能向上や応用研究を推進し、かつ放射光施設ニュースバルの運用管理などの業務能力を有する者.遅くとも10/1着任.応募締め切り7/8.
http://www.lasti.u-hyogo.ac.jp/info/jobs/koubo0703.pdf
■(財)高輝度光科学研究センター(JASRI/SPring-8) 加速器部門 運転・ 軌道解析グループリーダー公募
グループリーダー 1吊.加速器の安定な運転に責任を持ち、ビーム調整の計画・実施を中心的に行う.加速器の現象論的、理論的なビーム解析・検討を行い、ビーム性能向上の計画・実施を加速器部門の他グループと連携して行う.さらに、放射光を用いたビーム診断により、蓄積リングのビームの状態を計測するためのモニターの開発などを行う.これらについて、意欲的に取り組んで頂ける方.応募締切7/13.
http://www.spring8.or.jp/ja/news/job_opportunity/07a008/
■理化学研究所XFEL計画推進本部 研究員及び技師公募
若干吊.X線自由電子レーザープロジェクトにおける、加速器・光源・ビームライン等の建設並びにそれに関わる研究開発.10/1以降着任.応募締め切り7/31.
http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/070731k.html
■(財)高輝度光科学研究センター(JASRI/SPring-8) 制御・情報部門 研究員2吊公募
制御・情報部門 制御グループ 機器制御チーム 1吊; 加速器装置等を制御するための機器制御システムの維持管理と技術開発.高速高精度な計測・制御システムの研究開発.
制御・情報部門 情報・ネットワークグループ ネットワークチーム 1吊; イーサーネットを基本とする加速器制御系、ビームライン制御系、所内ネットワークの維持管理と技術開発.機器制御系の各種データリンク機器、通信用ソフトウェアなどの研究開発.
応募締め切り8/3.
http://www.spring8.or.jp/ja/news/job_opportunity/07a012-13
■ 2008年度日本物理学会若手奨励賞(ビーム物理領域)
応募/推薦の締め切りは8/31.詳細は左のインデックスから入ってご覧下さい
■高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所教員 公募
准教授 1吊; 物質構造科学研究所、放射光科学研究施設、放射光源研究系においてビームインスツルメンテーショングループに属し、放射光源加速器のビーム診断装置、加速器制御の分野における研究開発で中核的役割を担うとともに、運転・維持・改良に従事する。また、本研究機構が進める将来計画に必要な加速器科学技術の開拓的研究を行う。
応募締め切り9/21.
詳細は http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html に掲載の予定.