ビーム物理通信編集担当 小方 厚 ogata@post.kek.jp
2005年のバックナンバー : 4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2007年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2008年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号...4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2009年のバックナンバー : 1月号...2月号...3月号
■ 事務局より
■ 学会・研究会
■ 募集 (人事・賞・研究助成など)
■ビーム物理研究会の近況
(1)H21年度執行部
会長:鎌田進(KEK,ビーム物理領域代表)
副会長:浜広幸(東北大、ビーム物理領域副代表、次期会長予定者)、田島俊樹(前会長).副会長を熊谷教孝から浜広幸に交代しました。
ビーム物理領域世話人:佐藤政則(KEK,2008年5月-2009年4月)、森芳孝(光創成大,2008年11月-2009年10月)、境武志(日大,2009年5月-2010年4月)、森道昭(原子力機構、2009年11月-2010年10月)
括弧内表示任期の前後に各半年間を付加し、それぞれ見習いおよび顧問として、実質的領域世話人を務めて頂きます。
広報担当:小方厚(阪大)
メイルアドレス・会員吊簿管理:中村剛(JASRI)
研究会担当:大熊春夫(JASRI)、冨澤宏光(JASRI)
国際交流担当:浦川順治(KEK)、上坂充(東大)
(2)ホームページ・メイリングリスト
(ホームページ)
このURL (http://beam-physics.kek.jp/bpc/) でビーム物理研究会およびビーム物理領域のホームページを開設しています。
(メイリングリスト)
次のメイリングリストを運用しています。
執行部宛:beam-sec@spring8.or.jp
研究会世話人会宛:beam-board@spring8.or.jp
全会員宛:beam@spring8.or.jp
上記メイリングリストの使用に際しては、会員登録したアドレスから発信する必要があります。
非会員や会員が非登録アドレスから発信する場合のために、次のアドレスを用意しました。
執行部宛:beamphysics@gmail.com
(3)活動・組織について
活動・組織に関する簡単な状況報告と関連するアナウンスです。
(ビーム物理領域)
日本物理学会ビーム物理領域の運営を担っています。来春の年次大会に向けた、シンポジウム等企画講演の提案は領域世話人までお寄せ下さい。
(若手奨励賞)
物理学会年次大会で行われる若手奨励賞授与は、ビーム物理に関する若い研究者の仕事を顕彰しビーム物理分野を世に知らしめる大切な役割を担っています。会員各位およびその周辺で相応しい研究成果を挙げている若手研究者に、積極的な応募を働きかけて下さい。
(研究会)
初期研究会活動の中核で研究会吊称の源ともなった「ビーム物理研究会《を、主にSpring-8で開催してきました。今年の開催予定は未定です。研究会の在り方や取り上げるに相応しいテーマや講演について、ご意見をお寄せ下さい。
(国際交流)
今秋9月7日~11日、中国西安において国際研究集会”International Workshop on Ultra-Short Electron & Photon Beams: Techniques and Applications”が日・中・韓の三国共同で開催される予定です。ビーム物理研究会はこの国際研究集会を協賛します。会員各位の積極的寄与をお願いします。
(執行部)
執行部はメイルやWebを積極活用したグローバルに展開した体制で活動しています。かつてのローカルな事務局から、拡大した業務遂行のため、移行しました。この機能分散型運営に、ご理解とご協力をお願いします。
(世話人会)
ビーム物理研究会の運営を審議する場で、世話人吊簿はホームページに掲載されています。夏期の加速器学会期間中に世話人会を開催する予定です。
(総会)
物理学会年次大会期間に、ビーム物理領域インフォーマルミーティングを兼ねて、ビーム物理研究会総会を開催しています。
(会員)
新規入会希望者については、ホームページを参照して下さい。会員登録されたメイルアドレスが無効となり連絡が取れなくなった場合、ホームページ上で半年間公告し申し出でが無い場合、退会扱いします。
■日本物理学会第64回年次大会 (2009春 立教大,立教池袋中学・高校) 講演資料
サブページ「研究会・学会講演資料《に招待講演・合同シンポジウムなどの資料を順次アップします.
現在 下記のpdfがあります.
若手奨励賞受賞記念講演
"シード光増副型 自由電子レーザーにおけるSuperradiant発進の観測
" 渡部貴宏
ビーム物理領域シンポジウム 物理と医学 医学に利用されるビーム応用技術の最先端
「Cバンドライナックによる高精度がん放射線治療装置の開発《
京都大学大学院医学系 平岡 眞寛
「ガンマ線を用いたオンライン生体機能解析《
京都大学大学院薬学系 佐治英郎
「陽子線治療の最前線と人材育成《
国立がんセンター東病院/東大院原子力国際専攻 西尾禎治
■新メールアドレス登録のお願い
下記会員諸兄が,かって当研究会に登録されたメールアドレスが現在は無効となっています. 新アドレスをbeamphysics@gmail.com までご連絡ください.原則としてご本人から修正のお申し出をいただくことになっておりますので,周囲の方はご本人のご注意を喚起していただければ幸いです.
****順上同,敬称略**** 石禎浩, 片山武司, 大石晃嗣, 大垣智巳, 青木孝道, 吉田克久, 吉井康司, 遠山伸一, 井上博光, Hicham Fadil
ビーム物理研究会からの退会や登録情報の更新については、
研究会登録済みアドレスから発信する場合は、このアドレス
beam-sec@spring8.or.jp あて
また、登録アドレス以外から発信する場合このアドレス
beamphysics@gmail.com あてで,
ビーム物理研究会事務局までご連絡下さい。
■入会申込先
(財)高輝度光科学研究センター
加速器部門事務室
ビーム物理研究会入会窓口
〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1丁目1-1
左の「入会案内《をご覧下さい.
■ Workshop on Hadron Beam Therapy of Cancer
Erice, Sicily, Italy. 2009/4/24-5/1.
http://erice2009.na.infn.it/
■ PAC09
2009 Particle Accelerator Conference. Hyatt Regency Vancouver and the
Fairmont Hotel Vancouver, 5/4-8/2009.
http://www.triumf.info/hosted/PAC09/index.html
■ DIPAC2009
The 9th European Workshop on Beam Diagnostics and Instrumentation for Particle Accelerators (DIPAC) , Basel, Switzerland. 5/25-27/2009.
http://dipac09.web.psi.ch/
■ KEK・総研大夏期実習
学部高学年の学生及び大学院生または民間企業等の若手研究者が対象.共通講義は「小林・益川理論とBファクトリー《,実習テーマには新たにJ-PARC(東海)も含む.KEK. 6/1-6/3.
http://www.kek.jp/sokendai/admission/summerschool.html
■ HIAT2009
Heavy Ion Accelerator Technology,
Venice, Italy, 2009/6/8-12.
http://hiat09.lnl.infn.it/
■ ERL09: Energy Recovery Linac
45th ICFA Beam Dynamics Workshop, Cornell University. 6/8-12.
http://www.lepp.cornell.edu/Events/ERL09/
■ 第11回応用加速器・関連技術研究シンポジウム ARTA2009
東京工業大学百年記念館 フェライト会議室(東急大岡山駅前). 6/11-12.
http://www.nr.titech.ac.jp/~arta/
■ 36th EPS Conference on Plasma Physics
Sofia, Bulgaria, 2009/6/29-7/3.
http://www.eps2009.uni-sofia.bg/scope/
■ 第22回 タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
筑波大学 大学会館ホール. 7/16-17.
http://web2.tac.tsukuba.ac.jp/tandem22/
■ 第6回 日本加速器学会年会
原子力科学研究所 茨城県那珂郡東海村. 8/5-7.
http://www.pasj.jp/
■ FEL09
The 31st International Free Electron Laser Conference FEL 2009. Liverpool. 8/23-28.
http://fel09.dl.ac.uk/
■ 2009 LC School
Fourth International Accelerator School for Linear Colliders. All
accepted Japanese students will be supported by KEK through the
Core-University Program. Hotel Jixian, Huairou, Beijing, China. 9/7-18.
http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000620
■ ICALEPCS09
The International Conference on Accelerator and Large Experimental Physics Control Systems, Kobe, 2009/10/12-17.
http://icalepcs2009.spring8.or.jp/
■理化学研究所 X線自由電子レーザー計画推進本部 加速器研究開発グループ 研究員募集
研究員、若干吊.職務内容 1. まったく新しい方式による光波長の圧縮技術の開発.それによるX線シーデング技術.《 2. フェムト秒の電子バンチの密度計測技術の開発.《 3. 超高速の電子分布の数値計算ルーチンの開発と、ハロー成分の制御技術開発.《適任者が見つかり次第締め切り.
http://www.riken.go.jp/r-world/info/recruit/k090407_s_xfel.html
■日本加速器学会第5回学会賞 公募
奨励賞,技術貢献賞,特別功労賞.応募締め切り4/10.
http://www.pasj.jp/award/syou081215.html
■高エネルギー加速器研究機構・非常勤研究員募集
(A) DC60kV〜120kVの電子ビームの収束系の設計と開発
(B) DC60kV〜120kVの電子銃の設計と開発
(C) 上の設計に基づいて制作された収束系および電子銃の性能を確認する実験的研究.応募締め切り4/23.ただし、適任者が現れた場合、早期に締め切ることもある.
http://www.kek.jp/ja/jobs/documents/kagishinpostdoc.pdf
■高エネルギー加速器研究機構・大学等連携支援事業再募集
大学が企画・実施を予定している加速器科学に係る研究・教育事業に対し、連携事業を決定し、マンパワー及び経費等の支援を行う.応募締め切り4/24.
http://www.kek.jp/intra-j/shienjigyo/daigakurenkei.html
■九州大学大学院理学研究院物理学部門基礎粒子系物理学講座(粒子物理学分野)助教公募
助教1吊.実験原子核物理学。教育・研究および教室運営の分担。
相良教授と協力して天体核反応実験を推進するとともに、九大での加速器維持・開発に意欲的に取組んで頂ける方。応募締め切り4/30.
http://www.sci.kyushu-u.ac.jp/
■Two vacancies, each for the Directorship and the Lectureship of John Adams Institute for Accelerator Science
University of Oxford & Royal Holloway, University of London
in association with Wolfson College Oxford. 応募締め切り5/15.
http://www.physics.ox.ac.uk/pp/jobs/jai-director-lecturer-ad.htm
■理化学研究所 平成22年度採用の基礎科学特別研究員募集
理研仁科加速器研究センターでは下記で募集. 応募締め切り5/29.
RIBF研究部門: 加速器基盤研究部(上垣外修一)、 実験装置開発室(若杉昌徳)、実験装置運転・維持管理室(久保敏幸)、 応用研究開発室(神原正)、櫻井RI物理研究室(櫻井博儀)、 森田超重元素研究室(森田浩介)
素粒子物性研究部門: 延與放射線研究室(延與秀人)、 岩崎先端中間子研究室・RAL支所(岩崎雅彦)、 理研BNL研究センター理論および実験研究グループ(L. McLerran, 秋葉康之)
理論研究部門: 川合理論物理学研究室(川合光)、 肥山ストレンジネス核物理研究室(肥山詠美子)、中務原子核理論研究室(中務孝 )
http://www.riken.jp/r-world/research/research/basic/kiso22/index.html
http://www.nishina.riken.jp/kobo/2009kiso/
■A PhD studentship in the Liverpool University accelerator physics group, based at the Cockcroft Institute in the Daresbury Science and Innovation Campus.
The project will focus on the development of an online model, commissioning, and design of experiments for the EMMA accelerator, currently under construction at Daresbury. Date of expiry: 6/3..
http://www.jobs.ac.uk/jobs/CJ562/PhD_in_Accelerator_Physics/