ビーム物理通信編集担当 小方 厚 BeamEdit@mail.goo.ne.jp
2004年までのビーム物理通信バックナンバーはこちら
2005年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る《ボタンで戻ってください.
4月号...5月号...6月号...7月号...8月号...9月号...10月号...11月号...12月号
2006年のバックナンバー,こちらへはブラウザの「戻る《ボタンで戻ってください.
1月号...2月号...3月号
ビーム物理研究会のメインページ −会則,組織など− は
こちら http://beam-physics.kek.jp/BPC/
■ ニュース.....
■ 事務局より.....
■ 学会・研究会
.....
■ 募集
○ 「ネットでお勉強《は
ビーム物理研究会のメインぺージの「リンクス《に移動しました.
○「入会案内-ビーム物理研究会へのお誘い-《は
ビーム物理研究会のメインぺージの「入会案内《に移動しました.
高エネルギー加速器科学研究奨励会 2006年度諏訪賞を,「レーザー航跡波による電子加速と高強度場科学の推進《の業績により,3/28 田島俊樹氏が受賞されました.
■ 2006年4月1日より,「会長 田島俊樹,副会長 野田 章,鎌田 進《の新体制となりました.
■
会長挨拶(4/17)です.
■総会議事録
3/29,2006物理学会年次大会の際に,1800-2000 XA会場で行った
ビーム物理研究会総会の議事録です.
■ 登録内容の変更・脱会などは, beam-sec@spring8.or.jp まで連絡してください.
■ POSIPOL2006
This workshop discusses options and open issues of a polarized positron (POSItons POLarisés in French) source based on laser Compton back scattering for ILC and CLIC, and it coordinates R &D efforts towards a complete Compton source design. 4/26-28, CERN.
http://posipol2006.web.cern.ch/Posipol2006/
■ FLS2006
The 37th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on Future Light Sources, 5/15-19, 2006 in Hamburg, Germany. http://fls2006.desy.de/
■ International Accelerator School for Linear Colliders
5/19-27,葉山 総研大. http://www.linearcollider.org/cms/?pid=1000171
■ HB2006
The 39th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on "High Intensity High Brightness Hadron Beams, 5/29-6/2, エポカルつくば.
http://hb2006.kek.jp/
■ ARTA2006
第8回応用加速器・関連技術研究シンポジウム
The Eighth Accelerator and Related Technology for Application, 608-9,東京工業大学百年記念館.
http://www.nr.titech.ac.jp/~arta/
■ AAC06
The 12th Advanced Accelerator Concepts Workshop, 6/10-15, Grand Geneva Resort, Lake Geneva, Wisconsin.
http://www.hep.anl.gov/aac06/
■ 33rd European Physical Society Conference on Plasma Physics
Roma, Italy 6/19-23. Radiation hydrodynamics, laboratory astro,
Laser and ion beam coupling with plasmas, Radiation sources - harmonics, X-ray lasers, etc., Laser and plasma based accelerators などもトピックスに含まれます.
http://eps2006.frascati.enea.it/
■ The Workshop on Non-Neutral Plasmas 2006
University of Aarhus, Denmark, 6/25-29. ビームも非中性プラズマでしょう.
http://www.phys.au.dk/nnp2006/
■ EPAC06
10th biennial European Particle Accelerator Conference. 6/26-30.
Edinburgh International Conference Centre (EICC).
http://www.epac06.org/
■ LPHYS'06
15th INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP. 7/24-28.
L'Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL), Lausanne, Switzerland.
http://www.lasphys.com/workshops/lasphys06/lphys06.htm
■ KITP Conference on Attosecond Science: Status and Prospects
8/1-8/4. Kvli Institute for Theoretical Physics,
University Of California, Santa Barbara.
http://www.kitp.ucsb.edu/activities/auto2/?id=351
■ 第3回日本加速器学会年会・第31回リニアック技術研究会
仙台市民会館 8/2-4.
http://www.kasokuki.com
■ First Asian Summer School on Laser Plasma Acceleration and Radiations
Beijing, China, 8/7-11.
http://highfield.iphy.ac.cn/SummerSchool.htm.
■ Linac06
Knoxville, TN, USA 8/21-25.
http://www.sns.gov/linac06/
■ FEL2006
The 28th International Free Electron Laser Conference, 8/27 - 9/1, Berlin, Germany.
http://www.bessy.de/fel2006/
■ Workshop SAD2006
9/5-7, KEK.
http://acc-physics.kek.jp/SAD/SAD2006/
SADの利用経験を交えつつ、問題点の議論や今後の発展方向の模索をします。このワークショップでSAD講習会を開くことも検討中です。プログラム内容に関して皆さんのご意見を伺いたいので、正式レジストレーション開始に先立つ2006年4月3日(月)までに、
「 1. 発表可能なテーマ,
2. 議論すべき課題《
に関する具体的提案をワークショップメイルアドレスsad2006@kek.jp
までお寄せください.
■ DPF2006+JPS2006
The Joint Meeting of Pacific Region Particle Physics Communities (DPF2006+JPS2006), 10/29-11/3, Sheraton Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii.
http://www.dpf2006.org/index.html
■日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 光量子ビーム利用研究ユニット 研究系職員 中途採用
高強度場科学とその利用分野開拓に関する研究.書類締め切りは5/10. http://www.jaea.go.jp/02/2_5/060411/index.html
■日本原子力研究開発機構 平成19年大学卒業見込者の採用について
研究職・技術職の応募締め切りは4/13. http://www.jaea.go.jp/02/saiyou/top.html