ビーム物理通信編集担当 小方 厚 BeamEdit@mail.goo.ne.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー
4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー
1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
■ 事務局より
■ 学会・研究会Laser and Plasma Accelerators Workshop 2007,その他.
■ 募集 (人事・賞・研究助成など)John Dawson Thesis Prize その他.
■ 日本物理学会・ビーム物理領域のホームページを開設しました.このビーム物理研究会からも,左サブの4段目から行けますが,直接のアドレスは
http://beam-physics.kek.jp/ryoiki
です.
■ 登録内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp までご連絡ください.
■ 2nd International Symposium on Portable Synchrotron Light Sources and Advanced Applications
2007/1/14-17 立命館大学びわこ・くさつキャンパス・エポック立命21. http://http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/conference/
■ APAC2007
Asian Particle Accelerator Conference. Raja Ramanna Centre for Advanced Technology, Central Complex, Indore, INDIA. 1/29-2/2/2007. http://apac07.cat.ernet.in/
■ Mini-workshop
on
Ion Beam cooling at Low Energy Storage Rings and Related Topics
2/13-14. Uji-Campus, Kyoto University. Local Organizing Committee Akira Noda, Koji Noda, Toshiyuki Shirai, Masahiro Ikegami.
■ REFER2007
International Workshop on Education and Research for Accelerator Sciences. 2/28-3/1/,Hiroshima University.The workshop is held at the occasion of 10th anniversary of the 150 MeV electron beam facility - Relativistic Electron Facility for Education and Research (REFER) - in Hiroshima University. http://home.hiroshima-u.ac.jp/refer07/
■ International Workshop on Electron-Cloud Effects
"ECLOUD'07"
InterBurgo Hotel, Daegu, Korea. 4/9-12.
The workshop will also include ion effects and the incoherent effect of the beam-beam and space charge interaction since they are closely related to the electron cloud effect(ECE) in view of the two-stream interaction.
「abstract deadline は1月31日となっていますが、
2月20日くらいまで延長します《とのこと.
http://chep.knu.ac.kr/ecloud07/index.html
■ PAC2007
22nd Particle Acceleratoe Conference. Albuquerque, New Mexico. 6/25-29, 2007. http://pac07.org/
■ Laser and Plasma Accelerators Workshop 2007
Angra do Heroismo, Azores, Portugal, 7/9-13. http://cfp.ist.utl.pt/lpaw07/
■独立行政法人日本原子力研究開発機構 平成19年度特別研究生の募集
大学院学生対象.平成18/4/1-19/3/31.研究テーマ一覧はホームページに掲載されている.応募締め切り1/18. http://www.jaea.go.jp/02/2_5/061212/index.html
■理化学研究所仁科加速器研究センター加速器部門長公募
職務:RIビームファクトリー加速器群の技術開発による高度化、運転・維持管理を通して、加速器を用いた基礎・応用研究の拡大を図る。
資格:大学院において研究指導を担当する教授に相当する実力と加速器関連の技術開発実績をもつ方。国籍は問わない。
応募締め切り2007/1/22.
http://www.riken.jp/r-world/info/recruit/070404k.html
■九州シンクロトロン光研究センター職員募集
利用グループビームラインスタッフ 主任研究員・研究員各1吊.着任4/1.応募締め切り2007/1/26. http://www.saga-ls.jp/
■KEK 加速器研究施設 教授 3吊の公募
それぞれ
1) J-PARC加速器(特にMRリング)の入出射装置の建設及び関連する開発研究において中心的役割を担うとともに、維持・改善・運転に従事する。また、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。
2) KEKB加速器のビーム輸送路及び関連する電磁石・電源・各種診断装置等の開発研究において中心的役割を担うとともに、維持・改善・運転に従事する。また、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。
3) J-PARC加速器全体(Linac, RCS及びMR)の建設、運転及び開発研究において中心的役割を担うとともに、維持・改善・運転に従事する。また、高エネルギー加速器研究機構が進める将来計画に必要な加速器技術の開拓的研究を行う。
応募締め切りはいずれも2007/1/26.
http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html
■KEK共通基盤研究施設・超伝導低温工学センター博士研究員(常勤)1 吊の公募
J-PARC,ILC,CERN-LHCアップグレード,低温重力波望遠鏡(LCGT) 計画等における先端的超伝導・低温技術の研究開発 に取り組む.また,技術開発の特色を活かし関連す る科学実験計画に参加することができる.2007/4/1着任.応募締め切り2007/1/31. http://www.kek.jp/ja/jobs/index.html
■大阪大学核物理研究センター 研究員(教務補佐員)の公募
ハドロン・原子核物理の実験・理論研究者及び加速器研究者 4吊.4/1以降出来るだけ早い時期着任.応募締め切り2007/2/19. http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/plan/RCNPZ/x20061204.htm
■筑波大タンデム 非常勤研究員の公募
筑波大学研究基盤総合センター応用加速器部門 非常勤研究員1吊.研究グループ(静電加速器、応用原子物理、加速器質量分析、 地球科学、イオンビーム分析(ERDA水素分析、PIXE、RBS等)、低エネルギー原子核実験) が進めている研究プロジェクトに従事する.2007/4/1着任.応募締め切り2/19. http://www.tac.tsukuba.ac.jp/
■大阪大学核物理研究センター 准教授・教授 各1吊の公募
本センターは原子核物理研究の全国共同利用の役割をにない,主にはサイクロトロンとレーザー電子光施設を運営している.准教授は実験研究を推進すると共に、測定回路やデータ収集系開発の中心になる.教授は実験研究の中核となり将来への発展を推進する.2007/4以降着任.応募締め切り2007/2/19. http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/plan/RCNPZ/index.html
■九州シンクロトロン光研究センター職員募集
職員1吊.主にシンクロトロン放射光源加速器(アンジュレータ、ウィグラーなど挿入光源も含む)の研究開発、高度化、運転、維持及び関連する業務に従事する.4/1以降のなるべく早い時期着任.応募締め切り2/23. http://www.saga-ls.jp/
■John Dawson Thesis Prize
http://cfp.ist.utl.pt/lpaw07/dawson.php
Up to two “John Dawson Thesis prizes” will be awarded on a biannual basis for the best nominated PhD thesis in the area of plasma accelerators driven by lasers, electrons or positrons beams. These prizes will be awarded for fundamental (theoretical and/or experimental) and/or for applied aspects. Eligible candidates for the 2007 edition of the John Dawson Prize are those who have defended their PhD thesis during 2005 or 2006. All nominations should be submitted to the John Dawson Thesis Prize Committee before March 5, 2007 to the specified email address.